R6_SSH事業活動報告

第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)で優秀賞を受賞 

2024年8月27日 16時12分

8月19 , 20日に開催された第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)に3年生理系の4名が参加し、ポスター発表を行いました。この研究は「段ボールの形状の違いによる避難所での防音効果」というタイトルで、大規模な災害発生時に利用する避難所のQOL向上を目指したものです。生徒達の堂々たる発表により、様々な参加者に興味を示していただき、見事「優秀賞」を受賞いたしました。生徒たちの研究の成果が、少しでも地域・社会に還元されることを願っております。

IMG_0357 IMG_0377

R5_SSH事業活動記録

日本学生科学賞 県教育長賞を受賞しました

2023年11月22日 11時08分

第67回日本学生科学賞の県審査会で、本校3年生のグループが行った研究「電気分解における陽極金属の形状変化」が県教育長賞を受賞し、読売新聞の記者の方が取材に来られ、11月17日の読売新聞に掲載されました。
授業で行った電気分解の実験で疑問に思ったことを研究テーマに選び、自分たちで工夫して、粘り強く実験に取り組みました。

受賞班の皆さん、おめでとうございます!

1 取材の様子です(その2)

111

「RSⅡ」実験中です

2023年11月21日 17時22分

「ゴリゴリ」と音がするので、実験室に入ってみました。
ある班は「ブラッドオレンジ」を、ある班は「アコヤガイ」をすりつぶしていました。実験を始めるための下準備をしているところでした。
だんだん手が疲れてくることと思いますが、手を抜くと結果に影響します。根気強く取り組んでください。
ue2311211ue2311212
 

Science Dayに向けたオンラインミーティング

2023年11月16日 14時48分

2年生理数科・普通科理系を対象としたScience Dayが12月6日(水)と1月18日(木)に行われる予定です。Science Dayの開催に向けて、マレーシアのSMK INDAHPURA 1の先生方と打ち合わせをしています。3週間後の開催に向け、生徒たちは水問題の解決に向けたプレゼンテーションを作成しています。

image_50452481 image_50424577

これまで、MicrosoftのFlipgridを用いて、本校とマレーシアのSMK INDAHPURA 1の生徒が交流をしてきました。自己紹介やふるさと紹介を動画でアップし、お互いに質問やコメントを通して交流を深めています。

スクリーンショット (112) スクリーンショット (113)

「ST探究基礎」課題研究テーマ検討会

2023年11月9日 17時18分

1年生理数科普通科「ST探究基礎」で、今後研究していく研究テーマと課題設定の理由、研究の方法などを、生徒が担当の先生に説明し、質疑応答やアドバイスを受けました。
先生方を前に緊張した様子も見られましたが、今後の研究の進め方が見えてきたのではないでしょうか。
試行錯誤を重ねながら研究を進めましょう。
P1100080 P1100082
 

教科等横断型授業「理科」×「数学科」

2023年11月8日 10時21分

理科と数学科で教科等横断型授業を行いました。
みかん果汁やレモン果汁の酸性度を実験で調べ、数学の知識で数値化するものでした。
身近なものを教材化することで、学校で得る知識が生活にも生かされることを期待します。
23110812311082
23110832311084