R6_SSH事業活動報告

自然災害について考えました

2024年9月9日 17時53分

2年生理数科の生徒が「STREAM探究応用」の授業で自然災害について学びました。
愛媛大学社会連携推進機構・防災情報研究センター教授・センター長である Netra Prakash Bhandary (バンダリ ネトラプラカシュ)先生から、激甚化する自然災害の状況について講義をしていただき、その後各グループでテーマを選んで事前準備など話し合い結果を発表しました。
今年の8月の世界平均気温が観測史上昨年と同じく最も高くなっているそうで、今後の気温変化と発生する自然災害との関連性も注視していく必要があります。
英語で発表を行い、学術研究を行う上での英語の重要性も再認識しました。
ネトラ先生には御多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
ue2409091 ue2409092
 

第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)で優秀賞を受賞 

2024年8月27日 16時12分

8月19 , 20日に開催された第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)に3年生理系の4名が参加し、ポスター発表を行いました。この研究は「段ボールの形状の違いによる避難所での防音効果」というタイトルで、大規模な災害発生時に利用する避難所のQOL向上を目指したものです。生徒達の堂々たる発表により、様々な参加者に興味を示していただき、見事「優秀賞」を受賞いたしました。生徒たちの研究の成果が、少しでも地域・社会に還元されることを願っております。

IMG_0357 IMG_0377

えひめSDGs甲子園2024

2024年8月23日 18時20分

8月22日(木)、23日(金)に、松山市青少年センターにて、「えひめSDGs甲子園2024~高校生実践プロジェクト~」の本選が行われ、本校3年生の10名が参加しました。初日の交流会では、SDGsカードゲームを通して、SDGs17の目標を達成できるよう、経済・環境・社会の観点から考えていきました。2日目の発表会では、学校再生キャンパーズによる「廃校を有効活用した地域活性化」、わくわくエンジン発見ドリーマーズによる「地域の小学生、高校生、大人たちが連携したキャリア教育の実現に向けて」のプレゼンテーションが行われ、堂々と発表することができました。閉会式では、主催者の方から「地域の課題に気付き、その課題を解決して、発信していく」姿勢の大切さを教えていただきました。他校の生徒と交流する中で、多くの刺激を受けたので、今後の人生に生かしていきたいです。また、SSHのⅢ期目となって現在の3年生が取り組んできた課題研究を、今後、後輩たちが継続研究として継承していき、地域の課題解決につなげていってくれることを期待しています。

image_50414849 image_50402817

image_50426113 image_50411265 (2)

image_50435329 image_50461441 (1)

令和6年度愛媛大学研究室体験研修

2024年8月22日 15時41分

8月20 日~23日に愛媛大学体験研修が行われました。8月20日(火)21日(水)は愛媛大学の研究室を訪問し、高校レベルを超えた大学で行う実験・実習を体験することができました。22日(木)は、学校で2日間の研修の成果をプレゼンにまとめ、研修の発表会を行いました。この発表は校内の先生方だけでなく、オンラインで愛媛大学で講師として指導いただいた先生方、ティ―チングアシスタントの方々にも聞いていただきました。その体験内容はとても高度な内容もありましたが、とても分かりやすくプレゼンテーションソフトにまとめ、自分の言葉で発表することができました。生徒たちは大学での学びや研究を体験することができ、今後の進路実現や課題研究にその体験を生かせそうです。

理学部での研修

IMG_7315IMG_7302IMG_7303

工学部での研修

IMG_7353IMG_7331IMG_7340

農学部での研修

DSC_0342DSC_0354DSC_0349

発表会準備 発表会 集合写真

DSC_0363DSC_0369DSC_0368

プログラミングとIoTデバイスを活用した探究活動への挑戦

2024年7月19日 14時31分

01_説明会全体 02_松島さん助言

 7月18日(木)株式会社スクーミーの方に来校いただき、課題研究などに生かせるデータの取得や可視化に特化した小型コンピュータ「スクーミーボード」の使用方法について説明会を行っていただき、科学系部活動に所属する生徒や「STREAM探究Ⅰ」で課題研究を行っている生徒が参加しました。

03_探究 04_探究

アイデアをノーコードツールで直感的にプログラミングできるアプリケーション、手軽にリアル世界で表現できるIoTディバイス、多様なセンサーを組み合わせて、距離や音、温度などデータの取り方や条件設定を行いました。センサー機能の条件設定を自分たちで設定できるということで、操作に関することだけでなく課題研究への活用方法を考えたり、機能をうまく使ったアイデアを考えたりと話し合い活動も活発に行われていました。様々なICT機器を活用して科学的探究力を磨いていきます!

R5_SSH事業活動記録

【RSⅡ】校長講話「課題研究とは?」

2023年4月26日 09時25分

4月25日(火)6•7限、2年生理系の「RS(リージョナルサイエンス)Ⅱ」が実施されました。

6限目は校長先生から 

•課題研究とは何か

•研究テーマを検討する際の着眼点

•先輩方がされてきた先行研究の検索方法

などのお話をしていただきました。その内容を踏まえて7限目に各自テーマ検討を行いました。

 RSⅡでの活動が、10年後、20年後の地域の未来を創造するきっかけになることを期待しています。