R6_SSH事業活動報告

【STREAM探究基礎/地域探究】地域産業に学ぶ―みかん研究所・水産研究センター出張講義―

2024年9月16日 10時39分

 令和6年9月12日(木)教科SS「STREAM探究基礎」「地域探究」の授業で1年普通科理数科商業科を対象に出張講義が行われました。愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所から藤原文孝所長、水産研究センターからは渡邉昭生センター長にお越しいただきご講義いただきました。

01みかんHP 04水産HP

藤原所長からは柑橘王国愛媛が誇る農業システムや農業を取り巻く現状、みかん研究所の取り組みについて、具体的な事例を紹介いただきました。また渡邉センター長からは研究センターによる県下全海域の漁場環境の監視や養殖×柑橘による研究開発のエピソード等、魚や真珠など養殖業を中心とした水産業の振興に貢献する研究所の取り組みについてお話しいただきました。

02みかんHP 05水産HP

 生産者の方々や研究所の方々のたゆまぬ努力や研究・調査の緻密さを知ることで、あらためて南予が誇る農業や水産業の素晴らしさや魅力を感じるとともに、いよいよ始まる課題研究の実践に向けて、科学的な見方や検証の方法について学ぶことができました。1年生達の地域課題への挑戦にご期待下さい!

R5_SSH事業活動記録

【発表】高校生による地域の課題解決・魅力再発見―えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予―

2024年1月26日 18時05分

 1月25日(木)「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が南予文化会館で開催され、先進的な活動を行っている県立高等学校等による研究発表や、地域の有識者と高校生による地域活性化をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。
 スーパーサイエンスハイスクール事業における取組として、本校は四万十川に流入する農業排水による濁水化の改善を目指した研究について2年生の代表班が発表。地域課題に着目したテーマ設定や、実験・分析を重ねた科学的な探究手法について評価をいただきました。
 また、総合司会として2年生放送部が活躍。雪のために急遽変更した内容にも柔軟に対応していました。地域活性化パネルディスカッションでは1年生が学校を代表して課題研究の取組紹介を行ったり、今後の研究について語ったりしました。
 現地では1年理数科・普通科生徒が観覧、1年商業科生徒はオンラインで観覧。同じ南予の高校生達の多様な取組から刺激を受けていました。今回の学びや気づきをもとに、3月5日(火)に予定されている成果報告会に向け、準備を進めていきます。ご期待ください! 01発表 02発表
03司会 04サミット
 

「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム2023」に参加しました

2024年1月26日 09時20分

1月25日(木)、南予文化会館で行われた「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム2023」に、1年生理数科・普通科生徒は会場で、1年生商業科生徒は学校で参加しました。
本校2年生の水田の濁水除去に関する発表のほか、八幡浜高校、八幡浜工業高校、川之石高校、長浜高校、三崎高校、明浜中学校の発表がありました。
地域活性化への高校生ならではのアイデアにあふれていて、互いに刺激を受けたことと思います。今後の課題研究等に向けて、新しい視点から取り組めそうです。
ue2401251ue2401252
 

RR発表会に向けて

2024年1月24日 17時01分

2年生普通科文系クラス「RR(リージョナル・リサーチ)」の授業で、課題研究発表会に向けて準備をしています。一人一台端末を駆使し、発表用のポスターを制作中です。
ue2401241ue2401242
 

シンガポール・マレーシア海外研修・帰国報告

2024年1月23日 08時08分

1月22日(月)海外研修に参加した生徒たちが、校長先生に帰国報告を行いました。

校長室HP

マレーシアのSMKインダプラ1高校から本校に送られたろうけつ染めの記念品を校長先生に渡して、それぞれの生徒が印象的だった出来事や研修について報告を行いました。

batikHP

校長先生からは、貴重な体験をこれからの自身の学校生活に生かすとともに、本校生徒への波及効果を期待する言葉をいただきました。

【シンガポール・マレーシア海外研修4日目】無事帰国

2024年1月19日 17時03分

 3日目の夜はシンガポール市内のレストランで海鮮中華料理を食べ、チャンギ空港から日本へ向けて出発しました。4日目は羽田空港、松山空港を経由し、無事に宇和島東高校まで帰ってきました。あっという間の4日間。4年ぶりの開催となった今回の海外研修では、Flipgridという動画投稿アプリで事前交流をしたり、Zoomを通じて本校生徒もオンラインでマレーシアの高校生と交流したりするなど、さまざまな新しい試みに挑戦することができました。SSH国際性育成事業に関わった2年生理数科・普通科理系の皆さんが、今後もグローバルに活躍する人材になってくれることを期待しています。今回の海外研修の実施にあたり関わっていただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。

3dinner matsuyama