3月24日、大分県大洲(おおす)弓道場において第21回小野杯弓道トーナメント大会に参加しました。男女とも32チームが参加する中、女子団体において準優勝することができました。前日には全国の強豪校である延岡学園高校での練習試合を行い、そこでの練習の成果が発揮できたと思います。男子団体は残念ながら2回戦までで敗退となりましたが、自分たちに足りないものを県外の強豪校と対戦することで実感できたと思います。これからの総体に向けて、自信を付けた選手、課題が見つかった選手、部員全員が一丸となって臨んでいきたいと思います。
男子団体
Aチーム1回戦 宇和島東12〇-〇8高知(高知)
2回戦 宇和島東10×―〇14情報科学(大分)
Bチーム1回戦 宇和島東12〇-×11大分工業(大分)
2回戦 宇和島東6×―〇14延岡学園A(宮崎)
女子団体
Aチーム1回戦 宇和島東13〇-×10日田A(大分)
2回戦 宇和島東11〇―×9武雄(佐賀)
3回戦 宇和島東9-3〇―×9-1早稲田佐賀B(佐賀)
準決勝 宇和島東11〇―×8情報科学A(大分)
決勝 宇和島東10×―〇14延岡学園(宮崎) 準優勝
Bチーム1回戦 宇和島東7×―〇10大分雄城台(大分)




3月29日、愛知県立春日井商業高校の毛利先生と宇和島東高校 経済研究部の生徒が、宇和島市へ復興支援金を寄付しました。
春日井商業高校では、西日本集中豪雨災害復興支援と生徒の画像処理能力向上を目的として、宇和島市のキャラクターである「宇和島もーにくん」を使用したクリアファイルをデザインし、販売しました。販売協力を経済調査部の生徒が行い、107,524円を宇和島市へ寄付しました。


本校は3つのポリシーを掲げて教育活動を行っております。平成30年度はディプロマポリシーとしての「育てたい人材像」も、「身に付けさせたい資質・能力」も校長が設定していましたが、平成31年度は全教職員で「身に付けさせたい資質・能力」を検討し、その結果をもとに、教職員代表者と管理職で決定することとしました。そしてその後、その資質・能力を身に付けている人材として、「育てたい人材像」を校長が決定することとしました。
先日、平成31年度の「身に付けさせたい資質・能力」が次の6つに決定しました。
〇 幅広い知識 〇 探究心 〇 コミュニケーション力 〇 豊かな心 〇 挑戦心 〇 貫徹力
全教職員が各教科の授業や学校行事、部活動、ホームルーム活動など全ての取組においてこのことを意識し、全力で取り組んでいきます。
3月23日(土)~25日(月)、善通寺市民体育館において、全国高等学校少林寺拳法選抜大会が行われ、本校少林寺拳法部11名全員が各種目に出場しました。
結果、2年の中村さんが女子規定単独演武において第3位となりました。それ以外の生徒も予選突破はかないませんでしたが、精一杯演武しました。

3月20日(水)放課後、元高校教員の橋越先生にお越しいただき、生物部を対象に課題研究の助言やアドバイスをいただきました。研究テーマの模索や何の目的でどんなデータをとるのかなど、貴重なお話をうかがうことができました。新年度に向けて、春休み中にしっかり下準備をしていきます。橋越先生、お忙しい中ありがとうございました!

