修学旅行 北海道 2日目
2025年5月8日 22時37分2年生修学旅行 北海道班は本日は地獄谷・ウポポイ・ラフティング、夜はジンギスカンをいただき北海道を満喫しています!
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
10月11日、新潟県にある公立大学「三条市立大学」のシャハリアル学長を講師に迎え、2年生理数科・普通科対象の進学講演会が実施されました。「AI時代、知識の枠を超えたイノベーション『視点を変えて考えてみるといい』」というテーマのもとお話いただきました。また、講演終了後には国際協力部の生徒が集い、学長と意見交換を行いました。学長に圧倒されつつも生徒たちは自らの意見を伝えようと頑張っていました。
講演を聞いた生徒の感想はこちらです。
「地理歴史」と「英語」で教科等横断型授業が行われました。
今年ロサンゼルスでも火災が発生しましたが、海外のニュースからカナダで山火事が多い理由について考察するものでした。
もともと雷で山火事が起こることはあるが、近年の温暖化の影響で降雪量が少なくなり、くすぶっていた火種により火災がふたたび発生するようです。
授業をとおして、今後より良く生活するために必要なことを考えてみましょう。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。