R6_SSH事業活動報告

高校生のつながりで拓く南予のミライ―えひめスーパーハイスクールコンソーシアム in 南予―

2025年1月25日 09時32分

 1月23日(木)八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で令和6年度「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム in 南予」が開催されました。南予地域の高校生達がそれぞれの学校の特色を生かして、地域課題の解決に向けた問を設定し、探究的に活動してきた成果を報告しました。

 発表の部で宇和島東高校はスーパーサイエンスハイスクール事業指定校として2年生理数科・普通科理系の生徒4名が発表を行いました。

 研究テーマは「アコヤガイの貝殻による重金属吸着の条件検討~廃液ゼロを目指して~」

発表発表2

 真珠養殖で発生するアコヤガイの貝殻廃棄の課題、また科学実験や経済活動で発生する重金属を含む廃液の課題、これらを組み合わせることで環境問題の解決を目指す研究です。発表後は観覧生徒から質問を受ける場面もあり、他校の高校生にも興味を持ってもらうことができました。

 後半の「地域活性化サミット」では1年生普通科の生徒1名がパネラーとして他校の生徒と地域の魅力発見や課題発見、アイデアの実現化に向けたネットワーク作りについて語り合いました。互いの取組を知ることで大きく視野が広がった時間となりました。

活性サミットPR動画表彰

 活動PR動画の部門では本校商業科の課題研究等の活動に関するPR動画が優秀賞を受賞し、表彰していただきました。 

3月11日(火)には本校体育館をメイン会場に、「令和6年度研究成果報告会」が開催されます。

1、2年生による約80本を超える研究や取組について、研究発表・ポスターセッションを行います。宇東生の拓く「がいなミライ」ご期待ください!

関東STREAM研修3日目

2025年1月24日 14時28分

最終日は日本科学未来館でたくさんの展示は体験型のブースにて研修を行いました。
3日間を通して先輩達の姿や最先端の現場で働く方々の活躍を目の当たりにすることができました。
たくさんのお話をいただき、触れ合いの中で多くのものを感じさせていただきました。
この感動を今後の生活に生かし、より良い進路実現、キャリア形成に繋げていきたいと思います。
先輩方や関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1737690506305 1737690506514
1737690506567 1737690506636
1737690506605 1737690506665
1737690506700

関東STREAM研修 夜の部

2025年1月24日 09時05分

1日目は本校卒業生で関東在住の現役大学生(東京大学、東京学芸大学、早稲田大学)の方たちと座談会を行いました。
2日目は本校卒業生で関東在住の社会人の先輩方たちと座談会を行いました。
座談会を通して、大学への進学や、将来就く仕事に具体的なイメージがもてるようになることを期待します。
1737676051563 1737676051736
1737676051788 1737676051814
1737676051840 1737676051869
1737676051896 1737676051933
1737676051961 1737676051990

関東STREAM研修2日目②

2025年1月23日 17時52分

本日の午後は東京大学の横山将志教授に「素粒子ニュートリノについて」という題でご講話いただきました。
本校ともZoomをつなぎ1年生理・普科全員で実施しました。
世界でチームを組み、最先端の研究を行っているニュートリノについてご教授いただきました。
その後、質疑応答を行い、本校OBの栗山一樹さん(東京大学博士課程)との座談会をさせていただき、研究や今後についてなどたくさんの質問に答えていただきました。
関係者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
1737621756402 1737621756648
1737621756707 1737621756766
1737621756811 1737676087378
1737676087443

関東STREAM研修2日目①

2025年1月23日 15時01分

本日の午前中はOpenAIの宇都宮聖子さんにご講話いただきました。
会社の概要をご説明いただき、ChatGPTを用いてワークショップを行いました。
たくさんの質問にも答えていただき、実感をもって生成AIについて学ぶことができました。
お忙しい中ありがとうございました。

午後からは東京大学で研修を行います。
1737611679036 1737611679221
1737611679296 1737611679595

R5_SSH事業活動記録

泉小学校で科学実験教室を行いました

2023年8月8日 13時19分

8月7日(月)、本校物理部・化学部・地学部が合同で、鬼北町立泉小学校にて、科学実験出前講座を行いました。

『箱型カメラ制作』『錯覚体験』『スライム作り』『バスボール作り』『凝固点降下を利用したアイスつくり』の5ブースを出展しました。泉小学校の1年生から6年生までの児童が参加し、楽しみながら実験しました。高校生にとっても小学生と触れ合う貴重な経験となりました。

お世話いただいた泉公民館の皆様、ありがとうございました。