高校生がふるさと納税の返礼品を開発
2024年11月22日 11時06分本校3年生の井上弘一朗さんが理事長を務める一般社団法人マツノイズムプロジェクト(松野町内の高校生で構成)が開発したふるさと納税の返礼品の取り扱いが始まったという記事が愛媛新聞に掲載されました。地域活性化に向けた本校生徒の積極的な取組を誇りに思います。
2024年11月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241122-02)
◆宇和島東高等学校インスタグラムを開設しました。こちらをご覧ください。
本校3年生の井上弘一朗さんが理事長を務める一般社団法人マツノイズムプロジェクト(松野町内の高校生で構成)が開発したふるさと納税の返礼品の取り扱いが始まったという記事が愛媛新聞に掲載されました。地域活性化に向けた本校生徒の積極的な取組を誇りに思います。
2024年11月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241122-02)
2年生理数科・普通科理系生徒を対象に、サイエンスデーを実施しました。
愛媛大学の留学生の皆さんにお越しいただき、午前中はサイエンス・ディベートに挑戦、午後は化学実験に挑戦しました。
サイエンス・ディベートでは「日本は気候変動対策としてジオエンジニアリングを導入すべきである」をテーマに討論を行いました。ジオエンジニアリングとは自然の気候を人工的に制御することで、例えば大気中の二酸化炭素を吸収して植物プランクトンに吸収させたり建築材料にしたり、大気中に粒子をまいて地表に届く日射量を減少させるなどがあります。今回は否定派が優勢でしたが、「自分にできること」を考え行動するきっかけにしましょう。
化学実験では,5種類の試薬に塩酸を加えるなどして変化を観察し、試薬が何か決定するものでした。留学生の方と協力して実験を行い、試薬の決定を検討していました。
最後に全員で留学生の方をお見送りしました。次回のサイエンスデーで再会するのを楽しみにしています。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
7月13日(木)「STREAM探究基礎」ではデータサイエンス入門プログラムのまとめとして、代表者発表会を行いました。それぞれが設定した地域課題についてデータサイエンスの手法を参考に分析、考察したスライドにまとめました。各クラスから勝ち抜いた4名が発表。若者向けの水産業体験や予土線周辺の観光業、宇和島の魅力発信の方法や愛媛県で多い病状に注目したテーマなど、RESASやe-Stat等を活用したデータを基に、多角的な分析を行っていました。
発表に先立って、科学の最先端の世界に触れる「関東STREAM研修」について昨年参加した現2年生が説明。本校の卒業生たちが多分野で活躍されていることを知るとともに、普段経験できない科学の現場を体験できる貴重な研修であることを後輩たちに伝えました。
2学期からの本格的な課題研究開始に向けて、この夏は地域課題解決ロボットアイデア探究の課題に挑戦します。1学期の学びを土台にして、独創的なアイデアを考えましょう。