STREAM探究基礎・地域探究オリエンテーション
2025年4月21日 07時40分4月17日⑤⑥限目、1年生対象にSTREAM探究基礎と地域探究のオリエンテーションを行いました。先輩の課題研究発表を聞き、刺激を受けたようです。1年後、先輩のような発表ができるように、普段の生活から色んな課題に目を向けていきましょう。
4月17日⑤⑥限目、1年生対象にSTREAM探究基礎と地域探究のオリエンテーションを行いました。先輩の課題研究発表を聞き、刺激を受けたようです。1年後、先輩のような発表ができるように、普段の生活から色んな課題に目を向けていきましょう。
生物部では「宇和島市の固有種トキワバイカツツジの調査と保全」の研究を日々継続しています。3月2日(日)、かねてからの念願だった牧野植物園(高知市)を訪れることができました。たくさんの木々と草花、牧野富太郎氏の記念館や銅像、そして温室の中の美しい花々などとても興味深く園内を回りました。また、ちょうどこの日は南国土佐皿鉢祭が開催されており、活気ある日曜市の他、色とりどりの皿鉢料理を見ることもでき、高知県の様々な文化に触れることができました。さらに帰路の途中、隈研吾氏の雲の上ギャラリー(梼原市)にも立ち寄り、その美しい建築物にもとても興味を持ちました。1日を通して貴重な時間を過ごせたと思います。生物部は、これからも、自分たちの視野を広げる活動に取り組んでいきます。
1年生理普科「STREAM探究基礎」の最初の授業はガイダンスを行いました。まず、2年生の代表班による昨年度の研究発表を聞きました。先輩の質の高い発表を聞くことは、自分たちが今後取り組んでいく研究のイメージを膨らませるうえで良いきっかけになったと思います。次に、本校教員が課題研究に関する説明を行いました。生徒たちはメモを取りながら真剣に説明を聞いており、今年度も地域課題の解決につながるオリジナリティ溢れた研究が行われることに期待しています。
2年生文系クラスが取り組む「RR(リージョナルリサーチ)」最初の授業が行われました。
校長先生から「課題研究とは何か」「研究が説得力を持つためのデータサイエンス」「オリジナリティのある研究」などのお話をしていただきました。
地域課題を発見し、その解決に向けて取り組む研究をこれから行っていきます。
4月9日(日)に高知小津高校で行われた研究発表会に本校3年生の11班が参加しました。
四国のSSH指定校が集まり、互いに質問しあったり、情報共有をすることで生徒たちもたくさんの学びを得ました。
今回得た知識や経験を今後の課題研究に生かしてもらいたいです。