02_【案内】R6_SSH研究成果報告会チラシ①(宇和島東).pdf
令和7年3月11日(火)本校体育館をメイン会場として、令和6年度宇和島東SSH研究成果報告会が開催されます。
ステージ発表Ⅰ 12:20~13:15
ポスターセッション 本校会場 13:20~14:40 商店街会場 12:20~13:40
ステージ発表Ⅱ 14:45~15:15
発表やポスターセッションの様子は公式Youtubeチャンネルにてライブ配信されておりますので是非、ご覧ください。(アーカイブ配信もあり)HPのトップページよりリンクがございます。
また、同日、恵美須町商店街JR宇和島駅前では2年商業科によるポスターセッションも開催しております。生徒達が研究している地域資源に注目した活性化プランについて発表します。是非、ご観覧ください。
いいね 9
生物部では「宇和島市の固有種トキワバイカツツジの調査と保全」の研究を日々 継続しています。3月2日(日)、かねてからの念願だった牧野植物園(高知市)を訪れることができました。たくさんの木々と草花、牧野富太郎氏の記念館や銅像、そして温室の中の美しい花々などとても興味深く園内を回りました。また、ちょうどこの日は南国土佐皿鉢祭が開催されており、活気ある日曜市の他、色とりどりの皿鉢料理を見ることもでき、高知県の様々な文化に触れることができました。さらに帰路の途中、隈研吾氏の雲の上ギャラリー(梼原市)にも立ち寄り、その美しい建築物にもとても興味を持ちました。1日を通して貴重な時間を過ごせたと思います。生物部は、これからも、自分たちの視野を広げる活動に取り組んでいきます。
いいね 10
UWAJIMA EAST Science Day 」は科学」をテーマとした英語によるコミュニケーションを通じて、国際的に活躍できる力を身に付けることを目指したプログラムで、2年生理数科・普通科理系を対象としています。今年度は 11 月、 12 月、2月の3回を通じて延べ 44 名の愛媛大学留学生の方々に来校いただきました。
2月 19 日(木)、本年度最後となる Science Day ③では、科学研究についての英語ポスターセッションや英語による生物、数学分野の探究的な活動に挑戦しました。午前中はこれまで行ってきた研究の成果をまとめ英語によるポスターセッションを行いました。地域課題の解決や改善を目指した研究内容に対し、留学生からは様々な質問をいただきました。苦戦しながらも、今までの学びを総動員して英語による質疑応答に懸命に取り組みました。
午後からは生物は「ウニの受精卵」を素材とした観察実習、数学はパネルの敷き詰めを通じた「組合せ」に関する協働学習を行いました。留学生とコミュニケーションをとりながら、細胞分裂の観察結果から受精の時期を推測したり、パネルの組み合わせのパターンを検討したりしました。 留学生の皆様、3回のサイエンスデーを通じて、ジャッジやディベーターを務めていただいたり、英語によるコミュニケーションの場をたくさん提供いただいたりと、様々な面から御支援をいただき、ありがとうございました。英語力や科学的探究力にさらに磨きをかけ、国際性を高めていきます。
3月11日(火)に開催される研究成果報告会では「国際性育成」に関する発表も行われます。YouTubeによるライブ配信もありますので是非、みなさまご覧ください!
いいね 11