R6_SSH事業活動報告

【数学×HR:教科等横断型授業】未来を拓く選択

2025年3月15日 16時28分

HP_モンティホール問題HP_活動

3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。

 その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。

話合い④HP_幸運の確率③

 HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。

R5_SSH事業活動記録

2年理数科RS探究Ⅰ 2学期は科学英語です。

2023年9月11日 17時00分

本校2年理数科のRS探究Ⅰの授業は、様々な専門分野を学べるカリキュラムとなっています。1学期の生命倫理の学びに続いて、2学期からは、新たに科学英語が始まりました。科学で使う英語は、通常の英語の授業とは少し違っている部分もあって、戸惑うこともあるかもしれませんが、科学の道に進む人にとって科学英語の習得は必須です。この活動の目標の一つに、マレーシアのSMK INDAHPRA 1校との共同研究があります。Microsoft Fllipgrid(動画SNS)を使って、動画(オンライン)でやり取りしながら日々の交流を深め、来年1月には本校の代表生徒5名が、実際に現地へも足を運んでSMK INDAHPRA 1校との対面での科学交流を深める計画となっています。より高いレベルを目指して、しっかりと準備に取り組みましょう。

無題 

 

R4_SSH事業活動記録

松山南高校SSH研究成果報告会で発表しました

2023年3月14日 09時49分

3月10日(金)、松山南高校で行われた同校のSSH研究成果報告会に、本校2年生課題研究「RSⅡ」の代表班が参加し、ポスター発表を行いました。多くの松山南校生に発表を聞いていただき、活発な質疑を行うことができました。

R3_SSH事業活動記録

令和3年度SSH研究成果報告会

2022年3月10日 16時47分

3月10日(木)、南予文化会館にて、令和3年度SSH研究成果報告会が開催されました。ステージ発表では、RSⅠ・RSⅡの代表班が3班ずつ研究の成果を発表しました。また、同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校の研究発表の動画も上映されました。ポスターセッションでは、2年生のRSⅡの発表を産業振興センターで、1年生のRSⅠの発表を袋町商店街で行いました。袋町商店街でのポスターセッションは初めての取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。閉会行事では、愛媛大学教育学部教授の佐野栄先生が、ブラックホールの撮影に成功したことを例にお話しされ、未知なる仲間との研究を大切にしてほしいというお言葉をいただきました。来年度は10年目を迎える宇和島東SSH。佐野先生の指導・講評にもありましたように、さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、来年度の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。来年度も引き続き、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。

 

R2_SSH事業活動記録

先輩に学ぶ/RSⅠ

2020年6月5日 16時18分

6月4日(木)、4月からようやく3回目のRSⅠ(1年生理・普科の課題研究です)は、

2年生の先輩方に、昨年度RSⅠの研究発表をしてもらいました。

昨年末は、新型コロナウイルスの影響で研究発表の場がなく、先輩方も初めての発表で、内心ドキドキでした。

しかし代表に選ばれただけあって、緊張の中、立派にその役割を果たしてくれました!

1年生は、まさにテーマを決定しようというこの時期、先輩にアドバイスをもらう絶好の機会となりました。

積極的に複数回質問する人もいました!

先輩からの、 「目的を忘れないで」「計画的に」というアドバイス、1年生は肝に銘じて頑張りましょう!

H31_SSH事業活動記録

SSHシンガポール・マレーシア国研修~3日目~

2020年1月23日 17時05分

3日目(1/23)は、「NEWater」を訪れ、施設の見学し、シンガポールの水事情や精巧な水処理技術を学びました。その後、CLAIRシンガポール事務所に移動し、NEWater及びWater problemについて英語でディスカッションやプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

H30_SSH事業活動記録

松山南高校SSH成果報告会に参加しました

2019年3月18日 17時42分

 3月14日(木)ひめぎんホールにて松山南高校SSH成果報告会が実施され、本校から10名の生徒が参加しました。ポスターセッションやステージ発表では、他校の生徒との活発な質疑が交わされ、生徒たちは刺激を受けました。本校とは異なる取り組みをされている部分があり、教員にとっても大変勉強になり有意義な時間を過ごすことができました。