令和5年度離任式
2024年3月27日 11時23分3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
本校生徒が能登半島地震の被災地への支援活動として、かんきつやジュースを応援メッセージ付きで送っている取組が愛媛新聞に掲載されましたので紹介いたします。
2024年3月25日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240325-12)
令和6年3月24日、静岡県浜松市天竜ボート場で開催された、第35回全国高等学校選抜ローイング大会において、本校の宝本和花さんが女子シングルスカル決勝に出場し、見事優勝の快挙を成し遂げました!!
宝本さんは3/22の予選、3/23の準決勝と勝ち上がり、雨中の決勝レースを制しました。
左上の写真は2000mレースの1500m付近の様子で、右端の先頭をひた走るボートが宝本さんの艇です。
宝本さんは、昨年7月に行われた「令和5年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会 女子ダブルスカル」の全国優勝に続いての偉業達成です。誠におめでとうございます。
今後も、多くの人々に支えられながら、来年度の大会でも好成績を収められるように頑張ってください!
2024年3月25日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240325-13)
令和6年3月22日(金) 本校会議室にてPTA理事会が実施されました。
本年度のPTA活動に参加いただき、ありがとうございました。
来年度のPTA活動にもご協力をお願いいたします。
3月19日(金)、令和5年度第3学期終業式が行われました。校長式辞では、「企画力・行動力を磨きましょう」「19日間の春休みで新年度のスタートを切る準備をしていきましょう」というメッセージが送られました。表彰伝達では、各方面で活躍した生徒が表彰されました。
これから春休みとなり、新年度の始業式は4月8日(月)です。なお、離任式は3月27日(水)10:00から行われる予定です。生徒の皆さんにとって充実した春休みとなることを願っています。
3月17日(日)宇和島市総合福祉センターにて、コロナ禍以降4年ぶりに福祉祭が開催されました。
本校家庭クラブが子ども食堂のお手伝い、日本音楽部が箏の演奏で参加させていただきました。
地域の皆さんのあたたかい雰囲気の中で活動することができ、とても良い機会になりました。
参加するにあたりご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
3月16日(土)南予文化会館にて宇和島ジョイントコンサート - 子どもから大人までつながる吹奏楽祭 -(宇和島東高等学校主催)が実施されました。和霊小学校、城東中学校、城南中学校、宇和島東高校、宇和島ウインドオーケストラで合同練習できたのは3日間と少なかったですが、出演者全員が気持ちを合わせ、一つ一つの音を丁寧に演奏することができました。ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。大きく飛躍できるよう、今後も真摯に練習に取り組んでいきますので、応援よろしくお願い致します。
令和6年3月14日、1年生理数科・普通科を対象に教科等横断型授業「体育」×「英語」が行われました。テーマは「スポーツ文化(精神やマナー)を知る」です。それぞれのスポーツ競技の中に息づく哲学や精神について、英語でプレゼンテーションを行いました。
対象競技は、武士道の精神を体現する「剣道」、紳士のスポーツと言われる「テニス」、ノーサイドの精神に代表される「ラグビー」。全力で競技に向き合う世界の中にあっても、相手を敬う心は決して忘れない。競技は違っても、互いを認め合う精神は共通していました。カラム先生からは出身であるスコットランドでのスポーツに対する意識や捉え方について紹介いただき、スポーツを通じて多様性を識る時間となりました。
令和6年3月14日、1年生理数科・普通科を対象に教科等横断型授業「英語」×「国語」が行われました。テーマは「南予の魅力を発信しよう」です。生徒一人一人が外国の方々に是非紹介したい南予の魅力を示す写真と、その魅力と響き合う先人が創作した和歌・短歌を選択。和歌と紹介文の英訳に挑戦しプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーションによる対戦を重ね、助言をもらいながら心を動かす表現へと磨いていきます。最終決戦では最も魅力を感じ訪れたくなったプレゼンテーションをALTのカラム先生に選んでいただきました。地域の魅力、日本の言語文化と英語の力を組み合わせて、南予地域のインバウンド拡大に挑戦する時間となりました。
第3弾!!本校OGとのコラボ企画で石川県七尾市へ支援物資(今回は「はるみジュース」)に応援メッセージを書いて送りました。被災されている本校OGの方が吹奏楽部出身という事で、今回はジュースのメインラベルを吹奏楽部が担当しました。楽器のイラストや校歌などを書き、青春時代(東高)を少しでも思い出し、元気になっていただけたら・・・吹奏楽部以外の有志生徒からもたくさんの応援メッセージをいただきました。
被災地の方々の日常が一刻も早く戻ることをお祈りするとともに、笑顔を届けられることができたらと思い、心を込めて作りました。私たちの想いが届きますように!!
生物部です。今日は、本校SSHのRSIで御講義をいただいた「四国西予ジオミュージアム(城川町・今年4月開館)」に研修でお邪魔させていただきました。西予市の地質等に関する常設展示や昆虫展を解説とともに案内していただき、愛媛県の自然についての見識を深めるとができました。絶滅してしまった蝶の話など、愛媛の自然を、そしてそれを守ることの大切さを体感することができました。その後成川渓谷に移動し、川の水質や様々な生き物に関する調査を行いました。このような豊かな自然を守るために、自分たちに何ができるのかをしっかりと考えたいと思いました。今後の部活動で活かしていきたいと思います。
9月13日(火)、第74回体育祭が行われました。さまざまな制約がある中での体育祭となりましたが、生徒は協力して一生懸命準備し、競技や演技にも全力で取り組みました。このような状況の中で、体育祭が開催できたことに感謝したいです。保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
【結果】
応援 1位 青団 2位 黄団・緑団
シンボルキャラクター 1位 青団 2位 黄団
仮装 1位 青団 2位 緑団
衣装 1位 黄団 2位 青団
競技 1位 緑団 2位 赤団
ガイヤ 1位 赤団 2位 黄団
総合 優勝 青団 準優勝 緑団
9月12日(月)、第74回体育祭の前日準備が行われています。午前中には、3年生が集団演技の「思へば過ぎし」や「宇東GAIYA」を練習をし、1・2年生はテントや椅子の準備をしました。午後からは各団の応援や仮装の最終リハーサルが行われました。いよいよ明日が体育祭。全校生徒が一丸となってすばらしい体育祭にしましょう。
9月7日(水)、新しく来られたALTのMishal Butt先生との英語の授業が始まりました。カナダ出身のミシャル先生は、母国の文化に関するプレゼンテーションやクイズを通して、生徒と活発なコミュニケーション活動を実践されていました。休み時間にはさっそく生徒が英語で話しかけてきて、笑顔で会話を楽しんでいました。これから順番に各クラスの英語の授業に来てくださるので、全校の皆さん、楽しみにしていてくださいね!学校でお会いしたら、ぜひ"Hello!"と声をかけてみましょう!
9/2(金)午前中、体育祭の総練習が行われ、各団の生徒たちが、当日行われる各競技の準備と確認を行いました。
また、当日本選のみを行う競技の予選も行われました。
部活動対抗リレーは、男女それぞれ上位8チームが当日の決勝レースに出場します。
また、男の戦い・女の戦い・綱引きの予選結果を踏まえた当日の組み合わせは次の通りです。
決勝 | 3位決定戦 | |
男の戦い | 緑団VS青団 | 黄団VS赤団 |
女の戦い | 青団VS黄団 | 赤団VS緑団 |
綱引き | 緑団VS赤団 | 黄団VS青団 |
最後に、台風11号が来週四国に接近する進路予想を踏まえて、体育祭を9/6(火)から9/8(木)へ変更します。
なお、御観覧いただけるのは事前に登録された3年生の関係者の方のみです。
9月1日(木)、午前中は雨天のため室内でブロック練習を行いました。午後からは、天気も回復し、屋外でシンボルキャラクターの準備をしたり、グラウンドで仮装や応援のリハーサルをしたりすることができました。
9月1日(木)現在の各団のシンボルキャラクターの様子です。今はまだ骨組みの状態ですが、5日後にはどのような姿に変身するのでしょうか?体育祭本番に立派なシンボルキャラクターができあがるのが楽しみです。
8月29日(月)、体育祭のブロック練習が始まりました。9月6日(火)に行われる第74回宇和島東高校体育祭に向けて、各団が工夫を凝らして準備をしていきます。
Hello! My name is Mishal Butt, and I am the new ALT here at Uwajima Higashi High School. I am from Toronto, Canada. My hobbies include rock climbing, hiking, skiing, and occasionally painting. I also love trying new foods, Japanese cuisine is one of my favorites!
Like students in Japan, students in Canada must learn a second language in School. The second language that I had to learn in school was French. Learning French was very challenging and scary at times. The difficulties made me wonder why I was even trying to learn French. However, I am grateful I did not quit. Learning a second language can be very rewarding. It can provide you with so many new opportunities!
To all students reading this, please remember that I am here to help you. The best way to learn English is to practice speaking. I wish someone told me that when I was learning French.
Please come and talk to me! I know you may be scared or nervous, but please remember that I was once in your position as well. I understand how you feel, and I am here to help and support you!
8月26日(金)、第2学期始業式が行われました。校長式辞では、1学期の終業式で述べられた「心が変われば運命が変わる」という言葉と関連付けて、今回は「喜怒哀楽」を例に「心の変化の大切さ」についてお話をしていただきました。新任式では、新しくALTとして赴任されたカナダ出身のMishal Butt(ミシャル・バット)先生の紹介がありました。Mishal先生は日本に来るのは初めてですが、宇和島東高校の生徒の皆さんと関われることを心より楽しみにしているそうです。
いよいよ本日より2学期がスタートです。「心を変える」ことで、宇和島東高校での高校生活を、さらに充実させていきましょう。
3月25日(金)、離任式が行われました。本校全日制から12名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
3月24日(木)本校会議室にて、第2回PTA理事会が行われました。
今年度のPTA行事並びに事業報告、決算報告と来年度の活動方針案、行事・事業計画が話し合われました。
昨年に引き続き、今年度もコロナ禍で中止や縮小された活動が多くありましたが、実施できた行事に御協力いただき大変お世話になりました。
来年度もできる活動を計画していきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
3月17日(木)に表彰伝達式が行われました。
受賞者は以下の通りです。
・一か年漢字満点賞
1-1 山本 芽依さん 1-2 川上 陽菜さん 1-4 松浦 るみさん
2-2 今西 杏華さん 2-2 梶谷 ͡采未さん 2-3 島村 陽向さん
2-3 横畠 早那さん 2-4 橋本 彩花さん 2-4 水野 凜さん
・河原デザインコンテスト2022 奨励賞
2-4 酒井 萌衣さん
・令和3年度愛媛県高等学校新人大会バレーボール競技 南予地区予選
第2位 男子バレーボール部
・令和3年度愛媛県高等学校新人大会バスケットボール競技 南予地区予選
第1位 男子バスケットボール部
今回の受賞について男子バスケットボール部主将の遠山洸太さんは
「コロナ禍で十分な練習ができなかったが、チーム一丸となって勝利を目指した。
県大会ではベスト4目指して頑張ります。」と話してくれました。
受賞者の皆さん、おめでとうございました。
3月9日(水)、この春に全国大会に出場する少林寺拳法部、ボート部、体操部、柔道部を激励する壮行会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、久しぶりの全校集会となった今回の壮行会。生徒会や応援部が中心となって全校生徒で、選手たちに心からエールを送ることができました。選手の皆さんの全国大会での活躍をお祈りしています。
2月21日(月)から2月28日(月)まで学年末考査が実施されました!3学期を締めくくる最後のテストに向けて、放課後も生徒たちが学校に残って勉強している姿が見られました。また、今日からテスト返却が続々と行われています。みなさん結果はどうでしたか!?つい勉強から逃げたくなってしまうこともあるかもしれませんが、ここが頑張りどころです!春休みに向けて計画的に取り組んでいきましょう!特に2年生は、最高学年にになる自覚、そして受験生であることを自覚し、勉強を進めていきましょう!
今週は大会を控えている部活動も多くあります。新人戦が終われば次は総体です!!悔いの残らないように個人として、チームとしてできることを頑張ってください!
先日、来年度の7月末から8月にかけてに行われる四国総体2022の応援動画撮影に行ってきました。県推進委員会のメンバーでの撮影でしたが、撮影場所は「飛鳥乃温泉」、「城山公園」です。どちらも愛媛を象徴する場所で最初は緊張しましたが、みきゃんも駆けつけてくれてみんなで楽しく撮影することができました。この動画は、総合開会式と4月に松山で行われるプロ野球の試合で放映させていただきます。(時間のある方はぜひ見に行ってみてください。)インターハイまであと13?日!これからインターハイまでいろいろなイベントもあります。推進委員会で盛り上げていくので、みなさんで四国総体2022を盛り上げていきましょう。
道後温泉は修理工事中でした。
情報ビジネス科28期生の卒業作品にあたるシステム開発作品集を発行しました。
専門的なプログラミング教育の成果です。
3月1日(火)、第73回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を、在校生・教職員一同、応援しています。
2月18日(金)に、代表生徒への表彰伝達式が校長室で行われました。
受賞内容は以下の通りです。
・全国高等学校柔道選手権大会愛媛県予選 優勝(全国大会出場)
柔道部 山下 明純さん
・第69回愛媛県学生書道展 愛媛県議会議長賞
書道部 森岡 幸輔さん
今回の受賞について、山下さんは「大会を開催していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。全国大会でも頑張ります。」とコメントし、森岡さんは「1年間頑張ってきた成果がでてよかったです。」とコメントしてくれました。
受賞者の皆さん。おめでとうございました。
皆さんこんにちは
ちょっと前の話になりますが、2月3日(木)は節分の日でした。何かしましたか?
節分と言えば豆まきを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?節分は一般的に邪気を払い無病息災を願う行事とされていますが、宇和島東高校では7限目に豆まきに代わり大掃除を行いました!4日の推薦入試では、未来の後輩が気持ちよく受験できたことと思います普段では手が回らない所まで隅々と掃除を行うことにより、校内だけでなく私たちの心もスッキリしました。これで宇和島東高校に福を呼び込む準備は万端です‼‼
準備万端といえば、明日から3連休ですが、来週の月曜日は学年末考査の発表日になります!考査に向けても準備万端で取り組みたいと思います!
これからも皆さんにとって素晴らしい1年になりますように。
4月12日(月)、体育館にて、全学年がクラス写真撮影を行いました。各クラスでポーズを考え、笑顔いっぱいの写真も撮りました。また、1年生は、個人写真の撮影も行いました。
4月9日(金)、対面式が行われました。3年1組の白井さくら生徒副会長が新入生歓迎の挨拶をし、1年5組の村上蒼依さんが新入生代表挨拶を行いました。応援部による校歌・応援歌・エール紹介も行われました。新入生が早く高校生活に慣れて、宇和島東高生の一員として活躍してほしいと願っています。
4月8日(木)、令和3年度入学式が行われました。新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。校長式辞では、「挨拶や清掃など凡事徹底ができるようになり、主体性を持って、宇和島東高校での3年間を過ごしてほしい」というメッセージが述べられました。式の終了後には、最初のホームルーム活動が行われ、各担任・副担任の先生と共に新入生280名が宇和島東高校での生活のスタートを切りました。新入生の皆さんとこれから共に過ごす日々を、生徒・教職員一同、楽しみにしております。
4月8日(木)、グラウンドで新任式が行われました。その後、新しい教室に入り、新しい級友や先生方と新年度最初のホームルーム活動が行われました。新年度のスタートに向け、どの生徒も期待に胸を膨らませていました。
3月27日、28日に行われた第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に参加しました。
全国の拳士たちがコロナウイルス感染症対策を行い、関係者の方の多大な尽力のおかげで開催された大会だということを身をもって実感しました。関係者の皆様、これまで指導してくださった先生方ありがとうございました。
入賞はなりませんでしたが、次回の大会に向けて気持ちを新たにすることができました。
この度の移動で13人の先生方が離任されることとなりました。離任式はコロナウィルス感染症対策のため、グラウンドで行われ、校長先生が離任される先生方の紹介をされた後、離任される先生方からお別れの挨拶をいただきました。先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
3月6日、7日に開催した美術部、書道部による青麦展・没墨展を無事に終えることができました。
昨今、会場まで足を運んでいただくことが難しいこと、今年度活動した成果をできるだけ多くの方々に見ていただきたいと考え、今回青麦展・没墨展WEB展覧会を実施することにしました。
期間は3月31日までと短いのですが、部員たちの活動をぜひご覧ください。
掲載期間:3月19日~3月31日
公開は終了しました。
3月6日、7日の二日間、宇和島市中央公民館(旧 宇和島市立図書館)3Fにて、青麦展・没墨展を開催します。
昨年度は新型コロナウイルスの影響により中止になり、今年度も様々な制限がありましたが、何とか開催となりました。
この一年間の美術部、書道部の活動の成果を、是非ご覧ください。
時 令和3年3月6日(土)~7日(日) 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
所 宇和島市中央公民館3F
※ ご来場の際には、マスクの着用、手指消毒にご協力お願いします。
3月1日(月)、第72回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
今後のご活躍を、在校生・教職員一同、応援しています。
2月26日(金)の午後、卒業を迎える3年生が記念品贈呈式、表彰式を行いました。その後、卒業証書授与式予行が行われ、3年生は入退場の練習などに真剣な態度で臨んでいました。卒業証書授与式は、3月1日(月)10時開式予定です。3年生のみなさんの晴れ舞台を楽しみにしております。
3月27日(金)、令和元年度の離任式を職員のみで行いました。新型コロナウィルスの影響で、生徒の皆さんとともに離任式が行えず、残念でしたが、最後のホームルームでクラスの生徒と会うことができました。卒業生もたくさん来校し、最後の挨拶をするために職員室等に姿を見せていました。離任される先生方、次の赴任先でのご活躍をお祈り申し上げます。
朝晩はまだ冷え込むものの、日中は暖かくなり、春めいてきました。グランド横の花壇では、野球部員が植えた花が咲いています。校庭のサクラの蕾も随分と膨らみ、開花しそうになってきました。
臨時休校となり、2週間が経とうとしています。生徒の皆さん、有意義に過ごせていますか?体調に気をつけつつ、自分のやるべきことを明確にして新たなスタートが切れるよう、準備をしていきましょう。
本日、3月1日(日)、第71回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルスの影響により、在校生は代表生徒のみの参加で、参加者が、例年よりも少なくなりましたが、厳粛な雰囲気の中で卒業生の堂々とした晴れ姿を見ることができました。また、今年度は、手話通訳もしていただきました。
校長式辞では、「向き合うべき課題は自分自身の中にある。人間はみな完全ではない。謙虚な姿勢と感謝の心を常に持ち、自己の未熟さを忘れず学び続け道を切り拓いて欲しい」とお話されました。また、PTA会長様からは「目的が変われば人生は変わる。何のために生きているのか見失わず人生を歩んで欲しい」とお言葉をいただきました。
今後、卒業生の皆さんを待っているのは答えのない社会です。これからたくさんの知識と経験を重ね、多様な価値観に触れて視野を広げたり創造力を高めたりして、大きく成長して欲しいと思います。卒業生の皆さんのこれから進む道が、幸多きことを願っています。ご卒業おめでとう!
本日は、表彰伝達、記念品贈呈式、表彰式、卒業証書授与式予行、そして同窓会入会式が行われました。新型コロナウイルスの影響により、在校生不在の中での式・予行となりました。しかし、卒業生は皆堂々とした言動で臨んでいました。予行の後には、在校生代表として、生徒会長の竹内さんから「3月9日」の独唱があったり、生徒会が作成したムービーを見たりして、卒業生は思い出に浸り懐かしんでいました。
このような形となってしまいましたが、明後日の卒業証書授与式では、高校3年間分の思いを込めて素晴らしい式にして欲しいと思います。
学年末考査2日目の本日放課後に、来月に実施されるSSH研究成果報告会に向けた発表練習を行いました。1年生のRSⅠ(リージョナルサイエンスⅠ)の代表に選ばれた3班が練習を行い、相互に質疑応答をしたりアドバイスをしたりしていました。本番の発表を楽しみにしています。
宇和島東高校の情報ビジネス科3年生は、商業科目の「ビジネス情報管理」という授業で、毎年、システム開発の実習に取り組んでいます。
本年度も7班に分かれて、以下のようなシステムを開発しました。
また、作品集冊子を編集し、以下の画像に抜粋したようなページで記録を残しました。
班 | システム作品名 | |
---|---|---|
1班 | 英単語テストシステム | |
2班 | おみくじシステム | |
3班 | 猫図鑑システム | |
4班 | 都道府県クイズシステム | |
5班 | 花言葉システム | |
6班 | 図書管理システム | |
7班 | 現金出納帳システム |
12月に1年生を対象に小論文講座を行っていただいた
第一学習社の長岡裕子先生に再びお越しいただき、
きょうは2年生を対象に講座を開いていただきました。
今回は進路別に二回に分けてお話しいただきました。
(6限目、理数科・普通科・商業科Ⅱ型の講座のようす)
全国の高校生が小論文を勉強している中、
「競争力のある小論文」を書けることが求められているそうです。
よい小論文を書けるよう、
自分の「引き出し」をどんどん充実させていきたいですね。
1先生商業科は2月4日~6日の間、インターンシップを行いました。初日は緊張した様子でしたが、最終日にもなると慣れた様子で、楽しそうに取り組んでいました。体験したことを今後の学校生活や進路に活かしていきましょう。
また、インターンシップを受け入れていただいた事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
午前11時、四日間にわたる研修から、生徒13名、教員2名、全員笑顔で帰校しました!
多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
SSH海外研修3日目は、NEWaterを訪れ、施設の見学し、シンガポールの水事情や精巧な水処理技術を学びました。その後、CLAIRシンガポール事務所に移動し、NEWater及びWater problemについて英語でディスカッションやプレゼンテーションを行いました。
3月24日、大分県大洲(おおす)弓道場において第21回小野杯弓道トーナメント大会に参加しました。男女とも32チームが参加する中、女子団体において準優勝することができました。前日には全国の強豪校である延岡学園高校での練習試合を行い、そこでの練習の成果が発揮できたと思います。男子団体は残念ながら2回戦までで敗退となりましたが、自分たちに足りないものを県外の強豪校と対戦することで実感できたと思います。これからの総体に向けて、自信を付けた選手、課題が見つかった選手、部員全員が一丸となって臨んでいきたいと思います。
男子団体
Aチーム1回戦 宇和島東12〇-〇8高知(高知)
2回戦 宇和島東10×―〇14情報科学(大分)
Bチーム1回戦 宇和島東12〇-×11大分工業(大分)
2回戦 宇和島東6×―〇14延岡学園A(宮崎)
女子団体
Aチーム1回戦 宇和島東13〇-×10日田A(大分)
2回戦 宇和島東11〇―×9武雄(佐賀)
3回戦 宇和島東9-3〇―×9-1早稲田佐賀B(佐賀)
準決勝 宇和島東11〇―×8情報科学A(大分)
決勝 宇和島東10×―〇14延岡学園(宮崎) 準優勝
Bチーム1回戦 宇和島東7×―〇10大分雄城台(大分)
3月29日、愛知県立春日井商業高校の毛利先生と宇和島東高校 経済研究部の生徒が、宇和島市へ復興支援金を寄付しました。
春日井商業高校では、西日本集中豪雨災害復興支援と生徒の画像処理能力向上を目的として、宇和島市のキャラクターである「宇和島もーにくん」を使用したクリアファイルをデザインし、販売しました。販売協力を経済調査部の生徒が行い、107,524円を宇和島市へ寄付しました。
本校は3つのポリシーを掲げて教育活動を行っております。平成30年度はディプロマポリシーとしての「育てたい人材像」も、「身に付けさせたい資質・能力」も校長が設定していましたが、平成31年度は全教職員で「身に付けさせたい資質・能力」を検討し、その結果をもとに、教職員代表者と管理職で決定することとしました。そしてその後、その資質・能力を身に付けている人材として、「育てたい人材像」を校長が決定することとしました。
先日、平成31年度の「身に付けさせたい資質・能力」が次の6つに決定しました。
〇 幅広い知識 〇 探究心 〇 コミュニケーション力 〇 豊かな心 〇 挑戦心 〇 貫徹力
全教職員が各教科の授業や学校行事、部活動、ホームルーム活動など全ての取組においてこのことを意識し、全力で取り組んでいきます。
春は出会いの時であると同時に別れの季節でもあります。本日は離任式が行われ、多くの教職員の先生方が本校を去りました。生徒たちは、ご退職・離任される先生方の言葉一つ一つを、うなずきながら聞き胸に刻みました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました。
3月23日(土)~25日(月)、善通寺市民体育館において、全国高等学校少林寺拳法選抜大会が行われ、本校少林寺拳法部11名全員が各種目に出場しました。
結果、2年の中村さんが女子規定単独演武において第3位となりました。それ以外の生徒も予選突破はかないませんでしたが、精一杯演武しました。
3月23日(土)に、津島中学校で行われたトキワバイカプロジェクトに参加しました。このプロジェクトは、世界で津島町にしか自生していない「トキワバイカツツジ」の保全を目的として活動されています。今回は、津島中学生と一緒に挿し木や種蒔きの手法を教えていただきました。世界の中でも、地元にしかいないこの稀少種を守り育てるために、生物部では今後様々な研究活動を行う予定です。
本日、3学期表彰伝達及び終業式が行われました。表彰伝達では、皆勤賞や漢字テスト1か年満点賞などの生徒が表彰され、継続することの大切さを語りました。終業式の校長式辞では、iPS細胞を作製した山中伸弥教授の座右の銘”塞翁が馬”を挙げられ、「人生山あり谷あり。良い時もあれば良くないこともある。幸運を掴んだり成功したときには、うぬぼれずに謙虚な姿勢を保ち、失敗したときは言い訳せずに努力を重ね、信じることができる自分をつくることが重要である」とお話されました。各自がこの1年間を振り返り、次の学年へつなげ良い新年度のスタートを切りましょう。
3月20日(水)放課後、元高校教員の橋越先生にお越しいただき、生物部を対象に課題研究の助言やアドバイスをいただきました。研究テーマの模索や何の目的でどんなデータをとるのかなど、貴重なお話をうかがうことができました。新年度に向けて、春休み中にしっかり下準備をしていきます。橋越先生、お忙しい中ありがとうございました!
今年度でご退職となる校長先生。本日、特別授業として2年4組を対象に、校長先生による生物(命)の授業が行われました。発生や免疫に関する内容で、最近のトピックスをとりあげられていたり、教科書には載っていない事実を教えていただいたりして、非常に興味をかきたてられる内容でした。また、「なぜだろう?」の問いが多く、疑問を抱き追究していく校長先生の姿勢に、参観した教員も刺激を受けました。校長先生は、久し振りに授業をされたとのことでした。授業の最後には、「これから大学に進学し社会に出る中で、様々な人と出会い、つながり、自分の持っている知識技術や経験を、他の人が持っているものと融合させて新しいものを創造して欲しい。これから益々科学に興味を持ち、創造力を高めて欲しい。教科書の内容を鵜呑みにせず、自分で確かめることが大切」とお話されました。校長先生、ありがとうございました!
2年生の美術Ⅱ選択生が取り組んだ「抽象表現」を、校内に展示しました。
はっきりとした形を持たない抽象に戸惑いながら始まりましたが、次第に塗り重ねられる色や線から、良さを感じながら、完成した作品です。
「何を描いているかわからない」と思うかもしれませんが、「何が描かれているのだろう」と、考えながら鑑賞してみてください。