対面式
2024年4月9日 12時16分4月9日(火)、対面式が行われました。生徒会長挨拶、新入生代表挨拶のあと、校歌紹介も行われました。新入生の皆さん、これから宇和島東高生として、一緒に頑張っていきましょう!
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
4月9日(火)、対面式が行われました。生徒会長挨拶、新入生代表挨拶のあと、校歌紹介も行われました。新入生の皆さん、これから宇和島東高生として、一緒に頑張っていきましょう!
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
2月4日(日)、「えひめサイエンスチャレンジ2023」が、愛媛県内の高校生200名以上(53チーム)が集まり、愛媛大学で開催されました。本校からは、2年生のRSⅡから2チーム、そして生物部から1年生3チームの合計5チームが参加しました。このうち、2年生RSⅡの「Renewal Fiber from Thinning mandarin 〜摘果みかん由来再生繊維の強度アップを目指して〜」の研究発表が優秀賞、また、生物部1年生チームの「地図を用いた固有種トキワバイカツツジの調査と保全」の研究発表が努力賞を受賞しました。愛媛大学の学生によるワークショップや他校生との交流など、盛りだくさんの大会でした。参加した宇東5チームすべての物おじしない積極的な発表は、とても素晴らしかったと感じます。研究発表は、というよりもそれ以外の様々な場面で「場数を踏む」ことは自身の成長につながります。これからも積極的に校外に出かけていって、経験を積み上げていってほしいと思います。