◇平成30年度 SSH研究成果報告会の案内文書及び参加申込書はこちらです。
案内文書 → 3042_UwajimaHigashi_houkokukai_annai.pdf
参加申込書 → 3042_UwajimaHigashi_houkokukai_sankamoushikomi.doc
◇芸術科目横断型授業「新商品を作ろう」CMソングをUPしました → こちらから
◇旧ホームページへのアドレスはこちらです。
https://old-uwajimahigashi-h.esnet.ed.jp/cms/ ※旧ホームページは平成32年3月末まで閲覧できます。
H30宇和島東Topic
商業科課題研究成果発表会【商業科3年生】
3年生商業科の生徒が、2年生に向けて課題研究の成果発表会を行いました。1年間かけて5つの講座に分かれて取り組んだ成果を後輩たちに向けて発表してくれました。2年生は講座の発表を聞いて来年度からの課題研究にワクワクしている様子でした。3年生は課題研究を通して得た知識や経験を卒業後の生活に活かしてほしいと思います。
表彰伝達
今日は各種大会の表彰伝達が行われました。13の部活動で延べ74名の生徒が表彰されました。体育部・文化部・SSHなど幅広い分野で本校の生徒たちは活躍してくれています。今後も更なる飛躍に期待しています!
【代表者の挨拶】
ボート部 岩見紗和さん【第10回ウィンターズカップ 女子総合優勝】
今回このような賞をとることができたのは、たくさんの人の支えがあったからです。これから結果で恩返ししていけるように頑張っていきたいと思います。
今啓パール(株)様・(株)伊予銀行様から寄付をいただきました
2月13日(水)、今啓パール(株)様から(株)伊予銀行様の「ふるさと応援私募債」による寄付をいただきました。代表取締役社長で本校のOBであられる今井啓介様から、生徒を代表して本校美術部の矢野君にiPadの目録を贈呈していただきました。毎日の授業や部活動をはじめ、多くの場面で有効に活用させていただきます。誠にありがとうございました。
愛媛サッカーアウォーズ年間表彰【サッカー部】
2月11日に、エミフルMASAKIにて、「愛媛サッカーアウォーズ」の表彰式が行われました。
本校サッカー部は昨年、総合体育大会と高校サッカー選手権大会に優勝(2冠)したことから【敢闘賞】を受賞しました。
また、高校生の部で【優秀選手賞】に、3年生の立木耕貴くん、豊田湧くん、藤谷瞭成くんが受賞しました。
【受賞インタビューでの立木くんのコメント】
大きな災害があった中でも、多くの方々に支えていただいたおかげで受賞することができました。ありがとうございました。
インターンシップ最終日【1年生商業科】
1年生商業科のインターンシップも今日で最終日になりました。生徒たちはそれぞれの事業所で最後まで精いっぱい活動してくれていました。インターンシップでの体験をこれからの学校生活や進路選択に役立ててもらいたいと思います。受け入れいただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
H30SSH事業活動記録
えひめスーパーハイスクールコンソーシアムで刺激を受ける!
2月9日(土)、ひめぎんホールにて標記の会が行われ、本校からは2年生4人が課題研究の口頭発表を行いました。また、一般参加として生物部の1年生3人も会に参加することができました。県下のスーパーハイスクール指定の高校生が発表を行った他、中学生のジョブチャレンジ発表や、職業学科を有する高校のポスターセッション、体験学習などが行われ、参加した生徒たちはたくさんの刺激を受けることができたと思います。今後の研究活動や学校生活に活かしていきましょう。
SSH海外研修/シンガポール・マレーシア
1月22日(火)~25日(金)の日程で、2年生普通科理系・理数科の合計17名の生徒がSSHの国際性育成事業として、シンガポールおよびマレーシアの海外研修を行いました。
1/23(火)は、マレーシアのSMK INDAHPURAを訪問し、科学交流会とともに、課題研究のプレゼンテーションや、両校の教員による「イオン交換樹脂」の共同授業、数学のアクティビティを行いました。両校の生徒は活動を通じて交流を深め、帰り際には互いに連絡先を交換していました。
1/24(水)は、シンガポールの水処理施設「NEWater」を訪問・見学し、Yale NUS Collegeの大学生をファシリテーターとして、水問題についてのディスカッションとプレゼンテーションを行いました。
移動日を含めた4日間、特に英語については課題の見える研修だったと思います。今回の交流・経験を踏まえて、国際的に活躍する人材としての成長を期待しています。
外国人研究員による出張講義が行われました/RS探究Ⅱ
3年理数科を対象とした「RS探究Ⅱ」において、外国人研究員の先生を講師としてお招きし、出張講義が行われました。世界の先端研究について英語で紹介していただくとともに、生徒たちと活発な質疑応答が行われました。質疑応答では、一回の応答で終わらずに、何度も意見交換し議論を深めていました。今回の講義はオールイングリッシュでしたが、英語はコミュニケーションツールの一つ。大切なのは自分の考えを主張することです。今後も自分の意見や考えを積極的に発言して欲しいと思います。
講師 愛媛大学防災情報研究センター 副センター長
Bhandary Netra Prakash 先生
題目 Natural Disasters - Some Recent Events and Our Disaster Awareness -
よりよい研究を目指して/RSⅠ
今日のRSⅠでは、先週の中間発表会で得られた指摘やアドバイスをもとに、今後の計画を練り直したり、実験の改良を行っていました。自分たちの疑問や不思議に思ったことをとことん探究し、よりよい研究を目指して欲しいと思います。
SSH講演会・創立記念講演会が行われました!
東京大学大学院情報学環/生産技術研究所教授の大島まり先生を講師としてお招きし、記念講演会が行われました。大変貴重なお話を伺うことができ刺激を受けました。詳細は後日、改めてHPにアップします!