R7_SSH事業活動報告

成長とともに広がる未来の世界を想像する―SDGs甲子園2025 第1日目―

2025年8月21日 19時14分

IMG_7115IMG_7097

IMG_7110IMG_7119

令和7年8月21日(木)「SDGs甲子園2025(@松山市青少年センター)本選通過者交流会に3年生普通科文系生徒4名が参加しました。宇和島東高校からは商業科1班、普通科2班が動画や資料による一次審査を通過し本選出場を果たしました。

明日の最終審査を前に、本日は事前交流会が開催され、全国から50名ほどが集まり親交を深めました。協賛企業による企業の取組からは、SDGs達成に向けた多様な社会課題へのアプローチの方法について学びました。午後からは「SDGsゲーム」を行いながら、持続可能な社会の実現に向けた選択や未来について、仲間と協力しながら考えることができました。

明日は全国から集まった高校生による実践プロジェクトが発表されます。本校参加チームも2年間をかけて取り組んできた課題研究の成果について発表します。多くの方々の心に届く発表になるよう頑張ります。

復興の風景を描くー東京大学院と連携した防災の学びー

2025年8月21日 19時01分

20250820_051537297_iOS20250820_040837608_iOS

令和7年8月20日、東大大学院生とオンラインミーティングを通じて、南海トラフ地震による被害を想定したまちづくりに関する、ワークショップを行いました。サポートしていただいているのは東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室の学生の皆さんで、本校の防災教育に継続的に協力していただいています。

商店街やきさいや広場をフィールドとして、まちの事前復興をすすめるプランの実現化を目指すものです。 今回はmiroによる共同編集で、暮らしの中での気づきや、未来の成果についてイメージを具体化させていきました。 次回は宇和島に直接、大学院生が来られて共同研究を進めていきます。宇東×東大の取組に是非、ご注目ください!

よりよい明日とその先の未来を創るーロボットアイデア甲子園2025四国大会見学会ー

2025年8月8日 15時07分

令和7年8月8日(金)、2年生理数科・普通科理系7名の生徒が、ロボットアイデア甲子園2025四国大会見学会(@しこちゅ〜ホール)に参加しました。

IMG_7014

四国四県から18校74名の生徒が集まり、最先端の産業ロボット11種類を見学、体験しました。精緻な作りや機能に驚きつつ新たな活用の可能性についてアイデアを考えました。IMG_7031IMG_7027

見学会の最後はアイデアシートの作成です。一次審査通過を目指しよりよい明日とその先の未来を創造するロボットをイメージして、具体的にまとめていきました。

IMG_7034

ロボットを起点として世界を知る、貴重な時間となりました。説明や体験など御協力いただいた企業の皆さん、ありがとうございました!

令和7年度SSH生徒研究発表会「垂直差し込み式剛体振り子の地震動に対する応答」~吊り照明の安全性向上を目指して~

2025年8月6日 15時41分

 本校を代表して3名の生徒が神戸国際会館で朝から夕方まで休憩をとりながらポスターセッションを行いました。
 代表校には選ばれなかったものの貴重な経験が得られたと思います。また、様々なご助言もいただき、今後の研究の発展に繋がる大変有意義な時間となりました。
 関係各所の皆様、ありがとうございました。
1754462913239
1754462913529 1754462913608
1754462913654 1754462913688

STREAM探究基礎・地域探究オリエンテーション

2025年4月21日 07時40分

 4月17日⑤⑥限目、1年生対象にSTREAM探究基礎と地域探究のオリエンテーションを行いました。先輩の課題研究発表を聞き、刺激を受けたようです。1年後、先輩のような発表ができるように、普段の生活から色んな課題に目を向けていきましょう。

IMG_2025-04-19-093751 IMG_2025-04-19-093805

IMG_2025-04-19-093823 IMG_2025-04-19-093835

R6_SSH事業活動報告

自然災害について考えました

2024年9月9日 17時53分

2年生理数科の生徒が「STREAM探究応用」の授業で自然災害について学びました。
愛媛大学社会連携推進機構・防災情報研究センター教授・センター長である Netra Prakash Bhandary (バンダリ ネトラプラカシュ)先生から、激甚化する自然災害の状況について講義をしていただき、その後各グループでテーマを選んで事前準備など話し合い結果を発表しました。
今年の8月の世界平均気温が観測史上昨年と同じく最も高くなっているそうで、今後の気温変化と発生する自然災害との関連性も注視していく必要があります。
英語で発表を行い、学術研究を行う上での英語の重要性も再認識しました。
ネトラ先生には御多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
ue2409091 ue2409092
 

第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)で優秀賞を受賞 

2024年8月27日 16時12分

8月19 , 20日に開催された第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)に3年生理系の4名が参加し、ポスター発表を行いました。この研究は「段ボールの形状の違いによる避難所での防音効果」というタイトルで、大規模な災害発生時に利用する避難所のQOL向上を目指したものです。生徒達の堂々たる発表により、様々な参加者に興味を示していただき、見事「優秀賞」を受賞いたしました。生徒たちの研究の成果が、少しでも地域・社会に還元されることを願っております。

IMG_0357 IMG_0377

えひめSDGs甲子園2024

2024年8月23日 18時20分

8月22日(木)、23日(金)に、松山市青少年センターにて、「えひめSDGs甲子園2024~高校生実践プロジェクト~」の本選が行われ、本校3年生の10名が参加しました。初日の交流会では、SDGsカードゲームを通して、SDGs17の目標を達成できるよう、経済・環境・社会の観点から考えていきました。2日目の発表会では、学校再生キャンパーズによる「廃校を有効活用した地域活性化」、わくわくエンジン発見ドリーマーズによる「地域の小学生、高校生、大人たちが連携したキャリア教育の実現に向けて」のプレゼンテーションが行われ、堂々と発表することができました。閉会式では、主催者の方から「地域の課題に気付き、その課題を解決して、発信していく」姿勢の大切さを教えていただきました。他校の生徒と交流する中で、多くの刺激を受けたので、今後の人生に生かしていきたいです。また、SSHのⅢ期目となって現在の3年生が取り組んできた課題研究を、今後、後輩たちが継続研究として継承していき、地域の課題解決につなげていってくれることを期待しています。

image_50414849 image_50402817

image_50426113 image_50411265 (2)

image_50435329 image_50461441 (1)

令和6年度愛媛大学研究室体験研修

2024年8月22日 15時41分

8月20 日~23日に愛媛大学体験研修が行われました。8月20日(火)21日(水)は愛媛大学の研究室を訪問し、高校レベルを超えた大学で行う実験・実習を体験することができました。22日(木)は、学校で2日間の研修の成果をプレゼンにまとめ、研修の発表会を行いました。この発表は校内の先生方だけでなく、オンラインで愛媛大学で講師として指導いただいた先生方、ティ―チングアシスタントの方々にも聞いていただきました。その体験内容はとても高度な内容もありましたが、とても分かりやすくプレゼンテーションソフトにまとめ、自分の言葉で発表することができました。生徒たちは大学での学びや研究を体験することができ、今後の進路実現や課題研究にその体験を生かせそうです。

理学部での研修

IMG_7315IMG_7302IMG_7303

工学部での研修

IMG_7353IMG_7331IMG_7340

農学部での研修

DSC_0342DSC_0354DSC_0349

発表会準備 発表会 集合写真

DSC_0363DSC_0369DSC_0368

プログラミングとIoTデバイスを活用した探究活動への挑戦

2024年7月19日 14時31分

01_説明会全体 02_松島さん助言

 7月18日(木)株式会社スクーミーの方に来校いただき、課題研究などに生かせるデータの取得や可視化に特化した小型コンピュータ「スクーミーボード」の使用方法について説明会を行っていただき、科学系部活動に所属する生徒や「STREAM探究Ⅰ」で課題研究を行っている生徒が参加しました。

03_探究 04_探究

アイデアをノーコードツールで直感的にプログラミングできるアプリケーション、手軽にリアル世界で表現できるIoTディバイス、多様なセンサーを組み合わせて、距離や音、温度などデータの取り方や条件設定を行いました。センサー機能の条件設定を自分たちで設定できるということで、操作に関することだけでなく課題研究への活用方法を考えたり、機能をうまく使ったアイデアを考えたりと話し合い活動も活発に行われていました。様々なICT機器を活用して科学的探究力を磨いていきます!

R5_SSH事業活動記録

サウナストーン研究班が市役所でプレゼンテーションを行いました。

2024年3月15日 18時41分

令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。

市役所発表①市役所発表②

【発表】命をつなぐ防災を目指して―第2回うわじま防災シンポジウム―

2024年3月14日 18時56分

01_会場全体02_ステージ発表

 令和6年3月10日、パフィオ宇和島で開催された「第2回うわじま防災シンポジウム」で、本校生が発表を行いました。発表者は避難と復興のまちづくりについて学ぶ東北視察に参加した2年生「防災地理部」の4名です。東北視察の学びを経て取り組んだ実践として、6校合同避難訓練や当日までに予告なしで行った模擬緊急地震速報時の生徒の動向分析、理数科・普通科全体で行ったロールプレイングディスカッション「南海トラフ地震事前復興教育プログラム」の取組について報告しました。

 発表後は高校生が考える避難やまちづくりについて、多くの方々から感想をいただきました。今後も本校では、様々な形で防災をテーマにまちづくりや暮らしについて考え、取り組んでいきます!

令和5年度SSH研究成果報告会

2024年3月5日 16時50分

3月5日(火)、南予文化会館にて、令和5年度SSH研究成果報告会が開催されました。第1部のステージ発表では、SSH取組紹介として、国際性育成、サイエンスネットワーク、STREAM型課題研究、RRの課題研究について、発表が行われました。第2部のステージ発表ではRSⅡの3つの代表班が研究の成果を発表しました。ポスターセッションでは、2年生普通科理系・理数科のRSⅡの発表を産業振興センターで、1年生理数科・普通科のSTREAM探究基礎と2年生普通科文系のRRの発表を袋町商店街で行いました。同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校のポスター発表も同時に行われました。袋町商店街でのポスターセッションは2年前から始まり3回目の取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。本校SSHは、11年目を終えようとしています。今年度から SSH第三期となり、「宇東STREAM」をテーマに地域に根付いた科学的な探究を行ってきました。疑問を抱くことを大切に、これからもさらに企画力・行動力を磨いていきます。さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、今後の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。今後とも、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。


※研究成果報告会の動画(当日、YouTubeライブ配信した動画)は、こちらで見ることができます。

DSCN2679 DSCN2683

DSCN2705 DSCN2718

DSCN2716 DSCN2795

DSCN2787 DSCN2776

DSCN2756 DSCN2737

ssh

2024年3月9日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240312-01)

もうすぐSSH研究成果報告会!

2024年2月21日 16時16分

今日の2年生文系生徒「RR(リージョナル・リサーチ)」では、SSH研究成果報告会の練習をしていました。
明日から学年末考査、卒業証書授与式と時間がいくらあっても足りないくらいです。
原稿を見なくても説明できるくらい研究を自分のものにしておくことが大切です。
他人に自分の考えを伝えるのは難しいこともありますが、伝わったときの充実感を味わってください。
ue2402211
 

教科等横断型授業「商業」×「芸術(美術)」

2024年2月20日 11時44分

ユニバーサルデザインを意識し、ピクトグラム制作に挑戦しました。
見たときにだれもがわかることが大事です。
二人一組で、15分かけて制作しましたが、いろんなアイデアにあふれていました。
ue2402201ue2402202
P1100683ue2402204