人権の日
2025年2月20日 08時45分今日は井上陽平先生のコラムを放送で紹介しました。
先生が特別支援学校で経験されたできごとから、信頼関係を築くことの難しさと大切さが伝わりました。
今年度の「Hidamari」は今回で終了です。でも人権について考える機会は、日ごろからあります。気づき、考え、行動できるようになりましょう。
人権委員さん、ご苦労様でした。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
今日は井上陽平先生のコラムを放送で紹介しました。
先生が特別支援学校で経験されたできごとから、信頼関係を築くことの難しさと大切さが伝わりました。
今年度の「Hidamari」は今回で終了です。でも人権について考える機会は、日ごろからあります。気づき、考え、行動できるようになりましょう。
人権委員さん、ご苦労様でした。
「地理歴史」と「英語」で教科等横断型授業が行われました。
今年ロサンゼルスでも火災が発生しましたが、海外のニュースからカナダで山火事が多い理由について考察するものでした。
もともと雷で山火事が起こることはあるが、近年の温暖化の影響で降雪量が少なくなり、くすぶっていた火種により火災がふたたび発生するようです。
授業をとおして、今後より良く生活するために必要なことを考えてみましょう。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。