R5_SSH事業活動記録

サウナストーン研究班が市役所でプレゼンテーションを行いました。

2024年3月15日 18時41分

令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。

市役所発表①市役所発表②

R4_SSH事業活動記録

松山南高校SSH研究成果報告会で発表しました

2023年3月14日 09時49分

3月10日(金)、松山南高校で行われた同校のSSH研究成果報告会に、本校2年生課題研究「RSⅡ」の代表班が参加し、ポスター発表を行いました。多くの松山南校生に発表を聞いていただき、活発な質疑を行うことができました。

R3_SSH事業活動記録

UWAJIMA EAST SCIENCE DAY②

2022年1月25日 16時21分

1月25日(火)、2年3組と2年4組の希望者を対象に、UWAJIMA EAST SCIENCE DAY②が開催されました。例年1月に行われるSSH海外研修の代替行事です。本校の生徒17名とマレーシアのSMK INDAHAPURAの高校生約30名と愛媛大学留学生10名がオンラインで交流しました。午前中には、両校の高校生が課題研究で取り組んでいる内容を英語で発表しました。また、クリアファイルを使って水に浮かべる船を作り、どのようにしたらたくさん重りを載せることができるかという実験とディスカッションを行いました。午後には、"Bottled Water Should be Banned."というテーマでディベートを行いました。生徒たちは真剣なまなざしで活動に取り組んでおり、英語を使って科学に関して発表したり話し合ったりする自信を深める機会となりました。

R2_SSH事業活動記録

本校生徒がスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会においてポスター発表賞を受賞しました!

2020年10月9日 14時07分

本校生徒がスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会においてポスター発表賞を受賞しました。スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会は、昨年度まで毎年8月に全国のSSH校が集まり、神戸国際展示場で行われていました。本年度は、新型コロナウイルスの影響でオンライン開催での実施となり、本校も宇和島東高等学校の化学講義室からの参加となりました。受賞した研究は「宇和島市における空の色の画像解析を用いた気象予測」というタイトルで、衛星写真ではなく地上からの空の写真から天気を予想できるというものです。この研究が実用化されたら、スマートフォンで写真を撮るだけで、数時間後のより正確な天気予報を得られるようになるかもしれません。研究に当たって多くの人にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

H31_SSH事業活動記録

SSHシンガポール・マレーシア国研修~3日目~

2020年1月23日 17時05分

3日目(1/23)は、「NEWater」を訪れ、施設の見学し、シンガポールの水事情や精巧な水処理技術を学びました。その後、CLAIRシンガポール事務所に移動し、NEWater及びWater problemについて英語でディスカッションやプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

H30_SSH事業活動記録

松山南高校SSH成果報告会に参加しました

2019年3月18日 17時42分

 3月14日(木)ひめぎんホールにて松山南高校SSH成果報告会が実施され、本校から10名の生徒が参加しました。ポスターセッションやステージ発表では、他校の生徒との活発な質疑が交わされ、生徒たちは刺激を受けました。本校とは異なる取り組みをされている部分があり、教員にとっても大変勉強になり有意義な時間を過ごすことができました。