第79回国民スポーツ大会 宇和島市壮行会
2025年9月12日 07時51分9月9日に第79回国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ2025」の
宇和島市主催の壮行会が行われました。
本校からは、柔道部・陸上競技部・ボート部から4名の生徒が出席しました。
愛媛県の代表として、宇和島市の代表として、全力を尽くしたいと思います。
応援よろしくお願いします。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
9月9日に第79回国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ2025」の
宇和島市主催の壮行会が行われました。
本校からは、柔道部・陸上競技部・ボート部から4名の生徒が出席しました。
愛媛県の代表として、宇和島市の代表として、全力を尽くしたいと思います。
応援よろしくお願いします。
令和7年8月22日(木)「SDGs甲子園2025」(@松山市青少年センター)が開催され、予選を通過した14校が全国から集まりました。宇和島東高校からは3チームが本選のプレゼンテーション審査に進みました。
3年普通科Ⅱ型(文系)
「商店街の空所(Void)から宇和島2040の未来を変える」AKD40(空き家どうする2040年)班
「防災の観点から考える耕作放棄地の利用について」ベジタブルー津島 班
3年商業科Ⅱ型
「県外高校との交流とJR予土線のPR活動を通した住み続けられるまちづくりの提案」
大分・高知交流班
全国から集まった高校生達が、それぞれの社会課題の改善やプランの実現に向かって進めてきた研究の分析結果や成果を発表。持続可能な社会の実現を目指し、特別審査員に加え、高校生同士で互いの研究や取組を審査しました。地域の魅力を生かす、課題と向き合い人とつながる等、共通する部分や新たな視点を見いだし、たくさんの学びを同じ高校生からもらいました。
結果は……
大分・高知交流班 タカラ・レーベン賞(特別協賛企業賞)🏆
AKD40班 新人賞
大分・高知交流班は愛媛・大分・高知の三県にまたがる高校生達の社会課題への取組とつながりが新たなつながりを生む、持続可能な社会の実現に向けたコミュニティーの構築を高く評価されました。取組の歩みを止めず、後輩達がさらに進化させていきます。今後も、宇和島東高校生の挑戦にご注目ください。
発表の様子はSDGs甲子園公式YouTubeでもご覧になれます。
https://www.youtube.com/live/PfrMx-0g7ok?si=aDlglx1LsFuIQod8
令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
本校生徒が能登半島地震の被災地への支援活動として、かんきつやジュースを応援メッセージ付きで送っている取組が愛媛新聞に掲載されましたので紹介いたします。
2024年3月25日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240325-12)
令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。