R6_SSH事業活動報告

1年生理数科・普通科「STREAM探究基礎」講座内発表会

2025年2月13日 17時08分

「昨日と同じ?」ではありません。
今日は1年生理数科・普通科の「STREAM探究基礎」講座内発表会です。
1年生は、後半から課題研究を始めました。
2年生でさらに研究を深めていってください。
25021301 25021302

2年理数科・普通科理系「ST探究Ⅰ」講座内課題研究発表会が行われました

2025年2月12日 16時26分

2年生理数科・普通科理系生徒が、「STREAM探究Ⅰ」の授業で講座内発表会を行いました。
3月11日の全体での発表会で代表として発表する班を決めるものでした。
どの班も自分たちの発表内容をしっかり理解しており、質疑にも対応できていました。
今回いただいた質問を生かして研究内容をさらに改善していきましょう。
25021201 25021202

実践女子大学スタートアップデータソン2024 奨励賞

2025年2月3日 07時30分

RRとARDで2年間課題研究をしてきた、うわじまBOSAIサポーターズ(3年生文系)の皆さんが、実践女子女子スタートアップデータソン2024にて、「外国人向け防災アプリの普及と女性の防災参画に向けて」の研究で、奨励賞をいただきました。このような賞を受賞させていただいたこと、大変光栄に思います。

IMG_4178 IMG_4180

グローカル探究Ⅰ発表会

2025年1月29日 17時22分

3月の発表会を前に、2年生普通科文系生徒の「グローカル探究Ⅰ」課題研究発表会が行われました。
発表に対して生徒からの質問や、先生方からのさまざまなアドバイスをいただき、最後のまとめに向けて有意義な時間になりました。
2501291 2501292

南予のみかんを、日本の誇りに―日本農業遺産「愛媛・南予の柑橘農業システム」フォーラム―

2025年1月26日 09時58分

 1月25日(土)宇和文化会館で日本農業遺産「愛媛・南予の柑橘農業システム」フォーラムが開催され、本校2年生理数科の4名が研究発表を行いました。

南予が誇る柑橘農業システムは、その地理的、気候的、文化的価値を認められ、平成31年に日本農業遺産に認定されています。愛媛県では伝統ある柑橘農業を受け継ぎ、このシステムを次世代に残していくことを目的に、世界農業遺産への認定を目指しています。今回のフォーラムでは、南予の4つの高校(宇和島東、南宇和、川之石、三崎)が集い、現地・オンライン合わせて約80名の方々の前で、高校生の視点から魅力や課題を発見し、このシステムの更なる発展と国内外への発信することを目指して研究発表や活動報告を行いました。

会場全体佐藤さん講演

はじめに、元国連食糧農業機関 元世界農業遺産コーディネーターとして活躍された遠藤芳英さんによる講演では世界農業遺産の意義や現状を教えていただきました。また、京都大学農学部資源生物科学科の齋藤環さんとのクロストークも聞かせていただき、齋藤さんが所属する「京大農薬ゼミ」の農薬使用を減らした農法の研究についても紹介いただきました。

研究発表(隼成)ディスカッション

 

宇和島東高校生の発表テーマは「データで分析!おいしいミカンを育てるには?」

みかん研究所からデータを提供いただき、気象庁のデータと組み合わせ分析することで糖度や酸度、果重や横径などのおいしさや生育に関する関係性を明らかにしていく研究です。様々な人が柑橘農業に関わっていく糸口となるスマート農業の実現を目指しています。

4人集合 付箋

発表後は遠藤さんをはじめ、観覧に来てくださった方々からも反響をいただき今後の研究の励みとなりました。高校生による「柑橘農業に関する本音トーク」も盛り上がりを見せ、会場一帯となって「南予のみかん」について考える時間となりました。 

3月11日(火)「令和6年度研究成果報告会」でも今回の研究の成果について見ることが出来ます。ご期待ください!

R5_SSH事業活動記録

2年理数科RS探究Ⅰ 2学期は科学英語です。

2023年9月11日 17時00分

本校2年理数科のRS探究Ⅰの授業は、様々な専門分野を学べるカリキュラムとなっています。1学期の生命倫理の学びに続いて、2学期からは、新たに科学英語が始まりました。科学で使う英語は、通常の英語の授業とは少し違っている部分もあって、戸惑うこともあるかもしれませんが、科学の道に進む人にとって科学英語の習得は必須です。この活動の目標の一つに、マレーシアのSMK INDAHPRA 1校との共同研究があります。Microsoft Fllipgrid(動画SNS)を使って、動画(オンライン)でやり取りしながら日々の交流を深め、来年1月には本校の代表生徒5名が、実際に現地へも足を運んでSMK INDAHPRA 1校との対面での科学交流を深める計画となっています。より高いレベルを目指して、しっかりと準備に取り組みましょう。

無題