表彰伝達(県総体等各種大会)
2025年6月10日 10時37分6月6日(金)、全校集会が行われ、県総体・中四国地区生物系三学会合同愛媛大会・高校ビジネス計算競技大会愛媛県予選・高校ワープロ競技大会愛媛県予選で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。四国や全国など、次なるステージでの活躍も期待しています。
6月6日(金)、全校集会が行われ、県総体・中四国地区生物系三学会合同愛媛大会・高校ビジネス計算競技大会愛媛県予選・高校ワープロ競技大会愛媛県予選で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。四国や全国など、次なるステージでの活躍も期待しています。
6月8日(日)、生物部は、「愛媛県立とべ動物園科学研修会」を実施しました。たい肥場や水質浄化設備、キリン舎、動物病院など、普段は入ることができないバックヤードを見学したり、動物園と、人間社会や生態系との関わりについて、担当の方から細かい説明を聞きながら園内を散策しました。ただ単に動物園をめぐるのとはまた違った視点から動物たちを見ることができ、動物園の存在意義や生態系を守ることの大切さ、そして何よりも生命の大切さを深く感じられる貴重な機会となりました。
6月3日(火)に、令和7年度 第1回学校評議員・学校評価委員会が行われました。
評議員、委員の皆様には、本校生の授業を参観していただき、今年度の学校評価について確認していただき、本校の教育活動についてのご意見やご感想等をいただきました。
お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
6月3日(火)、朝のSHRの時間に3年生の学年集会が行われました。
県総体が終わり、部活動を引退する生徒が増え始めるこの時期から、
進路に向けての動きが本格化していきます。
進学や就職に向けての心構えをしっかりと持ってもらえるよう、
学年主任の先生から講話をいただきました。
講話の中で「最後の253人目の進路が決まるまで、
みんなで頑張っていきましょう」という言葉がありましたが、
それぞれの進む道に向けて、これから全員で頑張っていきます。
5月29日(木)、県総体壮行会が行われました。
校長先生や生徒会長をはじめ、全校が一丸となって激励を行い、最後は吹奏楽・声楽部による応援ソングで送り出しました。
明日、各会場に向けて選手が出発します。
大会本番でも、いつも通りの力を発揮してくれることを願っています。
5月28日(水)の放課後に、宇和島で調査を実施された専門家お二人に、生物部の1年生7人がレクチャーを受けました!
三重県から秋田勝己先生、福島県から柳丈陽先生にご来校いただき、お二人が宇和島で調査されている地下水性昆虫について教えていただきました。日本全国で調査されているお二人によると、宇和島はムカシゲンゴロウなど地下水に棲む昆虫が豊富で、新種発見の機会がありそうだ、とのこと。
お宅に井戸がある!という方、調査に是非ご協力ください!!
これから車を運転されて三重県まで帰られるという先生方、お忙しい中私たちのために貴重なお時間をいただきありがとうございました!
5月24日(土)に、PTA環境改善委員会の活動として、校内のペンキ塗りを行いました。
PTA、教員、生徒会、ボランティア部、サッカー部の生徒にも参加していただき、3階の廊下の壁を塗装しました。
多くの方に参加していただいたおかげで、作業も早く完了し、廊下が明るくなりました。
参加していただいた皆様、ご協力いただきありがとうございました。
5月17日(土)、生物部は、愛媛大学で開催された生物系三学会発表会に参加してきました。岡山県や広島県、そして四国各地から48チーム約200名の高校生が発表し、その中でトキワバイカ班の研究が優秀賞に選ばれました。また、他の3チームも元気よく発表できました。“学会”の発表会は生物系に特化した内容ばかりで、とても勉強になりました。今後もこのような、より専門性の高い研究発表会に挑戦したいと思います。
5月16日金曜日に、人権委員会の生徒がたんぽぽスマイルの交流会に参加しました。
たんぽぽスマイルは宇和島市内にある多機能型事業所・短期入所事業所です。
施設内を見学しながら、活動の様子を説明していただき、
一人一人の利用者の方々に合わせた形でそれぞれが活動していました✨ました。
その後、利用者の方々との交流活動を行いました。
利用者の皆さんに大歓迎していただき、和やかな雰囲気の中自己紹介から始まりました☺
利用者の方々の和太鼓演奏を聴かせていただいたあと、自分たちも演奏させてもらいました♪
初めての経験だった生徒も多かったようですが、楽しそうに演奏し、
利用者の方々からも拍手をいただきました。
初めは緊張していた生徒も多かったですが、徐々に打ち解け、
生徒の表情も柔らかくなっていきました。
たんぽぽスマイルの方々、本当にありがとうございました。
文化祭ではたんぽぽスマイルさんのおいしいスイーツの販売もあります🍰
お楽しみに~☆
5月16日(金)、中間考査終了後に、全校生徒を対象に防災学習会を行いました。宇和島市企画政策部危機管理課の防災強化アドバイザーの山口賢司さんに講師として講演をしていただきました。昨年度の夏に南海トラフ地震臨時情報が発表されており、今、南海トラフ地震対策の機運は高まっています。生徒たちも真剣に耳を傾けていましたが、いつ起きるか分からない自然災害に日頃から備えていきましょう。
5月14日(水)から、3年生は中間考査終了後に、卒業アルバム用個人写真撮影をしています。この3年間の思い出を記録に残しながら、卒業アルバムを作っていきます。3年生は、卒業まであと289日。完成した卒業アルバムを見るのが待ち遠しいですが、卒業アルバムを受け取るということは、東高での生活が終わるということでもあるので、まだまだ受け取りたくないという気持ちもあり、心境としては複雑です。
ただ、卒業する前に乗り越えなければならない壁は、まだまだあります。
まずは、明日まで実施される中間考査をしっかり頑張っていきましょう。
4月、5月に行われた大会の表彰伝達を行いました。
今回は陸上部、弓道部、剣道部、男女ソフトテニス部、ボート部が、代表として登壇しました。
おめでとうございます。
上記以外の部(柔道部、男女卓球部、男子バレーボール部、男女テニス部、かるた部)も優秀な成績を収めています。
代表者からのコメントでも県総体に向けての抱負が語られましたが、次の大会に向けて頑張ってください。
2年生修学旅行、北海道班は最終日を迎えました。
最終日は箱根牧場にてキャラメル作り体験を行いました。
どの班も上手に作ることができましたのでお土産として持って帰ります🎵
韓国班は全員無事旅行を続けています。
本日の初めの活動は現地のカラム高校との交流会でした。現地の生徒と上手な日本語のあいさつから始まり、日本語での歌やダンスのおもてなしを受け、こちらも練習していたガイヤや韓国語でのあいさつなどを披露しました。その後は授業も受けさせていただき、充実した交流会になりました。その後は別れを惜しみつつ、昼食にチゲ鍋を食べに行きました。
昼食後はダンスレッスンでした。BABYMONSTER「DRIP」を二班に分かれて練習した後、合流して練習の成果をお披露目しました。どちらの班も楽しいに上手なダンスを踊っていました。ダンスの動画はInstagramに上がっているので是非見てみてください。
ダンスレッスン後は韓国の放送局であるKBSの見学をさせていただきました。なかなか見ることができない放送設備などを見学・体験させていただきました。夕食は本場韓国のカルビ&サムギョプサルを頂きました。明日の活動に向けて英気を養うことができる。おいしい食事でした。
関東班は全員無事に旅行を続けています。
今日は1日自主研修を実施しました。昨日、今日と天候にも恵まれ、実りある研修となりました。明日、最終日は雨模様のようですが、たくさんの文化に触れ、感性を高められる機会となりますように。