R5_SSH事業活動記録

サウナストーン研究班が市役所でプレゼンテーションを行いました。

2024年3月15日 18時41分

令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。

市役所発表①市役所発表②

R4_SSH事業活動記録

「宇東SSH科学の祭典」を開催しました

2022年12月3日 14時00分

本校科学系部活動に所属する生徒を中心に、宇和島自然科学教室様、鶴島小学校様の御協力をいただき、「宇東科学の祭典」を開催しました。
「ふわふわウィング」「光の不思議」「箱カメラをつくろう」「カラフルスライム」「浮かび上がる指紋」「内臓パズル」「バスボムをつくろう」「岩石コレクション」「マグマの不思議」のブースに、たくさんの方に参加していただきました。
高校生を悩ませる質問があったり、飛行機の翼を自分で曲げながら飛び続けるように改良したりと、参加した皆さんの興味・関心の高さを感じ取りました。私たちも負けないように研究活動に取り組んでいきます。
御来場いただいた皆様、会場を提供していただいた鶴島小学校様、機会を設けていただいた宇和島自然科学教室様、ありがとうございました。

内臓パズル岩石コレクション
ふわふわウィングバスボムをつくろう
浮かび上がる指紋カラフルスライム
マグマの不思議光の不思議(偏光板万華鏡)
箱カメラをつくろう 

 

 

 

 

R3_SSH事業活動記録

令和3年度SSH研究成果報告会

2022年3月10日 16時47分

3月10日(木)、南予文化会館にて、令和3年度SSH研究成果報告会が開催されました。ステージ発表では、RSⅠ・RSⅡの代表班が3班ずつ研究の成果を発表しました。また、同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校の研究発表の動画も上映されました。ポスターセッションでは、2年生のRSⅡの発表を産業振興センターで、1年生のRSⅠの発表を袋町商店街で行いました。袋町商店街でのポスターセッションは初めての取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。閉会行事では、愛媛大学教育学部教授の佐野栄先生が、ブラックホールの撮影に成功したことを例にお話しされ、未知なる仲間との研究を大切にしてほしいというお言葉をいただきました。来年度は10年目を迎える宇和島東SSH。佐野先生の指導・講評にもありましたように、さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、来年度の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。来年度も引き続き、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。

 

R2_SSH事業活動記録

課題研究のスタート!/RSⅠ

2020年4月16日 17時25分

1年生の1~4組を対象にリージョナルサイエンスⅠ(RSⅠ)の授業が始まりました。高野教頭先生より課題研究についての説明があり、その後、理科の先生方を中心に研究の進め方や、テーマの決め方などについて学びました。授業の後半はグループに分かれてどんな実験をしてみたいか書き出し、その内容について先生方からコメントを頂きました。これからの課題研究、どのようなものになるでしょうか?

H31_SSH事業活動記録

SSHシンガポール・マレーシア国研修~3日目~

2020年1月23日 17時05分

3日目(1/23)は、「NEWater」を訪れ、施設の見学し、シンガポールの水事情や精巧な水処理技術を学びました。その後、CLAIRシンガポール事務所に移動し、NEWater及びWater problemについて英語でディスカッションやプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

H30_SSH事業活動記録

松山南高校SSH成果報告会に参加しました

2019年3月18日 17時42分

 3月14日(木)ひめぎんホールにて松山南高校SSH成果報告会が実施され、本校から10名の生徒が参加しました。ポスターセッションやステージ発表では、他校の生徒との活発な質疑が交わされ、生徒たちは刺激を受けました。本校とは異なる取り組みをされている部分があり、教員にとっても大変勉強になり有意義な時間を過ごすことができました。