R6_SSH事業活動報告

ST探究基礎 & 地域探究

2024年4月25日 17時15分

4月25日(木)6限、7限の時間に、1年生全体でSTREAM探究基礎と地域探究の合同授業を行いました!

6限目に昨年東北地方に視察に行った防災地理部の先輩方から研修報告や復興の意義について話をしてもらってから、7限目に事前復興に関するロールプレイングディスカッションを行いました!

ファシリテーター 3年生

今回のロールプレイングディスカッションはクラスを一つの地区に見立てて、クラスの生徒が10種類の立場(ロール)に分かれて、それぞれの立場から災害後の復興について考え、話し合い、合意形成を図る活動です。

家族会議 地区会

左側の写真のように、自分たちに割り振られた立場でまず「家族会議」を行い、そこでまとまった意見を右側の写真の「地区会議」に持ち込んで発表しました。

自分たち以外の立場の家族の意見を持ち帰り、再び家族会議を行うことで、自分たちの考えをさらに深めたり、他者の立場で課題を考えることができる有意義な時間となりました!

GL(グローカル)探究Ⅰ

2024年4月24日 17時37分

本日7限、2年生普通科文系クラスでは、「GL探究Ⅰ」がありました。

 20240424_155310 20240424_160308  

20240424_155806 20240424_160400

先週第1回目のオリエンテーション後より、各班で今年度の課題研究の計画書と活動予定表の作成に取り掛かっています。5月1日までに作成を終え、その後本格的に研究に取り掛かっていきます。昨年度のSTREAM探究基礎の授業を引き継いだ活動ですので、どの班もよい雰囲気の中、積極的に意見を出し、協力し合いながら活動できていました。素晴らしい成果が得られる研究になりますように。

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月17日 14時22分

 2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。
20240416_150456
20240416_150146

ARDがスタートしました!

2024年4月16日 15時44分

4月15日(月)7限、3年生普通科文系の総合的な探究の時間「ARD(Activities for Realizing Dream)」がスタートしました。昨年度のRR(Regional Research)では、地域課題について研究してきました。その内容をさらに深めたり整理したりして、自分の進路実現に生かしていきます。高校3年間の研究活動の集大成として、コンテスト等にも出品できるよう、班員と協力して頑張っていきます。

DSCN3012  DSCN3011

DSCN3013 DSCN3014

R5_SSH事業活動記録

「STREAM探究基礎」データサイエンス入門

2023年5月25日 18時48分

SSHⅢ期目の特徴となるデータサイエンスの入門講座がありました。

「RESAS」という地域経済分析システムの活用方法について学びました。

ビッグデータを分析し、宇和島地域の活性化に取り組みたいと考えています。