〇全国で上位入賞した課題研究(ポスター及びスライド、論文等)
・「地震避難シミュレーションから本校の課題を考察する-1次元セルオートマトンを活用して-」
社会共創コンテスト2018 研究・探究部門 グランプリ 受賞作品
(主催:愛媛大学社会共創学部、(株)伊予銀行 平成30年7月)
・「チェッカージャンプの一般化」 関連記事
SSH生徒研究発表会 ポスター賞 受賞作品
(主催:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 令和元年8月)
令和元年8月7日(水)・8日(木)に神戸国際展示場にて令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が開催されました。日本全国のSSH指定校やSSH経験校から、また、海外の招へい校から、200を超える学校の生徒が集いました。ポスターセッションは6時間以上に及ぶ中、他校の生徒の素晴らしい課題研究の発表にたくさんの刺激を受けるとともに、本校から参加した、理数科3年の堀内文太さん、土居涼子さんも立派な発表であり、課題研究「チェッカージャンプの一般化」が「ポスター発表賞」を受賞しました。
・「環境要因を用いた真珠の調色と真珠の加熱方法」 関連記事
社会共創コンテスト2020 研究・探究部門 グランプリ 受賞作品
(主催:愛媛大学社会共創学部、(株)伊予銀行 令和2年7月)
令和2年7月31日(金)、本校校長室に愛媛大学から曽我亘由教授にお越しいただき、授賞式が行われました。愛媛大学で行われる社会共創コンテスト授賞式は、新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今回直接表彰状をいただける運びとなりました。受賞した研究は「環境要因を用いた真珠の調色と真珠の加熱方法」というタイトルで、工夫して真珠を加熱することで、光沢を失わず真珠をピンク色にする結果が得られました。地域の方々から、真珠について教えていただいたり、真珠を提供いただいたりするなどのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
・「宇和島市における空の色の画像解析を用いた気象予測」
SSH生徒研究発表会 ポスター賞 受賞作品
(主催:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 令和2年8月)
◆令和3年度課題研究
令和3年度愛媛県立宇和島東高等学校課題研究論文集(PDF 188ページ)
◆令和3年度課題研究テーマ一覧
令和2年度課題研究
令和2年度愛媛県立宇和島東高等学校課題研究論文集(PDF 188ページ)
◆令和2年度課題研究テーマ一覧
〒798-0066
愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL (0895)22ー0261
FAX (0895)24-0495
本日: 0 0 0 2 2 2
昨日: 0 0 3 7 2 2