ボート部 U19日本代表候補選考会【大会報告】
2025年4月28日 12時51分4月25~27日に東京都海の森水上競技場において、U19代表候補選考会が行われました。
本校から、2年菅原魅心さんが出場しました。全41クルー中15位という成績でした。
日本代表の切符こそ逃しましたが、果敢な姿勢でレースに臨み、今後につながるレースができました。
この経験を生かして、南予総体、県総体に向けて頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
4月25~27日に東京都海の森水上競技場において、U19代表候補選考会が行われました。
本校から、2年菅原魅心さんが出場しました。全41クルー中15位という成績でした。
日本代表の切符こそ逃しましたが、果敢な姿勢でレースに臨み、今後につながるレースができました。
この経験を生かして、南予総体、県総体に向けて頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
北海道班は、希望する生徒が段ボールにお土産などの荷物を入れて、宅配便の受付を完了しました。宅配をしない生徒も、最終日の帰路に向けて、スーツケースの荷物の整理をしています。今日は終日の自主研修で、いつも以上に歩きましたが、生徒全員が元気に旅を続けています。最終日の明日は、朝から市場で海鮮丼を食べるので、今夜はしっかりと休養したいと思います。
3月5日(火)、南予文化会館にて、令和5年度SSH研究成果報告会が開催されました。第1部のステージ発表では、SSH取組紹介として、国際性育成、サイエンスネットワーク、STREAM型課題研究、RRの課題研究について、発表が行われました。第2部のステージ発表ではRSⅡの3つの代表班が研究の成果を発表しました。ポスターセッションでは、2年生普通科理系・理数科のRSⅡの発表を産業振興センターで、1年生理数科・普通科のSTREAM探究基礎と2年生普通科文系のRRの発表を袋町商店街で行いました。同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校のポスター発表も同時に行われました。袋町商店街でのポスターセッションは2年前から始まり3回目の取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。本校SSHは、11年目を終えようとしています。今年度から SSH第三期となり、「宇東STREAM」をテーマに地域に根付いた科学的な探究を行ってきました。疑問を抱くことを大切に、これからもさらに企画力・行動力を磨いていきます。さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、今後の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。今後とも、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。
※研究成果報告会の動画(当日、YouTubeライブ配信した動画)は、こちらで見ることができます。
2024年3月9日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240312-01)