教科等横断型授業「地理歴史」×「英語」
2025年2月17日 11時12分「地理歴史」と「英語」で教科等横断型授業が行われました。
今年ロサンゼルスでも火災が発生しましたが、海外のニュースからカナダで山火事が多い理由について考察するものでした。
もともと雷で山火事が起こることはあるが、近年の温暖化の影響で降雪量が少なくなり、くすぶっていた火種により火災がふたたび発生するようです。
授業をとおして、今後より良く生活するために必要なことを考えてみましょう。
「地理歴史」と「英語」で教科等横断型授業が行われました。
今年ロサンゼルスでも火災が発生しましたが、海外のニュースからカナダで山火事が多い理由について考察するものでした。
もともと雷で山火事が起こることはあるが、近年の温暖化の影響で降雪量が少なくなり、くすぶっていた火種により火災がふたたび発生するようです。
授業をとおして、今後より良く生活するために必要なことを考えてみましょう。
2月13日(火)、2年生理数科普通科の生徒4名が、令和6年度西条高等学校SSH研究成果報告会に参加してきました。本校生徒は、西条高等学校の研究発表を聴いたり、本校の代表として「垂直差し込み式剛体振り子の地震動に対する応答」というテーマでステージ発表をしたりしました。吊り照明の固定の仕方によって吊り照明の振動に対する応答が変わることや、振り子を用いて吊り照明の振動を抑えることができることを実験データを示して、論理的に説明していました。レゴブロックやプログラミングを用いて振動発生装置を考案したり、レゴブロックをうまく組み立て吊り天井を再現したり、課題解決のために創意工夫がたくさん見られました。また、質疑応答もしっかりと行い、西条高校の発表にもたくさん質問をしていました。
「昨日と同じ?」ではありません。
今日は1年生理数科・普通科の「STREAM探究基礎」講座内発表会です。
1年生は、後半から課題研究を始めました。
2年生でさらに研究を深めていってください。
2年生理数科・普通科理系生徒が、「STREAM探究Ⅰ」の授業で講座内発表会を行いました。
3月11日の全体での発表会で代表として発表する班を決めるものでした。
どの班も自分たちの発表内容をしっかり理解しており、質疑にも対応できていました。
今回いただいた質問を生かして研究内容をさらに改善していきましょう。
RRとARDで2年間課題研究をしてきた、うわじまBOSAIサポーターズ(3年生文系)の皆さんが、実践女子女子スタートアップデータソン2024にて、「外国人向け防災アプリの普及と女性の防災参画に向けて」の研究で、奨励賞をいただきました。このような賞を受賞させていただいたこと、大変光栄に思います。
Science Day ① の最後は、マレーシアの連携校であるSMK INDAHPURA 1 との水問題に関するディスカッションです。本校生徒76名とSMK INDAHPURA 1 の生徒35名と愛媛大学留学生16名が18つのブレイクアウトルームに分かれて、世界の水問題解決に向けて、プレゼンテーションをしたり質疑応答をしたりしました。国を越えて、様々な視点から、世界共通の課題に関して話し合うことで、多くの生徒が新たな学びや発見をすることができました。お互いの質疑応答の内容や留学生からのアドバイスを踏まえ、1月18日(木)のSciece Day ② までに、各班でプレゼンテーションの内容を練り直していきます。