1月18 日(木)第2日、午前のプログラムは目黒区にあるアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS) での研修。本校卒業生、宇都宮聖子さんが機械学習・量子ソリューションアーキテクトとして活躍されています。はじめに、大学や、国立情報学研究所で行っていた量子コンピュータ等の研究が、どのように現在のビジネスにつながっていったか、最新の資料を交えて講演いただきました。アマゾンで開発されているAI 技術を用いたサービスを体験させていただいたり、社内を見学させていただいたりすることで多分野にわたる「アマゾン」のビジネスでAWS が担っているAI 技術の開発や顧客への提案、技術支援などについて学ぶことができました。
また、 AWS でダイバーシティ戦略の立案・実行のリーダーとして活躍されている藤谷ひとみさんから世界に事業を展開するアマゾンが世界共通に掲げている 16 の信条を紹介いただきながら、企業として目指し、実現させていく姿についてお話しいただきました。
身近にあるサービスや商品とAI 技術との関係性、また働くことの意義についてたくさんの学びを得ることができました。
ご協力いただいた宇都宮さんをはじめ AWS の皆様、本当にありがとうございました。
いいね 6
第 1 日、夜のプログラムは卒業生との座談会です。関東圏に進学した 11 名の卒業生たちが集まってくださいました。進学したばかりの先輩や就職を控えた方、大学院へ進学されて いる方など卒業後、様々な大学・学部での学生生活について本校での高校生活を振り返りな がら語っていただきました。
班別の座談会はたくさんの質問が投げかけられたり、逆に卒業生から質問を受けたりと大変盛り上がりました。今まさに大学生活を送り先輩たちの言葉からは進路実現に向けたたくさんのヒントを得ることができました。文理選択や大学研究について具体的なアドバイスをいただき、今後の高校生活深く考えられる充実した時間になりました。
次のステップに向けて意欲的に活動されている先輩方、大変お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました!
いいね 12
1月17日(水)1年生理数科・普通科 35 名が「関東 STREAM 研修」にむけ出発 。この研修では 3 日間をかけて卒業生の活躍する現場を訪ね、最先端科学技術につい て学んでいきます。
第 1 日、最初のプログラムはつくば市にある住友化学株式会社先端技術開発研究所での研修。有機 EL のディスプレイに使用される光学機能性フィルムや高分子有機 EL の開発や分析について実際に用いられる機材を見学させていただきました。また、次世代自動車に用いられるスーパーエンジニアリングプラスチックの製造工程をご紹介いただき、実際に機材を稼働している様子を見学させていただきました。事前にお伝えしていた質問に答えていただいた他、研究員の方々との個別座談会の時間も設けていただき、研究職の実際について詳しく伺うことができました。
最後は本校卒業生であり本研究所で長きにわたりご活躍であった中村宏様にお越しいただき。長年、科学技術開発の現場での体験談についてお話しいただいた他、進路実現にむけた励ましの言葉をいただきました。普段は決して見ることのできない先進的な研究の現場から多く学びと刺激を得ることができました。大変お忙しい中、様々なプログラムをご準備いただき本当にありがとうございました。
いいね 11