非行防止教室
2025年5月2日 15時51分5月2日(金)、令和7年度非行防止教室が行われました。講師として、宇和島警察署生活安全課長平柳勉様にお越しいただき、ビデオで複数の事例を視聴しながら、お話をいただきました。最後の風紀委員長のお礼の言葉にもありましたが、SNS等のメリットとデメリットを理解したうえで、サイバー犯罪の加害者はもちろんのこと、被害者にもならないために、正しい活用方法について考えていきましょう。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
5月2日(金)、令和7年度非行防止教室が行われました。講師として、宇和島警察署生活安全課長平柳勉様にお越しいただき、ビデオで複数の事例を視聴しながら、お話をいただきました。最後の風紀委員長のお礼の言葉にもありましたが、SNS等のメリットとデメリットを理解したうえで、サイバー犯罪の加害者はもちろんのこと、被害者にもならないために、正しい活用方法について考えていきましょう。
10月16日(水)、進学指導研究推進プログラム先導的授業実践型モデル校第2回公開授業が行われました。数学科赤松弘教教諭と情報科松岡達則教諭による「ペットボトルロケットを最も遠く飛ばそう~多変数関数の考え方を用いて~」、国語科野中誠也教諭と商業科松岡達則教諭による「『生活設計・マネープランゲーム』を通じて、人生設計について考えを深めよう。」、理科松岡拓哉教諭と国語科都築果林教諭による「物体の運動に関する実験の読み解き」の3つの公開授業が行われました。今月完成したばかりのSTEAM教室での初めての授業となりました。ご参観いただいた先生方、大変ありがとうございました。
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
1年生理数科・普通科「STREAM探究基礎」で、各講座に分かれて発表会を行いました。
各班員や担当教員による評価で、3月の成果報告会の代表が決まります。どの班が代表になるか楽しみです。
1年生の研究は2年生でも続きます。今回代表にならなくても、さらに研究を深めていきましょう。