R6_SSH事業活動報告

【数学×HR:教科等横断型授業】未来を拓く選択

2025年3月15日 16時28分

HP_モンティホール問題HP_活動

3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。

 その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。

話合い④HP_幸運の確率③

 HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。

【企業連携】イノベーションでつながる世界―日本学生科学賞愛媛県知事賞受賞を契機として―

2025年3月15日 16時19分

HP_プレゼンHP_石塚さん

3年生理数科・普通科理系の生徒による研究が本年度の日本学生科学賞愛媛県知事賞を受賞しました。研究テーマは「段ボール上部の形状の変化に伴う避難所での防音効果」。非常事態の中にあっても、避難所でのプライバシーの保護など暮らしの質を少しでも高めたい、という思いで取り組んだ研究です。

 受賞については新聞やネットニュースなどに多く取り上げていただきました。それに目をとめていただいたことをきっかけに、今回、清水建設株式会社の方が本校を訪れてくださいました。

令和7312日(水)本校を訪問してくださったのは清水建設株式会社技術研究所都市空間技術センター音環境グループでグループ長をされている石塚崇さんです。

HP_オンラインHP_集合T

 まずは本研究に取り組んだ3年生がプレゼンテーションを行った後、研究を引き継ぐ1年生が先輩に質問を投げかけました。防音効果を狙って、段ボールの壁の上に実験で導き出した条件を満たすT字型の加工を施すという提案について、石塚さんからの助言の下、質疑応答が行われていきました。社会実装されている建築物を手がけてこられた音環境のプロからいただく助言には、3年生にとってはもちろん、これから研究を引き継ぎ、発展させていく1年生にとって貴重なヒントがたくさん詰まっていました。

今後も引き続き清水建設株式会社様からの助言をいただきながら、研究を進めていきたいと思います。遠方よりお越しいただいた石塚様、オンラインでご参加いただいた野竹宏彰様、ありがとうございました。

【発表】「うわじま防災シンポジウム」―事前復興の学びを学校の「文化」「伝統」に―

2025年3月15日 16時05分

後半【避難訓練】20250309_防災シンポジウム

令和7年3月9日(日)に開催された「うわじま防災シンポジウム」(@パフィオ宇和島)で2年生文系の生徒5名が発表を行いました。宇和島南中等教育学校の生徒の皆さんとも協力しながら、市長をはじめ消防や自衛隊、自主防災組織、NPO法人など防災に関係する諸機関の代表者の方々、また市民の皆様に向けて発信しました。

講評【宇和島城】20250309_防災シンポジウム

 発表では、東北研修の学びを6校合同避難訓練に生かす研究や、観光と事前復興を組み合わせた地域活性化プランの提案を行いました。

生徒達は全国の高校生が参加する防災学習グループ「防災地理部」の活動に参加し、課題研究の内容を防災に関連付けながら2年間、研究を進めてきました。御指導・御助言いただいた東京大学復興デザイン研究体や愛媛大学防災情報研究センターの教授や大学院生の皆さん本当にありがとうございました。

シンポジウム当日は「防災地理部」顧問でもあり、宇和島市事前復興計画策定委員会の委員長でもある東京大学教授、羽藤英二先生からも発表内容や日々の活動について講評をいただきました。

④集合写真取材

また、発表の様子はNHK「ひめぽん」(3月11日放送)でも取り上げていただき多くの方々から御助言や励ましの言葉をいただきました。今後も1年生と協力しながら、「事前復興」の学びを学校の「文化」「伝統」にしていきます。

未来の商業人育成講演会

2025年3月13日 10時52分

3月12日(水)、1年生商業科、2年生7組生徒が、「未来の商業人育成講演会」を受講しました。
株式会社フジから、販売企画・マーケティング部の矢野様、岡田様をお招きし、小売店における商品配置の工夫や多様化した顧客の購買意欲を喚起する工夫について学び、その後班に分かれて商品を購入していただくために商品の配置やキャッチコピーなど考えるワークショップを行いました。AIを利用した販売促進など、商品販売における工夫を知ることができました。今後の商品開発や地域課題の解決などの探究活動に生かしましょう。
25031201 25031202
25031203 25031204

令和6年度SSH研究成果報告会

2025年3月11日 16時30分

3月11日(火)、本校体育館・恵美須町商店街・JR宇和島駅にて、令和6年度SSH研究成果報告会が開催されました。第1部のステージ発表では、SSH取組紹介として、関西研修、国際性育成、STREAM探究基礎、地域探究、2年生商業科課題研究、グローカル探究Iの発表が行われました。第2部のポスターセッションでは、本校の体育館・武道場・卓球場と、JR宇和島駅・恵美須町商店街に分かれて発表を行いました。同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校のポスター発表も同時に行われました。恵美須町商店街でのポスターセッションは3年前から始まり4回目の取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。第3部のステージ発表では、STREAM探究Iの3つの代表班が研究の成果を発表しました。本校SSHは、12年目を終えようとしています。昨年度から SSH第Ⅲ期となり、「宇東STREAM」をテーマに地域に根付いた科学的な探究を行ってきました。疑問を抱くことを大切に、これからもさらに企画力・行動力を磨いていきます。さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、今後の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。今後とも、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。


※研究成果報告会の動画(当日、YouTubeライブ配信した動画)は、こちらで見ることができます。

DSCN4276 DSCN4292

DSCN4297 DSCN4303

DSCN4314 DSCN4318

DSCN4322 DSCN4305

IMG_1192 IMG_1197

IMG_1252 IMG_1278

R5_SSH事業活動記録

Science Day ① Part 4 SMK INDAHPURA 1 とオンラインディスカッション

2023年12月6日 18時11分

Science Day ① の最後は、マレーシアの連携校であるSMK INDAHPURA 1 との水問題に関するディスカッションです。本校生徒76名とSMK INDAHPURA 1生徒35名と愛媛大学留学生16名が18つのブレイクアウトルームに分かれて、世界の水問題解決に向けて、プレゼンテーションをしたり質疑応答をしたりしました。国を越えて、様々な視点から、世界共通の課題に関して話し合うことで、多くの生徒が新たな学びや発見をすることができました。お互いの質疑応答の内容や留学生からのアドバイスを踏まえ、1月18日(木)のSciece Day ② までに、各班でプレゼンテーションの内容を練り直していきます。

image_50734593 image_50447873

image_50440705 image_50429697

Science Day ① Part 3 留学生によるプレゼンテーション

2023年12月6日 18時04分

Science Day ① の午後からは、水問題に関するディスカッションです。はじめに、愛媛大学留学生に、出身国における水問題と考えうる解決策に関して英語でプレゼンテーションをしていただき、本校生徒たちが一生懸命プレゼンテーションに関して質問をしていました。

DSCN2287 DSCN2261

DSCN2279 DSCN2285

Science Day ① Part 2 化学の授業

2023年12月6日 17時53分

Science Day ① の午前中は、愛媛大学留学生と一緒に化学の実験を行いました。混合した金属イオン試料を化学的性質をもとに分離していく実験でしたが、本校生徒と留学生が協力して実験し、各班で出た実験結果を他の班と照らし合わせて話し合っていました。英語で化学の授業を受けるのは新鮮でしたが、生徒たちは留学生と積極的にコミュニケーションをとりながら、いきいきとした表情で取り組んでいました。

DSCN2251 DSCN2218

DSCN2223 DSCN2230

Science Day ① Part 1 アイスブレイク

2023年12月6日 17時40分

12月6日(水)、2年生理数科・普通科Ⅱ型を対象に、SSH国際性育成の一環として、Science Day ① が行われました。

朝は、宇和島駅からバスで到着した愛媛大学留学生16名を正門で迎え入れました。オープニングセレモニーでは下元心遥さんのスピーチにて本行事がスタートしました。各教室に分かれて、英語でアイスブレイクを行い、あっという間に仲良くなっていました。

image_50424577 image_50433537

image_50456321 image_50735105

RR 論文の書き方講座

2023年12月6日 17時31分

12月6日(水)のRRでは、論文の書き方講座を行いました。都築SSH推進課長から、この冬に作成していく1年間のまとめの論文の作成方法について説明を受けました。

どの班も論文やポスターの作成に向けて、ラストスパートです。外国人に向けたアプリの研究をしている班は、ALTのカラム先生にインタビューをしていました。

20231206_rr1 20231206_rr3

20231206_rr4 20231206_rr2