新入生オリエンテーション
2025年4月10日 11時02分4月10日(木)1年生は、体育館にて新入生オリエンテーションがありました。各先生方から貴重なお話をいただき、生徒たちは気を引き締めているようでした。一人一台端末も配布され、いよいよ明日から本格的に授業が始まります。オリエンテーションで紹介していただいた内容を実践して、宇和島東高校の生徒として良いスタートを切りましょう。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
4月10日(木)1年生は、体育館にて新入生オリエンテーションがありました。各先生方から貴重なお話をいただき、生徒たちは気を引き締めているようでした。一人一台端末も配布され、いよいよ明日から本格的に授業が始まります。オリエンテーションで紹介していただいた内容を実践して、宇和島東高校の生徒として良いスタートを切りましょう。
今日は井上陽平先生のコラムを放送で紹介しました。
先生が特別支援学校で経験されたできごとから、信頼関係を築くことの難しさと大切さが伝わりました。
今年度の「Hidamari」は今回で終了です。でも人権について考える機会は、日ごろからあります。気づき、考え、行動できるようになりましょう。
人権委員さん、ご苦労様でした。
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
7月19日(水)3年3組、4組が全国バーチャル課題研究発表会に参加しました。Skypeを利用したオンラインで開催された本発表会は、生徒同士が質疑や助言を行うことによる研究のブラッシュアップを目的としています。19日は本校に加え、兵庫県立加古川東高等学校、兵庫県立姫路西高等学校、広島大附属中学校・高等学校、愛媛県立松山南高等学校の5校により計33本の発表が行われました。
本校からは8チームが代表として発表。他校の生徒の皆さんから様々な質問、助言を行っていただきました。また、他校の課題の設定の仕方、アプローチの視点・方法など参考になる点が多々あり、宇東生も積極的に質問を行っていました。各種コンクールへの出品を間近に控えたこの時期に、自分たちの研究を見つめ直し、改善へのヒントをいただける充実した時間となりました。ありがとうございました!