R4_SSH事業活動記録
三田学園交流会(RR)
本日7限目に2年生普通科文系生徒が兵庫県の三田学園中学校・高等学校の中学三年生と交流活動を行いました。三田学園の中学生がまとめた発表を聞き、質疑・応答を行いました。
中学生の堂々とした発表を本校の生徒もメモを取りながら真剣に聞いていました。これからも交流事業を通じて、南予地域の良さを再確認し、PRしていきます。
【三田学園中学校発表タイトル】
「三田発見ワーク」
「三田の魅力 自然豊かな三田の街の魅力をまとめました」
「三田市 食の魅力」
「三田の魅力 三田で話される方言」
「三田の魅力 ビール検定〜水軍〜その他諸々」
「三田の課題と目標」
「三田市魅力を育てよう」
テーマ検討会/RSⅠ
6月9日(木)、RSⅠの時間に、課題研究のテーマ検討会を行いました。愛媛大学の教職大学院生4名にもTAとして参加していただき、各ブースに分かれて、先生方から研究のテーマについてアドバイスをいただきました。最後には、愛媛大学教育学部の向先生より研究の進め方に関する御助言をいただきました。これからどのように課題研究をしていくかを見つめ直すために、今回の機会は非常に充実した時間となりました。本日のアドバイスを受けて、各班で協力して、質の高い研究にしていきましょう。
「リージョナルサイエンス探究Ⅰ(RS探究Ⅰ)生命倫理出張講義」
本年度の出張講義は、松野町中央診療所副所長 田中徹也氏、松野町役場保健福祉課長 上本惠子氏の2名をお招きし、6月7日(火)2限目、生物実験室にて、2年生理数科40名を対象に実施されました。田中徹也氏のご出身である自治医科大学のお話や医師になるまでの歩みのほか、南予の地域医療の現状や終末期医療についてお話しいただいた後、後半はグループワークを実施しました。家族が終末期医療を考えなければならなくなった時、自分ならどう考えどう行動するかなど、家族や社会について立ち止まって考えるよい機会となりました。自分自身や家族の人生をより深く考えながら、自分の将来に向かってしっかりと歩みを進めていきましょう。
出張講義③/RSⅠ
6月2日(木)、RSⅠの時間に、講師として愛媛県水産研究センターの谷川貴之さんにお越しいただき、『南予の水産業について ~日本一の養殖産地を「技術」で支える~』を演題に講演していただきました。「水産王国えひめ」に住む私たちとして、愛媛県の水産業について知っておきたいことをたくさん学ぶことができました。最後の質問コーナーでは多くの生徒が挙手をして質問することができました。これまでにRSⅠで講演していただいた3回の出張講義での学びを、今後の課題研究に生かしていきましょう。
RSⅡ
5月31日(火)6・7限にRSⅡを行いました。それぞれの班が前回の授業で愛媛大学の大学生・大学院生にいただいたアドバイスを基に課題研究に取り組みました。研究が深まっていくように充実した活動をしていきましょう。
出張講義②/RSⅠ
5月26日(木)、愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所二宮泰造所長を講師にお招きし、出張講義をしていただきました。愛媛みかんの現状やみかん研究所の取組をテーマに講義をしていただき、ブラッドオレンジ産地化の取組は特に印象に残りました。本校生徒からの質問にもあたたかくお答えいただきました。今回お話していただいたような地域の素材を生かした研究への取組を、今後の自分たちの課題研究に生かしていきましょう。
出張講義/RSⅠ
5月12日(木)のRSⅠは、四国西予ジオミュージアム学芸員の榊山さんに講師としてお越しいただき、出張講義を行っていただきました。4月23日に開館したばかりの西予ジオミュージアムの紹介をはじめ、課題研究をしていく上での留意事項をお話していただきました。後半のワークショップでは、各自が興味のあることを「MY WILL LIST 50」としてワークシートにまとめ、グループの仲間と意見交換しました。これから研究テーマを決定していく際に、本日の学びを生かしていきましょう。
三田学園との交流事業
本日、神戸市にある三田学園中学校・高等学校の中等部の生徒とオンラインで交流事業を行いました。
昨年のSSH研究成果報告会で発表してくれた課題研究を三田学園の生徒の皆さんに視聴していただきました。
三田学園の生徒の皆さん、ありがとうございました。
以下、発表に使われたパワーポイントデータです。ご覧ください。
研究班決定/RSⅠ
4月28日(木)、3回目のRSⅠは体育館で、班決めを行いました。大きな分野ごとに、3名~6名の班を構成しました。1年間研究を共にしていく仲間が決まり、今後は研究テーマをしっかり考えていきます。
テーマ検討/RSⅠ
4月21日(木)、2回目のRSⅠは体育館にて、テーマ検討と先行研究調査を行いました。担当の窪地先生から研究を進める上で大切なことについてお話をいただき、希望する研究テーマの分野ごとに分かれて、先行研究の調査を行いました。これから1年間研究していく大切なテーマです。仲間と知恵を出し合ったり、先生方にアドバイスをいただいたりしながら、「これまで明らかにされていないことで、自分が明らかにしてみたいこと」を見つけていきたいですね。
RSⅠオリエンテーション
4月14日(木)6限・7限に、1年生理数科・普通科を対象に、RSⅠ(Regional ScienceⅠ)のオリエンテーションが行われました。中尾SSH推進課長のお話のあと、2年生の先輩の研究についての発表や関東STREAM研修についての発表を聞きました。これから研究テーマを検討し、18名の担当の先生方と課題研究を実施していきます。SSHの一員となった新1年生と一緒に、さまざまな研究ができるのが楽しみです。
四国地区SSH生徒研究発表会
4月10日(日)に「令和4年度 第10回四国地区SSH生徒研究発表会」がオンラインにより実施されました。本校からは「段ボールの構造による防音効果」の研究班が代表として発表を行いました。Web会議システム「Zoom」を利用して、大学の先生のアドバイスを頂いたり、同世代の中高生と有意義な意見交換を行ったりしたことで、今後の課題研究へのモチベーションになりました。