グローカル探究Ⅰ発表会
2025年1月29日 17時22分3月の発表会を前に、2年生普通科文系生徒の「グローカル探究Ⅰ」課題研究発表会が行われました。
発表に対して生徒からの質問や、先生方からのさまざまなアドバイスをいただき、最後のまとめに向けて有意義な時間になりました。
3月の発表会を前に、2年生普通科文系生徒の「グローカル探究Ⅰ」課題研究発表会が行われました。
発表に対して生徒からの質問や、先生方からのさまざまなアドバイスをいただき、最後のまとめに向けて有意義な時間になりました。
1月25日(土)宇和文化会館で日本農業遺産「愛媛・南予の柑橘農業システム」フォーラムが開催され、本校2年生理数科の4名が研究発表を行いました。
南予が誇る柑橘農業システムは、その地理的、気候的、文化的価値を認められ、平成31年に日本農業遺産に認定されています。愛媛県では伝統ある柑橘農業を受け継ぎ、このシステムを次世代に残していくことを目的に、世界農業遺産への認定を目指しています。今回のフォーラムでは、南予の4つの高校(宇和島東、南宇和、川之石、三崎)が集い、現地・オンライン合わせて約80名の方々の前で、高校生の視点から魅力や課題を発見し、このシステムの更なる発展と国内外への発信することを目指して研究発表や活動報告を行いました。
はじめに、元国連食糧農業機関 元世界農業遺産コーディネーターとして活躍された遠藤芳英さんによる講演では世界農業遺産の意義や現状を教えていただきました。また、京都大学農学部資源生物科学科の齋藤環さんとのクロストークも聞かせていただき、齋藤さんが所属する「京大農薬ゼミ」の農薬使用を減らした農法の研究についても紹介いただきました。
宇和島東高校生の発表テーマは「データで分析!おいしいミカンを育てるには?」
みかん研究所からデータを提供いただき、気象庁のデータと組み合わせ分析することで糖度や酸度、果重や横径などのおいしさや生育に関する関係性を明らかにしていく研究です。様々な人が柑橘農業に関わっていく糸口となるスマート農業の実現を目指しています。
発表後は遠藤さんをはじめ、観覧に来てくださった方々からも反響をいただき今後の研究の励みとなりました。高校生による「柑橘農業に関する本音トーク」も盛り上がりを見せ、会場一帯となって「南予のみかん」について考える時間となりました。
3月11日(火)「令和6年度研究成果報告会」でも今回の研究の成果について見ることが出来ます。ご期待ください!
1月23日(木)八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で令和6年度「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム in 南予」が開催されました。南予地域の高校生達がそれぞれの学校の特色を生かして、地域課題の解決に向けた問を設定し、探究的に活動してきた成果を報告しました。
発表の部で宇和島東高校はスーパーサイエンスハイスクール事業指定校として2年生理数科・普通科理系の生徒4名が発表を行いました。
研究テーマは「アコヤガイの貝殻による重金属吸着の条件検討~廃液ゼロを目指して~」
真珠養殖で発生するアコヤガイの貝殻廃棄の課題、また科学実験や経済活動で発生する重金属を含む廃液の課題、これらを組み合わせることで環境問題の解決を目指す研究です。発表後は観覧生徒から質問を受ける場面もあり、他校の高校生にも興味を持ってもらうことができました。
後半の「地域活性化サミット」では1年生普通科の生徒1名がパネラーとして他校の生徒と地域の魅力発見や課題発見、アイデアの実現化に向けたネットワーク作りについて語り合いました。互いの取組を知ることで大きく視野が広がった時間となりました。
活動PR動画の部門では本校商業科の課題研究等の活動に関するPR動画が優秀賞を受賞し、表彰していただきました。
3月11日(火)には本校体育館をメイン会場に、「令和6年度研究成果報告会」が開催されます。
1、2年生による約80本を超える研究や取組について、研究発表・ポスターセッションを行います。宇東生の拓く「がいなミライ」ご期待ください!
最終日は日本科学未来館でたくさんの展示は体験型のブースにて研修を行いました。
3日間を通して先輩達の姿や最先端の現場で働く方々の活躍を目の当たりにすることができました。
たくさんのお話をいただき、触れ合いの中で多くのものを感じさせていただきました。
この感動を今後の生活に生かし、より良い進路実現、キャリア形成に繋げていきたいと思います。
先輩方や関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1日目は本校卒業生で関東在住の現役大学生(東京大学、東京学芸大学、早稲田大学)の方たちと座談会を行いました。
2日目は本校卒業生で関東在住の社会人の先輩方たちと座談会を行いました。
座談会を通して、大学への進学や、将来就く仕事に具体的なイメージがもてるようになることを期待します。
1月25日(木)「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が南予文化会館で開催され、先進的な活動を行っている県立高等学校等による研究発表や、地域の有識者と高校生による地域活性化をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。