R6_SSH事業活動報告

教科等横断型授業「英語」×「国語」

2024年10月30日 16時04分

10月30日(水)5限、3年3組にて「英語コミュニケーションⅢ」×「論理国語」の教科等横断型授業が行われました。国語の先生から、問題を解くポイントを説明された後、英文から作成した問いに対する選択肢を班ごとに発表していきました。今月完成したばかりのSTEAM教室を使用しての授業で、可動式テーブルやプロジェクターを有効に活用した授業でした。生徒たちも仲間と協働的に学びを深めることができました。

DSCN4139 DSCN4140

DSCN4143 DSCN4146

R5_SSH事業活動記録

【シンガポール・マレーシア海外研修2日目②】NUSで昼食

2024年1月18日 00時25分

1月17日(水)、NEWater Visitor Centreの見学後は、国立シンガポール大学のカフェテリアにて昼食です。移動中のバスの中での現地の学生とたくさん交流でき、カフェテリアも丁寧に案内してもらい、現地の学生が食べるランチを味わうことができました。

image_50735873 image_50734081

image_50455553 image_50754817

【シンガポール・マレーシア海外研修2日目①】NEWater Visitor Centre

2024年1月18日 00時13分

1月17日(水)、SSHシンガポール・マレーシア海外研修は2日目を迎え、NEWater Visitor Centreを訪れました。国立シンガポール大学の学生3名も合流し、英語で会話しながらの見学となりました。NEWaterとは下水再生水のことを示し、山や川が少ないシンガポールにおいて水問題を解決することが重要であることが伝わってきました。SDGs 6 Clean Water and Sanitationにあるように、水に関する問題は世界共通です。隣国から水を輸入したり、下水を再生水として利用したりするシステムが整っている様子を学ぶことができました。

image_50461441 image_50430721

image_50749441 image_50458881 (1)

【シンガポール・マレーシア海外研修1日目】シンガポール到着

2024年1月16日 23時11分

1月16日(火)~19日(金)の3泊4日で、本校2年生の理数科5名がSSHシンガポール・マレーシア海外研修に参加します。初日は、早朝4時30分に本校を出発し、松山空港から羽田空港を経由して、シンガポールのチャンギ空港に到着しました。羽田空港からチャンギ空港までは約8時間のフライトでした。シンガポールの気温はなんと30度越えで、みんな半袖で過ごしています。夕食は中華料理を食べて、元気に研修を続けています。明日から本格的な研修が始まるので、楽しみです。

 image_50742273 image_50455809

教科等横断型授業「国語」×「芸術(美術)」

2024年1月16日 10時37分

教科等横断型授業「国語」×「芸術(美術)」を行いました。
芸術を鑑賞するにあたり主観的な感動を大切にし、感動を他人に伝えるために言語化し表現力を身に付けようとする授業でした。
同じ絵画でも人によって感じ方が異なることを意見交換で知ることができました。
ue2401161ue2401162
ue2401163ue2401164
 

Science Day ② ・海外研修に向けたオンラインミーティング

2024年1月6日 15時20分

1月4日(木)、マレーシアのSMK INDAHPURA 1の先生方と本校の担当教員がオンラインミーティングをしました。
SSHシンガポール・マレーシア海外研修は、いよいよ1月16日(火)に出発です。また、Science Day ② は、1月18日(木)に開催予定で、海外研修3日目に訪問するSMK INDAHPURA 1の高校生と本校生徒がオンラインで協働的な授業を行います。Science Day ① でも取り組んだ水問題解決に向けたサイエンスディスカッションに加え、数学や生物の授業も実施予定です。冬休み中には、数学の先生が今回の授業の一部で登場する解説動画を撮影していました。Science Day ② 当日は、愛媛大学留学生も来校予定であり、国を越えて、教科横断的な深い学びができることを期待しています。

 image_50739201 image_50433025