非行防止教室
2025年5月2日 15時51分5月2日(金)、令和7年度非行防止教室が行われました。講師として、宇和島警察署生活安全課長平柳勉様にお越しいただき、ビデオで複数の事例を視聴しながら、お話をいただきました。最後の風紀委員長のお礼の言葉にもありましたが、SNS等のメリットとデメリットを理解したうえで、サイバー犯罪の加害者はもちろんのこと、被害者にもならないために、正しい活用方法について考えていきましょう。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
5月2日(金)、令和7年度非行防止教室が行われました。講師として、宇和島警察署生活安全課長平柳勉様にお越しいただき、ビデオで複数の事例を視聴しながら、お話をいただきました。最後の風紀委員長のお礼の言葉にもありましたが、SNS等のメリットとデメリットを理解したうえで、サイバー犯罪の加害者はもちろんのこと、被害者にもならないために、正しい活用方法について考えていきましょう。
令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
UWAJIMA EAST Science Day」は科学」をテーマとした英語によるコミュニケーションを通じて、国際的に活躍できる力を身に付けることを目指したプログラムで、2年生理数科・普通科理系を対象としています。今年度は11月、12月、2月の3回を通じて延べ44名の愛媛大学留学生の方々に来校いただきました。
2月19日(木)、本年度最後となるScience Day③では、科学研究についての英語ポスターセッションや英語による生物、数学分野の探究的な活動に挑戦しました。午前中はこれまで行ってきた研究の成果をまとめ英語によるポスターセッションを行いました。地域課題の解決や改善を目指した研究内容に対し、留学生からは様々な質問をいただきました。苦戦しながらも、今までの学びを総動員して英語による質疑応答に懸命に取り組みました。
午後からは生物は「ウニの受精卵」を素材とした観察実習、数学はパネルの敷き詰めを通じた「組合せ」に関する協働学習を行いました。留学生とコミュニケーションをとりながら、細胞分裂の観察結果から受精の時期を推測したり、パネルの組み合わせのパターンを検討したりしました。
留学生の皆様、3回のサイエンスデーを通じて、ジャッジやディベーターを務めていただいたり、英語によるコミュニケーションの場をたくさん提供いただいたりと、様々な面から御支援をいただき、ありがとうございました。英語力や科学的探究力にさらに磨きをかけ、国際性を高めていきます。
3月11日(火)に開催される研究成果報告会では「国際性育成」に関する発表も行われます。YouTubeによるライブ配信もありますので是非、みなさまご覧ください!
5月19日(金)、考査終了後に、体育館にて防災学習会が行われました。防災委員による素晴らしい発表のおかげで、全校生徒が今後起こりうる南海トラフ地震に事前に備えることの重要性を感じることができました。地震が起きることを想定して、落ちてくる物からの身の守り方を実演することもできました。いつ起きるか分からない自然災害に備えて、学校でも家庭でも防災について考えていきましょう。
令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。