令和7年7月14日(月)毎日新聞で本校国際協力部の生徒らの活動が取り上げられました。
記事のタイトルは「国連本部の『平和の鐘』に込めた思い 愛媛の高校生、万博で発信へ」
https://mainichi.jp/articles/20250713/k00/00m/040/102000c

国連本部にある「平和の鐘」は元宇和島市長の中川千代治さん(1905~1972)が寄贈した釣り鐘です。本校国際協力部の生徒らは宇和島から世界に向けて平和を訴えた「平和の鐘」を巡る取組や込められた思いについて知り、様々な場での発表を通じて発信を行ってきました。その発表の中で、姉妹鐘を鋳造し、世界への発信の場として大阪・関西万博で宇東生が平和への思いを語ることを提案。
生徒たちの思いに共感いただき、姉妹鐘が鋳造されるとともに、大阪・関西万博での発表の場をいただけることになりました。
支援いただいたのは一般社団法人「国連平和の鐘を守る会」代表の高瀬聖子さん(中川さんの六女)をはじめとする中川千代治さんの思いをつなげる取組を続けてこられた方々です。
まず3月に、きさいやロードで姉妹鐘の披露・発表の場をいただき、市民の方々に向けて「平和の鐘」がつなぐ平和への思いを語りました。

そして、いよいよ7月19日(土)、7月20日(日)、代表生徒6名が大阪・関西万博国連パビリオンでの発表に臨みます。
今後の生徒たちの活動に是非、ご注目ください!
先日7月7日(月)、福岡県よりオイカワ丸こと中島淳先生、福島県より柳丈陽先生が本校を訪れ、生物部員を対象に、生物多様性や種の保全、そして新種発見の様子について講義していただきました。

生物基礎・生物で学ぶ「生態系サービス」や「種や環境の保全」について、先生方が行っている活動を例に分かりやすく教えてくださり、実際に先生方が所蔵している標本まで持ってきて見せていただきました。

本校生物部が長年にわたって研究を続けている「トキワバイカツツジ」もこの地域にしか生育していない固有生物です。先輩方が行ってきた研究の意義を改めて認識させていただきました。
お二人の先生方、本当にありがとうございました!!
本研修では、①マツの葉の気孔に付着した汚染物質、②データサイエンス、③河川のケイソウの調査と観察、④永久プレパラートの作り方、⑤「Image J」の使い方(顕微鏡写真内の生物のサイズをパソコンで測定)その他、盛りだくさんの内容でした。大学の先生から課題研究の進め方について学ぶ中で、特に環境調査の意義について深く考えることができました。現在の社会はバーチャル全盛ですが、“だからこその実体験”が今の宇東生物部の大切なテーマです。時間がかかっても手間がかかっても、現地に赴いて自分の目で見て肌で感じる体験は、今後の研究活動に大いに活かせると実感できました。また、多角的、科学的な視点を広げ深めることができ、とても充実した2日間の研修となりました。


7月7日(月)に市内中学校のPTA会員の方々が参加する高等学校参観が、本校をスタートとして行われました。
参加していただいた約70名の方々に、施設見学、授業参観、学校紹介を行い、本校について知っていただきました。
参観いただいたPTA会員の方々、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。



7月6日(日) 津島町岩松川で、本校生物部員が講師となり、津島中学校の生徒たちにパックテストの基本を伝えつつ、河川の水質調査を行いました。生物部ではこれまで、辰野川、神田川、来村川など、地域の河川の水質について調査・研究を継続しており、お手本とまではいきませんが、水質調査の基本的なことはお伝えできたと思います。津島中学校1年生の皆さん、地域環境の研究、がんばってください。


7月4日(金)、本校における主権者教育の一環として生徒会役員候補者による立会演説・討論会と選挙および選挙啓発講座が行われました。討論会では、実際の記者会見さながらの質疑応答が繰り広げられており、東高生の主権者教育に対する意識の高さを感じることができました。


3年生は実際に模擬投票を実施しましたが、その際に、選挙講座を実施しました。参院選がスタートして大変お忙しい中、宇和島市選挙管理委員会の岡本浩一さんにご来校いただき、投票所での投票の方法を教えていただきました。

今年度中に全員が選挙権年齢に達するということもあり、真剣に話を聞いていました。特に、今月20日の参議院議員通常選挙で実際に投票を行うという生徒にとっては、良い事前学習の機会になったのではないでしょうか。そして、今回の選挙で選ばれた新しい東高生のリーダーたちには、これから東高の伝統を守りつつ、公約をしっかりと有言実行し、その職責を全うしてもらいたいと思います。
7月4日(金)、野球部および全国大会出場の部活動(陸上競技・少林寺拳法・ボート・柔道・会計ビジネス・オフィス情報・かるた)の壮行会が行われました。生徒会によるエールや選手代表挨拶がありました。選手のみなさん、練習の成果を存分に発揮してきてください。
なお、第107回全国高等学校野球選手権愛媛大会の宇和島東高校野球部の初戦は、7月16日(水)坊っちゃんスタジアム第3試合で新居浜東西決戦を制した学校と対戦する予定です。応援よろしくお願いいたします。


7月1日(火)宇和島駅構内にて吹奏楽部生徒が、観光列車「伊予灘ものがたり」南予特別運行に係るおもてなしイベントに出演しました。銀河鉄道999を演奏し、乗客の皆さんに大変喜んでいただけました。明日も同じ時間帯で出演致します。一人でも多くの方の心へ響くよう、全員一丸となって一音一音丁寧に演奏します。お楽しみください。


長かった1学期末考査も終わり、いよいよ今年もこのシーズンがやってまいりました。
1学期末と言えば、宇和島東高校伝統の校内ボートレース大会です。
19世紀末から3つの世紀をまたいで実施されている東高の校内ボートレース大会も今年度で110回の節目を迎えますが、その記念すべき第110回大会にむけたボート練習が行われました。

1年生にとっては初めての校内ボートレース大会で、ボートに乗るのも初めてという生徒も多くいます。緊張しながらボートに乗り込みましたが、苦戦しながらも何とか漕ぎ進めました。

今年度で最後の校内ボートレース大会となる3年生と一緒の練習でしたが、これまで東高の伝統を守ってきた3年生とこれから伝統を引き継いでいく1年生が一緒にボートを漕いでいる姿を見ると、感慨深いものがあります。3年生は最後のボートレースを悔いなく楽しみ、1・2年生は諸先輩方が残してくださったレガシーをしっかりと未来へとつなぐべく、大会を盛り立てていってもらいたいと思います。
本番は7月9日、校内ボートレース大会を皮切りに、東高生にとって忘れられない令和7年の夏が始まります。
6月15日(日)14:30から西予市宇和文化会館で定期演奏会が開催され、吹奏楽部、日本音楽部による演奏のほか、美術部、書道部の作品展示も行われました。多くの方にご来場いただき、出演生徒は一音一音丁寧に演奏することができました。今後もさらに演奏に磨きをかけ、頑張りますので応援よろしくお願い致します。最後になりましたが、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。




6月14〜15日に香川県坂出市府中湖ボートコースにて、四国高等学校ローイング選手権大会が行われました。
本校からは男子シングルスカルと女子シングルスカルの二種目が出場しました🚣♀️
荒天が心配されましたが、2日目の決勝では晴れ間も見える中無事にレースが開催されました。
最後まで諦めないレースを見せてくれ、優勝こそ逃しましたが次に繋がる良いレースとなりました✨
応援ありがとうございました。
【結果】
男子シングルスカル 岡本侑大 第2位
女子シングルスカル 菅原魅心 第2位


6月6日(金)、全校集会が行われ、県総体・中四国地区生物系三学会合同愛媛大会・高校ビジネス計算競技大会愛媛県予選・高校ワープロ競技大会愛媛県予選で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。四国や全国など、次なるステージでの活躍も期待しています。
