R7宇和島東Topic

宇和島市立歴史資料館ワークショップ(宇和島自然科学教室):生物部

2025年7月28日 08時27分

7月26()、生物部の1年生が、宇和島市立歴史資料館ワークショップ「化石レプリカを作ろう」のお手伝いをしてきました。この活動は、宇和島自然科学教室主催の実験講座で、今年は、教室市内の小学生11名とその保護者の方々の参加がありました。宇和島市で発見された「イノセラムス ウワジメンシス(二枚貝)」の化石(写真4枚目)やアンモナイトの化石のレプリカを、食塩硬化促進法を使って小学生と一緒に作成しました。この日作成した化石や地質時代の話は、生物や地学の教科書に出てくる内容で、小学生とともに、楽しく学ぶことができました。これからも生物部では、「楽しく科学」を広げる活動を継続したいと思います。

P7260592 P7260602

P7260614 P7260621

少林寺拳法部 インターハイ結果報告

2025年7月26日 08時59分

 7月23日(水)~25日(金)にかけて広島県福山市エフピコアリーナふくやまにて、インターハイ少林寺拳法競技大会が開催されました。

 女子単独演武において、堀口美月(2年)が予選・準決勝と勝ち抜き、決勝の舞台に立ち、キレのある演武を披露し、見事準優勝に輝きました!女子団体演武も予選・準決勝を突破し、決勝ではこれまでで一番の演武を披露することができました。入賞とはなりませんでしたが、全国で10番目のチームとなることができ、保護者の方や濱田先生と喜びを分かち合いました!

 高校からはじめた選手が半数いる中で、決勝の舞台までたどり着いた選手たち。今後もこの良い流れが続くように新たな選手の入部を心待ちにしています!inhigh072

バンクシー作品鑑賞及びディスカッション開催

2025年7月23日 17時03分

7月23日(水) 本校図書館を利用した、美術作品鑑賞及びディスカッションを開催しました。

今回「地域協同組合 無茶々園」さんの御協力により、お借りしたバンクシーの作品を展示し、生徒、職員に鑑賞してもらいました。

展示された作品について「これは何を表しているのだろう?」「どういう意味があるのだろう?」や「これってこういうことなのだろうか?」と、鑑賞する生徒が自由に意見や考えを言い合い、話し合っていたのが印象的でした。

IMG_9958

また、鑑賞の後に「人はなぜ絵を描くのか?」「オリジナルとコピーについて」というテーマでディスカッションを行いました。

東高の歴史と伝統のバトンが後輩に託されました

2025年7月23日 10時10分

7月19日(金)、生徒会役員交代式が行われました。
これまでの1年間、東高生のリーダーとして東高をけん引してきた3年生主体の生徒会執行部が退陣し、先日の生徒会役員選挙で当選を果たした新会長を中心とする新たな2年生主体の生徒会執行部が発足しました。旧生徒会長の退任あいさつでは、東高の生徒会長という重役にかけた思いが涙ながらに語られ、改めて旧生徒会メンバーの東高愛が伝わりました。
DSCN9590 DSCN9594

そして、そのような先輩たちから歴史と伝統のバトンを引き継いだ新生徒会長は、演題にあったマイクを握りしめ、力強く意気込みを語ってくれました。
DSCN9598

ここから、新たな東高の歴史の1ページが始まります。新生徒会役員のみなさん、東高のさらなる飛躍のために尽力してくれることを期待しています!
そして、旧生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、東高を愛してくれてありがとうございました!
DSCN9600 DSCN9596

【国際協力部】国連事務次長補マーヘル・ナセル氏と万博国連パビリオンで平和発信

2025年7月20日 11時03分

HP_ナヘルさんとの集合写真_6840

HP_SDGsゾーン客有り

令和7年7月18日(土)国際協力部の生徒らは大阪・関西万博2025「国連パビリオン」で「高校生が語る平和への思い」と題し「平和の鐘」に関する発表を行いました。「平和の鐘」は宇和島市長を務められた経歴を持つ、故中川千代治さんが世界平和を願い1954年に国連に寄贈した鐘です。現在は米ニューヨーク国連本部に設置されています。

中川さんが鐘の鋳造に込めた思いと、「平和の鐘」と国連とのつながり。中川さんの思いを脈々とつなぐ「平和の鐘を守る会」の皆さんの活動や宇和島東高生がつなぎ、伝えたい思いを、国連パビリオンの来場者に伝えました。

HP_イマーシブシアター_6857

パビリオン内のイマーシブシアターで行われた発表は毎回満員で、多くの方々に「平和の鐘」に込められた思いについて伝えることができました。

01_HP_SDGsゾーン

午後には屋外SDGsゾーンでのポスター発表も行い、更に多くの方々に「平和の鐘」について知っていただくことができました。また、活動を通じて鋳造が実現化した「姉妹鐘」を来場者の方々にならしていただきました。

HP_ナヘルさんと対談_6844

当日は国連事務次長補であり大阪・関西万博国連パビリオン代表を務めるマーヘル・ナヘルさんにもビデオレターで挨拶をいただきました。また、会場にもお見えになって生徒達の発表を御覧になり、世界平和の実現に向けた実践を高く評価していただきました。活動の様子は日本各地の新聞等、多くのメディアで取り上げられ、国内外に向けても発信することができました。 

HP_一致団結_6796

7月20日(日)も引き続き発表を行います。そして、思いを「ミャクミャク」と伝える活動をしっかりと続け、未来につなげていきます。今後も是非、国際協力部の活動にご注目ください!

多くの笑顔と思い出を残して…いよいよ夏本番!

2025年7月18日 13時53分

7月19日(金)、表彰伝達、第1学期終業式、離任式が行われました。
まず、表彰伝達では、全国大会出場を決めた柔道部など、四国を舞台に活躍した各部代表者の表彰がおこなわれました。この夏、全国を舞台に熱い戦いが繰り広げられると思いますが、県・四国の代表として堂々とした活躍を期待しています!
DSCN9572 DSCN9584

終業式の校長式辞では、20世紀最高の科学者と称されるアルベルト・アインシュタインの名言を引き合いに、進路や部活動など、この夏の生徒たちの活躍や成長に対してエールが贈られました。特に、3年生は、来春から社会人になる生徒にとっては人生最後の学生としての夏、受験生にとっては勝負の夏になります。悔いのないよう、一日一日を大切に過ごしてもらいたいと思います。
DSCN9622 

また、ALTのエイミー先生の離任式も挙行されました。最後のお話では、これから社会へと羽ばたいていく東高生への激励のお言葉をいただきました。エイミー先生は、ハワイの大学に戻られるとのことですが、ハワイのホノルル市と宇和島市は姉妹都市としてのつながりがあります。今後とも「JET絆大使」として、宇和島東高校の生徒たちを見守ってくださることでしょう。エイミー先生、ありがとうございました!
DSCN9609 DSCN9618

「平和の鐘」に込められた世界平和への思いを宇東生が語る―大阪・関西万博 国連パビリオン―

2025年7月14日 19時48分

 令和7714日(月)毎日新聞で本校国際協力部の生徒らの活動が取り上げられました。

 記事のタイトルは「国連本部の『平和の鐘』に込めた思い 愛媛の高校生、万博で発信へ」

https://mainichi.jp/articles/20250713/k00/00m/040/102000c

 HP用

 国連本部にある「平和の鐘」は元宇和島市長の中川千代治さん(19051972)が寄贈した釣り鐘です。本校国際協力部の生徒らは宇和島から世界に向けて平和を訴えた「平和の鐘」を巡る取組や込められた思いについて知り、様々な場での発表を通じて発信を行ってきました。その発表の中で、姉妹鐘を鋳造し、世界への発信の場として大阪・関西万博で宇東生が平和への思いを語ることを提案。

生徒たちの思いに共感いただき、姉妹鐘が鋳造されるとともに、大阪・関西万博での発表の場をいただけることになりました。

支援いただいたのは一般社団法人「国連平和の鐘を守る会」代表の高瀬聖子さん(中川さんの六女)をはじめとする中川千代治さんの思いをつなげる取組を続けてこられた方々です。

まず3月に、きさいやロードで姉妹鐘の披露・発表の場をいただき、市民の方々に向けて「平和の鐘」がつなぐ平和への思いを語りました。

HP2

そして、いよいよ7月19日(土)、720日(日)、代表生徒6名が大阪・関西万博国連パビリオンでの発表に臨みます。

今後の生徒たちの活動に是非、ご注目ください!

オイカワ丸先生、柳丈陽先生来校!

2025年7月14日 10時08分

先日7月7日(月)、福岡県よりオイカワ丸こと中島淳先生、福島県より柳丈陽先生が本校を訪れ、生物部員を対象に、生物多様性や種の保全、そして新種発見の様子について講義していただきました。

oikawaHP ハカタドジョウHP

生物基礎・生物で学ぶ「生態系サービス」や「種や環境の保全」について、先生方が行っている活動を例に分かりやすく教えてくださり、実際に先生方が所蔵している標本まで持ってきて見せていただきました。

ムカシゲンゴロウHP オイカワ丸先生HP

本校生物部が長年にわたって研究を続けている「トキワバイカツツジ」もこの地域にしか生育していない固有生物です。先輩方が行ってきた研究の意義を改めて認識させていただきました。

お二人の先生方、本当にありがとうございました!!

生物部「えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム(7月12日(土)・13日(日)、愛媛大学)」

2025年7月14日 09時30分

本研修では、①マツの葉の気孔に付着した汚染物質、②データサイエンス、③河川のケイソウの調査と観察、④永久プレパラートの作り方、⑤「Image J」の使い方(顕微鏡写真内の生物のサイズをパソコンで測定)その他、盛りだくさんの内容でした。大学の先生から課題研究の進め方について学ぶ中で、特に環境調査の意義について深く考えることができました。現在の社会はバーチャル全盛ですが、“だからこその実体験”が今の宇東生物部の大切なテーマです。時間がかかっても手間がかかっても、現地に赴いて自分の目で見て肌で感じる体験は、今後の研究活動に大いに活かせると実感できました。また、多角的、科学的な視点を広げ深めることができ、とても充実した2日間の研修となりました。

P7120545 P7120555

P7120560 P7130577

110年の歴史に思いをはせて

2025年7月11日 09時06分

7月9日(水)、記念すべき第110回校内ボートレース大会が晴天のもと宇和島市九島で開催されました。
300mのコースを3艇ずつでレースを行いタイムを競うという本校伝統の夏の風物詩ですが、多くの諸先輩方に歴史と伝統をつないでいただき、今年、おかげさまで110回目を迎えることができました。
なお、最も速い記録を出したクラスには伝統の「さざなみ杯」が授けられました。
IMG_2348 IMG_2440

ボートをこぐ人も、応援する人も、歴史と伝統を感じられる思い出深い一日になったことと思います。来年は、111回目の大会となりますが、111という数字を見ていると、この数字がスタート時のボート3艇に見えてきます。きっと、来年の111回大会も忘れられない大会になることでしょう。
会場を御提供いただき、開催に御協力いただいた九島の皆様、熱中症対策などバックアップをしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
これからも、歴史と伝統のバトンならぬ歴史と伝統のオールを次世代へと大切に引き継いでいきたいと思います。
IMG_2454 IMG_2343

令和7年度 市内中学校PTA参観研修

2025年7月8日 08時53分

7月7日(月)に市内中学校のPTA会員の方々が参加する高等学校参観が、本校をスタートとして行われました。

参加していただいた約70名の方々に、施設見学、授業参観、学校紹介を行い、本校について知っていただきました。

参観いただいたPTA会員の方々、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

IMG_9924IMG_9925IMG_9927

「津島中学校1年生×宇東生物部、岩松川の水質調査」

2025年7月7日 07時26分

7月6日() 津島町岩松川で、本校生物部員が講師となり、津島中学校の生徒たちにパックテストの基本を伝えつつ、河川の水質調査を行いました。生物部ではこれまで、辰野川、神田川、来村川など、地域の河川の水質について調査・研究を継続しており、お手本とまではいきませんが、水質調査の基本的なことはお伝えできたと思います。津島中学校1年生の皆さん、地域環境の研究、がんばってください。

P7060468 P7060470

P7060480 P7060483

生徒会役員選挙・選挙啓発講座

2025年7月4日 18時38分

7月4日(金)、本校における主権者教育の一環として生徒会役員候補者による立会演説・討論会と選挙および選挙啓発講座が行われました。討論会では、実際の記者会見さながらの質疑応答が繰り広げられており、東高生の主権者教育に対する意識の高さを感じることができました。
DSCN9501 DSCN9514

DSCN9511

3年生は実際に模擬投票を実施しましたが、その際に、選挙講座を実施しました。参院選がスタートして大変お忙しい中、宇和島市選挙管理委員会の岡本浩一さんにご来校いただき、投票所での投票の方法を教えていただきました。
DSCN9524 DSCN9546

今年度中に全員が選挙権年齢に達するということもあり、真剣に話を聞いていました。特に、今月20日の参議院議員通常選挙で実際に投票を行うという生徒にとっては、良い事前学習の機会になったのではないでしょうか。そして、今回の選挙で選ばれた新しい東高生のリーダーたちには、これから東高の伝統を守りつつ、公約をしっかりと有言実行し、その職責を全うしてもらいたいと思います。

熱闘にエール!

2025年7月4日 18時23分

7月4日(金)、野球部および全国大会出場の部活動(陸上競技・少林寺拳法・ボート・柔道・会計ビジネス・オフィス情報・かるた)の壮行会が行われました。生徒会によるエールや選手代表挨拶がありました。選手のみなさん、練習の成果を存分に発揮してきてください。

なお、第107回全国高等学校野球選手権愛媛大会の宇和島東高校野球部の初戦は、7月16日(水)坊っちゃんスタジアム第3試合で新居浜東西決戦を制した学校と対戦する予定です。応援よろしくお願いいたします。

DSCN9462 DSCN9474

DSCN9484 DSCN9487

吹奏楽部生徒が観光列車「伊予灘ものがたり」南予特別運行(1日目)に係るおもてなしイベントに出演しました

2025年7月1日 20時27分

7月1日(火)宇和島駅構内にて吹奏楽部生徒が、観光列車「伊予灘ものがたり」南予特別運行に係るおもてなしイベントに出演しました。銀河鉄道999を演奏し、乗客の皆さんに大変喜んでいただけました。明日も同じ時間帯で出演致します。一人でも多くの方の心へ響くよう、全員一丸となって一音一音丁寧に演奏します。お楽しみください。

IMG_0720 IMG_0717

IMG_0718