こんにちは!生徒会です!
みなさんは来年度、四国地方で「四国総体2022」が開催されることを知っていますか?また、ここ宇和島市では卓球競技が行われるんですよ‼‼
それに伴い、本日から「八西・宇和島地区」で「カウントダウンリレー」を行います。本校は第1走者!2022年7月29日の開幕日まで、








今回は、生徒のみなさんにカウントダウンボードを持ってもらい、その写真で文字を作りました。もちろん卓球部女子キャプテンの浅井さんにも協力してもらいましたよ!
あと

日と限られた時間ではありますが、宇和島東高校で一体となって「四国総体2022」を盛り上げていきましょ~!

第2走者は八幡浜高校です。お楽しみに~!
先日クラスマッチの抽選会を行いました!
クラスマッチは12月7日(火)に行われます。それぞれのクラスで団結し、優勝を目指しましょう!その前に期末考査の勉強も頑張らないといけませんね‼‼明日は考査発表ですよ~!



こんにちは!生徒会です。
11月12日(金)東京パラリンピックに出場された廣瀬悠・順子夫妻を招いての講演会を開催したのち、放課後、本校の柔道部員と、ご夫妻による柔道の合同練習会がありました。
練習では、視覚障がい者柔道のルールに基づき、組んだ状態からの立ち技の練習を行い、悠選手とは、通常のルールでの練習も行っていただきました。
近年の視覚障がい者柔道では、豪快な一本を繰り出す試合展開に加え、技の幅を広げるため、ブラジリアン柔術や、サンボという他の格闘技を取り入れる選手が増えてきています。廣瀬夫妻も実際に取り入れられており、寝技の練習では、巧みな関節技も用いられていました。特に悠選手はブラジリアン柔術で黒帯ということもあり、本校の柔道部も苦戦していた模様です。
男子柔道部キャプテンである斧泰雅さんは、「とても力が強くてびっくりしました。寝技が上手くすごいなと思いました。また、今日の講演会を聞いて何事にも諦めずに挑戦することが大切なんだと思いました。」と、交流を振り返りました。
女子柔道部キャプテンの松本涼さんは、「健常者の方とは違い、お互いが組んだところからのスタートだったのでとても力が必要でした。今回初めて一緒に練習をさせていただきましたが、力がとても強くさすがリオパラリンピック銅メダルの選手だと改めて実感しました。パラリンピック代表の選手と練習することができ、とても貴重な経験となりました。これからも柔道頑張って下さい!」と感想を述べました。
何事にも諦めず挑戦する姿勢や、何事にも全力で、前向きに向かっていくお二方のような人物像を東校の生徒全員で、実現したいと思います。廣瀬夫妻、貴重な交流を本当にありがとうございました。
本日、文京地区6校が合同で避難訓練を行いました。
高知県沖での地震発生、その後の大津波警報の発令を想定し、各学校が指定された避難場所へ避難しました。


関係学校の教職員だけでなく、警察の方や保護者の方にも避難誘導を行っていただき、安全に訓練を実施することができました。
”もしも”の備えを、日ごろから大切にしたいですね。
生物部生態班は数年前から、宇和島市などの一部にしか生育していない希少種であるトキワバイカツツジ(絶滅危惧種)の調査研究を行っています。11月12日、愛媛森林管理署より招待をいただき南楽園で開催された「トキワバイカツツジ里帰りプロジェクト植樹祭」に参加しました。植樹祭では、研究発表と南楽園内での植樹を行いました。宇和島ケーブルテレビや愛媛新聞オンライン等でも取り上げていただきました。部員たちが大人になってこの場所を訪れたとき、きっと、満開の花を咲かせて、部員たちを迎えてくれることでしょう。そして、この場所を訪れる宇和島市の方々が、宇和島市にひっそりと生育しているトキワバイカツツジの存在を大切に感じてくれると嬉しいです。



11月12日(金)、令和3年度ICT活用高等学校授業改善推進事業第2回公開授業がオンラインで開催されました。地歴公民科の松﨑安紀先生が2年4組で現代社会、商業科の岩﨑直先生が1年7組で簿記、英語科の尾崎弥笑先生が2年A講座で英語表現Ⅱの研究授業を行いました。いずれの授業でも、全員が今年度配布された一人一台端末を使用し、生徒間や生徒・教員間の情報共有の手段として効果的に活用していました。GIGAスクール構想の実現に向けて、教員にとってもICT機器を活用していく上で、とても充実した研修の機会となりました。校外の先生方にもオンラインで参加していただき、大変ありがとうございました。



11月1日(月)より教育実習が始まっています。今年度は、本校の卒業生6名が教育実習を行います。今週に入って、各教科やホームルーム活動の研究授業が実施されています。若さあふれる教育実習生たちが、「伝えたい」という熱い思いを持って、一生懸命頑張っています。本校生徒のみなさんも、教育実習生からたくさんのことを学びたいですね。



