R6_SSH事業活動報告

2年理数科・普通科理系「ST探究Ⅰ」課題研究中間発表会が行われました

2024年11月1日 13時09分

10月29日(火)、2年理数科・普通科理系「STREAM探究Ⅰ」課題研究中間発表会が行われました。15の班が交替で発表し、質疑応答を行いました。
この日はSSH運営指導委員の皆様にも参加いただき、御指導いただきました。全体の発表が終わった後、SSH運営指導委員の皆様や本校教員に研究過程で生じた悩みを聞いていただいたり、今後の方向性についてのご示唆をいただいたりしました。貴重なご意見を生かして今後の研究活動をさらにブラッシュアップさせましょう。
ue10291 ue10292
ue10293 ue10294
 

教科等横断型授業「英語」×「国語」

2024年10月30日 16時04分

10月30日(水)5限、3年3組にて「英語コミュニケーションⅢ」×「論理国語」の教科等横断型授業が行われました。国語の先生から、問題を解くポイントを説明された後、英文から作成した問いに対する選択肢を班ごとに発表していきました。今月完成したばかりのSTEAM教室を使用しての授業で、可動式テーブルやプロジェクターを有効に活用した授業でした。生徒たちも仲間と協働的に学びを深めることができました。

DSCN4139 DSCN4140

DSCN4143 DSCN4146

SSH事業「関西研修」~他流試合で自己の視野を広げよう(科学系部活動)~

2024年10月15日 16時20分

 この「関西研修」は今年度初めて企画された事業で、「他校との交流」に焦点を当て、1012日~14日の3連休を使って物理部・化学部・生物部・地学部の部員を対象に実施されました。

 1日目の兵庫県立三田祥雲館高等学校訪問では、本校のポスターセッションに始まり相手校の研究発表、最後にホバークラフトコンテスト、また、2日目の午前中は京都大学の防災研究に関する学び、午後は京都府立桃山高等学校にてお互いのポスターセッションののち、ペーパーローラーコースターコンテストという流れで実施されました。訪問した2校の研究レベルの高さに圧倒されつつ、本校生と訪問校生で混成チームを作って実施したコンテストでは、宇和島から冷蔵状態で訪問校に持ち込んだ“じゃこ天”の獲得を目指して、お互いに協力し知恵を出し合いながら、とても楽しく充実した交流ができました。

映画のロケ地にもなるという三田祥雲館高校の美しい校舎、100人を超える桃山高校の科学系部活動の部員数、そして京都大学の海底で起こる地滑りの再現実験、さらには、3日目に実施された関西の大学に通う本校卒業生との座談会等、どれをとっても驚きと感動と楽しさ満載の関西研修となりました。
PA121474 PA121498

PA131514 PA131541
 
PA131594 
 PA141631

教科等横断型授業「体育」×「生物」

2024年9月25日 11時39分

体育の「ハードル」の授業に、生物の先生が参加しました。
筋肉は600以上あること、筋肉を動かすにはカルシウムイオンやナトリウムイオンなどが必要であること、意識して筋肉を動かすことを説明していただきました。
その後ハードルを跳ぶ練習を行いました。タブレットでフォームを撮影し、改善点を話し合いました。みなさん動きを意識して取り組むことができたでしょうか?
ue2409251 ue2409252
ue2409253 ue2409254
 

【STREAM探究基礎/地域探究】地域産業に学ぶ―みかん研究所・水産研究センター出張講義―

2024年9月16日 10時39分

 令和6年9月12日(木)教科SS「STREAM探究基礎」「地域探究」の授業で1年普通科理数科商業科を対象に出張講義が行われました。愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所から藤原文孝所長、水産研究センターからは渡邉昭生センター長にお越しいただきご講義いただきました。

01みかんHP 04水産HP

藤原所長からは柑橘王国愛媛が誇る農業システムや農業を取り巻く現状、みかん研究所の取り組みについて、具体的な事例を紹介いただきました。また渡邉センター長からは研究センターによる県下全海域の漁場環境の監視や養殖×柑橘による研究開発のエピソード等、魚や真珠など養殖業を中心とした水産業の振興に貢献する研究所の取り組みについてお話しいただきました。

02みかんHP 05水産HP

 生産者の方々や研究所の方々のたゆまぬ努力や研究・調査の緻密さを知ることで、あらためて南予が誇る農業や水産業の素晴らしさや魅力を感じるとともに、いよいよ始まる課題研究の実践に向けて、科学的な見方や検証の方法について学ぶことができました。1年生達の地域課題への挑戦にご期待下さい!

R5_SSH事業活動記録

防災ゼミナールに参加しました

2023年6月30日 19時17分

防災ゼミナールに参加しました。

4年目(第4クール)は、「できるだけ月一の定例会にしましょう」との流れで、今年度の第2回目の開催となりました。考査等絡んで、参加校が少なかったのですが、9月に横浜で開催される防災こくたいへの「防災ゼミナール」の出展が決まったことが報告され、『関東大震災からの学び』をテーマにすることとなりました。

「阪神大震災の際に、火災の延焼を止めたのは、関東大震災を経験した方だった」という話が聞けたり、愛知県の大府高校の防災啓発YouTube動画を見せていただいたりと、学びの多いゼミとなりました。

第3回に向けて宿題も出され、今後の活動が楽しみです。参加してくれた防災委員の皆さん、お疲れさまでした!