R5_SSH事業活動記録

サウナストーン研究班が市役所でプレゼンテーションを行いました。

2024年3月15日 18時41分

令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。

市役所発表①市役所発表②

R4_SSH事業活動記録

松山南高校SSH研究成果報告会で発表しました

2023年3月14日 09時49分

3月10日(金)、松山南高校で行われた同校のSSH研究成果報告会に、本校2年生課題研究「RSⅡ」の代表班が参加し、ポスター発表を行いました。多くの松山南校生に発表を聞いていただき、活発な質疑を行うことができました。

R3_SSH事業活動記録

英語プレゼンテーション②/RS探究Ⅱ

2021年7月16日 12時38分

7月15日(木)、3年4組がRS探究Ⅱの授業で、愛媛大学留学生とZoomを通して、英語によるプレゼンテーションやディスカッションを行いました。3限にRSⅡの研究発表を英語で実施し、4限と5限は"To Make a Brighter Future in Uwajima"という主題で、地域医療グループ・自然保護グループ・地域産業グループの3つに分かれて英語ディスカッションを行いました。Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いることで、留学生1人と高校生2~3人が1つのグループとなり、多くの生徒が留学生と英語でコミュニケーションを取ることができました。Teamsでファイルを共有したり、Zoomでパワーポイントを画面共有したりと、生徒たち自身が考えて、一人一台端末を有効に活用していました。5限は、第1回SSH運営指導委員会の参観授業であったため、多くの先生方に、生徒が一生懸命英語で伝えようとしている様子を見ていただくことができました。英語で新しいアイディアを生み出そうと協働的に取り組んだ今回の経験を、グローバル社会に生きる一員として、将来役立ててほしいと願っています。

  

 

R2_SSH事業活動記録

高文祭に参加しました!

2020年11月15日 11時05分

愛媛県高等学校総合文化祭に参加しました。
5組が書類審査を勝ち抜き本選に出場しましたが、惜しくも予選敗退となりました。
しかし、発表・質疑応答ともに練習の成果を存分に発揮してくれました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。来年リベンジしましょう!

H31_SSH事業活動記録

SSHシンガポール・マレーシア国研修~3日目~

2020年1月23日 17時05分

3日目(1/23)は、「NEWater」を訪れ、施設の見学し、シンガポールの水事情や精巧な水処理技術を学びました。その後、CLAIRシンガポール事務所に移動し、NEWater及びWater problemについて英語でディスカッションやプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

H30_SSH事業活動記録

松山南高校SSH成果報告会に参加しました

2019年3月18日 17時42分

 3月14日(木)ひめぎんホールにて松山南高校SSH成果報告会が実施され、本校から10名の生徒が参加しました。ポスターセッションやステージ発表では、他校の生徒との活発な質疑が交わされ、生徒たちは刺激を受けました。本校とは異なる取り組みをされている部分があり、教員にとっても大変勉強になり有意義な時間を過ごすことができました。