R6_SSH事業活動報告

関東STREAM研修1日目

2025年1月22日 17時54分

 本日は住友化学先端材料開発研究所に訪問させていただきました。
 会社の概要についてご紹介いただいた後、会社内部の施設を見学させていただきました。分析機器や実験施設など普段は目にすることのない最先端科学の世界に触れることができました。
 その後、企業の研究開発について商品開発に向けた様々な経験を交えながら本校OBである中村宏先生にお話しいただきました最後は、研究員の方との座談会を開いていただきました。研究の面白さや大切さ、作るだけでなく検証を行い、分析・評価を行うことで、さらに良いものを作り上げていくプロセスについて学び、大変勉強になりました。

関係者の皆様、大変お忙しい中、研修の機会を作っていただきありがとうございました。
 1737536702624 1737536702860
1737536702895 1737536702935
1737536702963

課題研究大詰めです

2025年1月15日 10時03分

2年生理数科・普通科理系生徒が3月の発表会に向けて、論文をまとめたり、ポスター制作を行ったり、考察について先生と議論をしていました。
どのような研究に取り組んできたか発表会で聞けるのを楽しみにしています。
25011501 25011502

地域サイエンス事業として「宇東SSH科学の祭典」を実施

2024年12月9日 09時14分

12月8日(日)、明倫小学校で「宇東SSH科学の祭典」を実施しました。
市内の小学生72名、保護者7名、小学校教職員17名が参加し、希望する4つのブースで科学実験を体験していただきました。
ブースは「ふわふわWING」「スーパーボールロケットをつくろう!」「ポンポン船」「バスボムをつくろう!」「人工イクラをつくろう!」「キャンドルを作ってみよう」「カラフルスライムをつくろう!」「液体窒素のめちゃめちゃ冷たい世界」「万華鏡を創ろう!」でした。
科学への興味・関心を高めるきっかけになればうれしいです!
御協力いただきました明倫小学校様、宇和島自然科学教室様、ありがとうございました。
24120801 24120802
24120807 24120804
24120806 24120805
24120809 24120803
24120808
 

サイエンスデーで留学生とディベート・化学実験

2024年11月20日 17時54分

2年生理数科・普通科理系生徒を対象に、サイエンスデーを実施しました。

愛媛大学の留学生の皆さんにお越しいただき、午前中はサイエンス・ディベートに挑戦、午後は化学実験に挑戦しました。

サイエンス・ディベートでは「日本は気候変動対策としてジオエンジニアリングを導入すべきである」をテーマに討論を行いました。ジオエンジニアリングとは自然の気候を人工的に制御することで、例えば大気中の二酸化炭素を吸収して植物プランクトンに吸収させたり建築材料にしたり、大気中に粒子をまいて地表に届く日射量を減少させるなどがあります。今回は否定派が優勢でしたが、「自分にできること」を考え行するきっかけにしましょう。
ue112001 ue112002
ue112003 ue112004
ue112005

化学実験では,5種類の試薬に塩酸を加えるなどして変化を観察し、試薬が何か決定するものでした。留学生の方と協力して実験を行い、試薬の決定を検討していました。
ue112006 ue112007
ue112008 ue112009
ue112010 

最後に全員で留学生の方をお見送りしました。次回のサイエンスデーで再会するのを楽しみにしています。
ue112011 

第15回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト発表会で優秀賞受賞

2024年11月11日 15時43分

RSⅡB5班「四万十川における農業排水による濁水化の改善~より効果的な凝析効果の研究~」が全国253チーム中ベスト5に選ばれ、11月10日(日)東京理科大学で行われた第15回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト発表会に参加してきました。
厳粛な雰囲気の中での発表で緊張感がありましたが、全力を尽くすことができ、優秀賞を頂きました。

本校からの受賞作品
優  秀  賞:
B5班「四万十川における農業排水による濁水化の改善~より効果的な凝析効果の研究~」
優良入賞:B1班「Renewal Fiber from Thinning Mandarin
                    ~摘果みかん由来再生繊維の強度アップを目指して~」
入  賞:B2班「ブラッドオレンジに含まれるアントシアニンの機能性評価」
     C4班「固有種トキワバイカツツジの保全に関する基礎研究
                      ~挿し木を用いて光環境への適応戦略をさぐる~」
佳  作:A5班「画像解析による気象予測」
20241110_13304320241110_155017
20241110_160418

R5_SSH事業活動記録

もうすぐSSH研究成果報告会!

2024年2月21日 16時16分

今日の2年生文系生徒「RR(リージョナル・リサーチ)」では、SSH研究成果報告会の練習をしていました。
明日から学年末考査、卒業証書授与式と時間がいくらあっても足りないくらいです。
原稿を見なくても説明できるくらい研究を自分のものにしておくことが大切です。
他人に自分の考えを伝えるのは難しいこともありますが、伝わったときの充実感を味わってください。
ue2402211