主な成果物
《研究開発実施報告書、ルーブリック、全国入賞の課題研究等》
◆スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書
第2期
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第4年次)令和3年度(PDF1.7MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第3年次)令和2年度(PDF3.3MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第2年次)令和元年度(PDF1.7MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第1年次)平成30年度(PDF2.4MB)
第1期
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第5年次)平成29年度(PDF2.9MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第4年次)平成28年度(PDF3.6MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第3年次)平成27年度(PDF3.3MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第2年次)平成26年度(PDF3.9MB)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第1年次)平成25年度(PDF4.8MB)
◆特色ある教材や成果物
〇課題研究ルーブリック評価(パフォーマンス評価)
評価シート 関連記事① 関連記事②
「RSⅠ」及び「RSⅡ」の課題研究中間発表会・課題研究講座内発表会等において活用している評価シートである。本校では、愛媛県総合教育センター指導主事や本校SSH運営指導委員の専門家の方々にも発表会に参加してもらい、生徒・教員・専門家による評価を行ってその結果を分析している。なお、この評価シートは、愛媛大学大学教育再生加速プログラム高大接続推進委員会「課題研究」評価ワーキンググループに参加し、そこで作成した課題研究ルーブリック評価を参考に、本校生徒の実態に合わせて再編成したものである。
〇RSⅠ 課題研究 基礎テスト(対象:第1学年理数科・普通科生徒162名)
問題用紙 解答用紙
1学期の活動を通して身に付けた知識・技能を生徒に確認させ、また、課題研究の進捗状況を把握させるねらいで、振り返りの時間を設定した。そこで活用したテストの一例であり、本校オリジナルの問題を作成した。生徒にはポートフォリオの持ち込みを許し、受験時間は60分間とした。
〇課題研究の成果物(ポスター及びスライド、論文等)
・「地震避難シミュレーションから本校の課題を考察する-1次元セルオートマトンを活用して-」
社会共創コンテスト2018 研究・探究部門 グランプリ 受賞作品
(主催:愛媛大学社会共創学部、(株)伊予銀行 平成30年7月)
・「チェッカージャンプの一般化」 関連記事
SSH生徒研究発表会 ポスター賞 受賞作品
(主催:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 令和元年8月)
・「環境要因を用いた真珠の調色と真珠の加熱方法」 関連記事
社会共創コンテスト2020 研究・探究部門 グランプリ 受賞作品
(主催:愛媛大学社会共創学部、(株)伊予銀行 令和2年7月)
・「宇和島市における空の色の画像解析を用いた気象予測」
SSH生徒研究発表会 ポスター賞 受賞作品
(主催:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 令和2年8月)
〒798-0066
愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL (0895)22ー0261
FAX (0895)24-0495
本日: 0 0 0 2 3 8
昨日: 0 0 3 7 2 2