お知らせ
◆令和6年度【令和7年度入試】合格状況
〇国公立大学合格者数 133名 ※(R5:130名,R4:136名,R3:102名,R2:88名,R元:99名)
〇難関国立10大学合格者数15名
(東京科学大学(旧東工大)1名、大阪大学4名、名古屋大学3名、神戸大学3名、九州大学4名)
◆令和6年度愛媛県立宇和島東高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究成果報告会(3月11日に実施)の様子(当日YouTubeライブ配信した動画)はこちらから御覧になれます。
◆令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報については、こちらをご覧ください。
◆宇和島東高等学校インスタグラムを開設しました。こちらをご覧ください。
◆生徒たちが主体となる新しい学びを実践できる先進的な教室「STEAM教室」が愛媛県で初めて本校に導入され、取材を受けました。放送されたニュースは、こちらをご覧ください。
◆令和8年度県立高等学校入学者選抜特色入学者選抜について(宇和島東高校)は、こちらをご覧ください。
◆本校(理数科・普通科・商業科)のスクールポリシーは、こちらをご覧ください。
◆本校では、地域連携・地域貢献活動を推進しています。こちらをご覧ください。
◆祝 全国高等学校選手権大会出場:柔道部、全国高等学校選抜大会出場:少林寺拳法部
◆祝 柔道部 愛媛県高等学校総合体育大会 男子団体優勝(29年ぶり)・女子団体優勝(23年ぶり)
◆祝 令和6年度全国高等学校総合体育大会出場(ボート部,柔道部,弓道部,体操部,陸上競技部,少林寺拳法部)
◆祝 令和6年度全国高等学校総合体育大会ローイング競技大会 女子シングルスカル 宝本和花さん 全国3位
◆祝 令和6年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 5000m競歩 谷村瑛基さん 全国6位
◆祝 令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 男子団体全国ベスト16
男子個人 伊藤大造さん 全国ベスト16 女子個人 伊藤妃花さん 全国ベスト16
◆祝 SAGA2024国民スポーツ大会ローイング競技 少年女子かじ付き4人スカル 宝本和花さん 全国2位
◆祝 全国高等学校選抜ローイング大会女子シングルスカル 宝本和花さん 全国優勝
◆祝 全国高等学校選抜剣道大会 男子団体全国ベスト16 優秀選手賞 安岡慶二郎さん
◆愛媛県立宇和島東高等学校 自然災害等に対する対応は、こちらをご覧ください
◆学校が不在コールで電話が通じない時間帯(本校では、平日の16:50~7:50、土・日・祝日は終日、不在コールとなり電話は通じません)において生徒や御家族に関する緊急連絡が必要となった場合、文書やさくら連絡網でお知らせしました「宇和島東高校緊急連絡メール(Gmail)」に御連絡(クラス,氏名,緊急連絡内容,緊急連絡先等)をお願いいたします。担当が対応いたします。
欠席・遅刻の連絡は「さくら連絡網」でお願いいたします。
◆愛媛県立宇和島東高等学校多目的教室整備工事設計業務の入札については事務室より⇒入札発注情報をご覧ください。
◆会計年度任用職員の募集については「事務室より」→「職員募集のお知らせについて」をご覧ください。
◆各種届出書様式等はこちらをご覧ください
◆奨学金についてはこちらをご覧ください
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
新着
- 2025/08/21
- 成長とともに広がる未来の世界を想像する―SDGs甲子園2025 第1日目―
- 2025/08/21
- 復興の風景を描くー東京大学院と連携した防災の学びー
- 2025/08/21
- パラスポーツ体験会
- 2025/08/18
- 体育祭結団式
- 2025/08/17
- 8月の主な活動
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
R7宇和島東Topic
R7_SSH事業活動報告
成長とともに広がる未来の世界を想像する―SDGs甲子園2025 第1日目―
2025年8月21日 19時14分令和7年8月21日(木)「SDGs甲子園2025」(@松山市青少年センター)本選通過者交流会に3年生普通科文系生徒4名が参加しました。宇和島東高校からは商業科1班、普通科2班が動画や資料による一次審査を通過し本選出場を果たしました。
明日の最終審査を前に、本日は事前交流会が開催され、全国から50名ほどが集まり親交を深めました。協賛企業による企業の取組からは、SDGs達成に向けた多様な社会課題へのアプローチの方法について学びました。午後からは「SDGsゲーム」を行いながら、持続可能な社会の実現に向けた選択や未来について、仲間と協力しながら考えることができました。
明日は全国から集まった高校生による実践プロジェクトが発表されます。本校参加チームも2年間をかけて取り組んできた課題研究の成果について発表します。多くの方々の心に届く発表になるよう頑張ります。
復興の風景を描くー東京大学院と連携した防災の学びー
2025年8月21日 19時01分令和7年8月20日、東大大学院生とオンラインミーティングを通じて、南海トラフ地震による被害を想定したまちづくりに関する、ワークショップを行いました。サポートしていただいているのは東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室の学生の皆さんで、本校の防災教育に継続的に協力していただいています。
商店街やきさいや広場をフィールドとして、まちの事前復興をすすめるプランの実現化を目指すものです。 今回はmiroによる共同編集で、暮らしの中での気づきや、未来の成果についてイメージを具体化させていきました。 次回は宇和島に直接、大学院生が来られて共同研究を進めていきます。宇東×東大の取組に是非、ご注目ください!
よりよい明日とその先の未来を創るーロボットアイデア甲子園2025四国大会見学会ー
2025年8月8日 15時07分令和7年8月8日(金)、2年生理数科・普通科理系7名の生徒が、ロボットアイデア甲子園2025四国大会見学会(@しこちゅ〜ホール)に参加しました。
四国四県から18校74名の生徒が集まり、最先端の産業ロボット11種類を見学、体験しました。精緻な作りや機能に驚きつつ新たな活用の可能性についてアイデアを考えました。
見学会の最後はアイデアシートの作成です。一次審査通過を目指しよりよい明日とその先の未来を創造するロボットをイメージして、具体的にまとめていきました。
ロボットを起点として世界を知る、貴重な時間となりました。説明や体験など御協力いただいた企業の皆さん、ありがとうございました!
令和7年度SSH生徒研究発表会「垂直差し込み式剛体振り子の地震動に対する応答」~吊り照明の安全性向上を目指して~
2025年8月6日 15時41分 本校を代表して3名の生徒が神戸国際会館で朝から夕方まで休憩をとりながらポスターセッションを行いました。
代表校には選ばれなかったものの貴重な経験が得られたと思います。また、様々なご助言もいただき、今後の研究の発展に繋がる大変有意義な時間となりました。
関係各所の皆様、ありがとうございました。
STREAM探究基礎・地域探究オリエンテーション
2025年4月21日 07時40分4月17日⑤⑥限目、1年生対象にSTREAM探究基礎と地域探究のオリエンテーションを行いました。先輩の課題研究発表を聞き、刺激を受けたようです。1年後、先輩のような発表ができるように、普段の生活から色んな課題に目を向けていきましょう。
R6宇和島東Topic
令和6年度離任式
2025年3月27日 13時17分令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
R6_SSH事業活動記録
【数学×HR:教科等横断型授業】未来を拓く選択
2025年3月15日 16時28分3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
R5宇和島東Topic
【愛媛新聞】能登半島地震の被災地への支援活動
2024年3月25日 12時10分本校生徒が能登半島地震の被災地への支援活動として、かんきつやジュースを応援メッセージ付きで送っている取組が愛媛新聞に掲載されましたので紹介いたします。
2024年3月25日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20240325-12)
R5_SSH事業活動記録
サウナストーン研究班が市役所でプレゼンテーションを行いました。
2024年3月15日 18時41分令和6年3月15日、市役所の商工観光課の方々に、RSⅡ C6班が「愛媛県の石(エクロジャイト)を利用したサウナの熱効率」というタイトルでプレゼンテーションを行いました。この研究は、愛媛県の石に指定されている「エクロジャイト」のサウナストーンとしての適性を検討したもので、令和8年にリニューアルオープンを控える「道の駅津島熱田温泉」に新設されるサウナ室に導入することを目標に進めてきました。
宇和島市役所と愛媛大学にご協力いただき1年間かけて得られた研究成果を報告し、商工観光課の方々にも好評で、生徒も達成感を感じられているようでした。宇和島東高校の生徒の研究が地域おこしの一助になれることを願っております。