R5_SSH事業活動記録

サウナストーン研究班が市役所でプレゼンテーションを行いました。

2024年3月15日 18時41分

令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。

市役所発表①市役所発表②

R4_SSH事業活動記録

松山南高校SSH研究成果報告会で発表しました

2023年3月14日 09時49分

3月10日(金)、松山南高校で行われた同校のSSH研究成果報告会に、本校2年生課題研究「RSⅡ」の代表班が参加し、ポスター発表を行いました。多くの松山南校生に発表を聞いていただき、活発な質疑を行うことができました。

R3_SSH事業活動記録

令和3年度SSH研究成果報告会

2022年3月10日 16時47分

3月10日(木)、南予文化会館にて、令和3年度SSH研究成果報告会が開催されました。ステージ発表では、RSⅠ・RSⅡの代表班が3班ずつ研究の成果を発表しました。また、同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校の研究発表の動画も上映されました。ポスターセッションでは、2年生のRSⅡの発表を産業振興センターで、1年生のRSⅠの発表を袋町商店街で行いました。袋町商店街でのポスターセッションは初めての取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。閉会行事では、愛媛大学教育学部教授の佐野栄先生が、ブラックホールの撮影に成功したことを例にお話しされ、未知なる仲間との研究を大切にしてほしいというお言葉をいただきました。来年度は10年目を迎える宇和島東SSH。佐野先生の指導・講評にもありましたように、さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、来年度の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。来年度も引き続き、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。

 

R2_SSH事業活動記録

ブレインライティング_研究テーマを考えよう/RSⅠ

2020年5月28日 17時28分

今回のRSⅠは、3密を避けるため、教員・生徒ともにフェイスシールドを着用し、体育館で間隔を広く取り実施しました。最初にブレインライティングを行いました。5人のグループをつくり、興味があるもの、研究してみたいものなどを、どんどん付箋紙に書き込み、「面白さ」と「実現性」をもとに整理していきました。いろいろな意見が活発に出ており、面白そうなテーマも多くみられました。まだまだ熟考する必要はありますが、今後が楽しみです。

H31_SSH事業活動記録

関東STREAM研修2日目

2020年1月11日 16時12分

 夜の研修会では、科学未来館で学んだことを各班がプレゼンテーションしました。準備時間は非常に短かったですが、うまくポイントをまとめて発表していました。質疑応答では、質問者が納得するまで発表者に食い下がる場面もあり、応答に深まりが見られました。また、昨夜の座談会に参加できなかった本校OBの先輩が本日なら来れる!ということで好意で来てくれ、大学で学んでいることや就職についてなど、様々なお話をしていただきました。ありがとうございました。明日はいよいよ東京大学へ!多くのことを感じ取って実りある時間にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 午後からは、日本科学未来館を訪問しました。各グループに分かれて、それぞれが担当するテーマを調べてスライドにまとめました。夜の研修会で発表する予定です。科学未来館では、宇宙、生命、ロボットなど、様々な科学技術のブースがあり、楽しみながら幅広く学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 2日目は、午前中にAWS(アマゾンウェブサービスジャパン)を訪問しました。本校卒業生の宇都宮聖子さんにAIに関するご講義をいただいたり、社員の針原佳貴さんには実際にAIの顔認証システムを体験させていただいたりしました。その後、質疑応答を行い、社内見学もさせていただきました。最先端技術に触れたり、設備の整った社内を見学させていただき、生徒たちは大興奮でした。企業理念や仕事に対する熱い想いをお聞きすることができ、多くの刺激を受けました。宇都宮さん、針原さん、大変お忙しい中、ありがとうございました。

H30_SSH事業活動記録

松山南高校SSH成果報告会に参加しました

2019年3月18日 17時42分

 3月14日(木)ひめぎんホールにて松山南高校SSH成果報告会が実施され、本校から10名の生徒が参加しました。ポスターセッションやステージ発表では、他校の生徒との活発な質疑が交わされ、生徒たちは刺激を受けました。本校とは異なる取り組みをされている部分があり、教員にとっても大変勉強になり有意義な時間を過ごすことができました。