STREAM探究基礎・地域探究オリエンテーション
2025年4月21日 07時40分4月17日⑤⑥限目、1年生対象にSTREAM探究基礎と地域探究のオリエンテーションを行いました。先輩の課題研究発表を聞き、刺激を受けたようです。1年後、先輩のような発表ができるように、普段の生活から色んな課題に目を向けていきましょう。
4月17日⑤⑥限目、1年生対象にSTREAM探究基礎と地域探究のオリエンテーションを行いました。先輩の課題研究発表を聞き、刺激を受けたようです。1年後、先輩のような発表ができるように、普段の生活から色んな課題に目を向けていきましょう。
1日目は本校卒業生で関東在住の現役大学生(東京大学、東京学芸大学、早稲田大学)の方たちと座談会を行いました。
2日目は本校卒業生で関東在住の社会人の先輩方たちと座談会を行いました。
座談会を通して、大学への進学や、将来就く仕事に具体的なイメージがもてるようになることを期待します。
1月25日(木)「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が南予文化会館で開催され、先進的な活動を行っている県立高等学校等による研究発表や、地域の有識者と高校生による地域活性化をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。
1月25日(木)、南予文化会館で行われた「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム2023」に、1年生理数科・普通科生徒は会場で、1年生商業科生徒は学校で参加しました。
本校2年生の水田の濁水除去に関する発表のほか、八幡浜高校、八幡浜工業高校、川之石高校、長浜高校、三崎高校、明浜中学校の発表がありました。
地域活性化への高校生ならではのアイデアにあふれていて、互いに刺激を受けたことと思います。今後の課題研究等に向けて、新しい視点から取り組めそうです。
2年生普通科文系クラス「RR(リージョナル・リサーチ)」の授業で、課題研究発表会に向けて準備をしています。一人一台端末を駆使し、発表用のポスターを制作中です。
1月22日(月)海外研修に参加した生徒たちが、校長先生に帰国報告を行いました。
マレーシアのSMKインダプラ1高校から本校に送られたろうけつ染めの記念品を校長先生に渡して、それぞれの生徒が印象的だった出来事や研修について報告を行いました。
校長先生からは、貴重な体験をこれからの自身の学校生活に生かすとともに、本校生徒への波及効果を期待する言葉をいただきました。
3日目の夜はシンガポール市内のレストランで海鮮中華料理を食べ、チャンギ空港から日本へ向けて出発しました。4日目は羽田空港、松山空港を経由し、無事に宇和島東高校まで帰ってきました。あっという間の4日間。4年ぶりの開催となった今回の海外研修では、Flipgridという動画投稿アプリで事前交流をしたり、Zoomを通じて本校生徒もオンラインでマレーシアの高校生と交流したりするなど、さまざまな新しい試みに挑戦することができました。SSH国際性育成事業に関わった2年生理数科・普通科理系の皆さんが、今後もグローバルに活躍する人材になってくれることを期待しています。今回の海外研修の実施にあたり関わっていただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。