非行防止教室
2025年5月2日 15時51分5月2日(金)、令和7年度非行防止教室が行われました。講師として、宇和島警察署生活安全課長平柳勉様にお越しいただき、ビデオで複数の事例を視聴しながら、お話をいただきました。最後の風紀委員長のお礼の言葉にもありましたが、SNS等のメリットとデメリットを理解したうえで、サイバー犯罪の加害者はもちろんのこと、被害者にもならないために、正しい活用方法について考えていきましょう。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
5月2日(金)、令和7年度非行防止教室が行われました。講師として、宇和島警察署生活安全課長平柳勉様にお越しいただき、ビデオで複数の事例を視聴しながら、お話をいただきました。最後の風紀委員長のお礼の言葉にもありましたが、SNS等のメリットとデメリットを理解したうえで、サイバー犯罪の加害者はもちろんのこと、被害者にもならないために、正しい活用方法について考えていきましょう。
2月21日(金)、2回目の3年生登校日が行われました。実際に、卒業証書授与の呼名の練習をし、堂々と返事をしていました。いよいよ卒業証書授与式まで、あと1週間です。伝統ある宇和島東高校の卒業生として、胸を張って旅立ってほしいと思います。
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
北海道班は、宇和どんぶり館と道の駅みまを経由し、無事に宇和島東高校に帰着しました。4日間お世話になった添乗員さんにも感謝の気持ちを伝えることができました。関東班JAL組も同じ頃に無事に学校に帰着しました。これにて、修学旅行の全行程が終了です。
今回の修学旅行は、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に変更された直後の実施であり、さまざまな変化に対応しながらの旅行となりました。その中で、旅行会社の方々、観光バス会社の方々、ホテルスタッフの方々、各観光場所のスタッフの方々、この修学旅行に関わってくださったすべての方々に、親切かつ丁寧に生徒に関わっていただき、本当にありがとうございました。また、出発時は朝早くから、帰着時は夜遅くまで、生徒の送り迎えをしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。生徒たちは充実した4日間を過ごすことができましたので、御家庭でもお土産話を聞いていただけたらと思います。
生徒の皆さん、4日間の修学旅行、大変お疲れ様でした。この修学旅行での学びや経験は一生の財産です。この4日間が、皆さんの人生の糧になりますように!
令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。