「津島中学校1年生×宇東生物部、岩松川の水質調査」
2025年7月7日 07時26分7月6日(日) 津島町岩松川で、本校生物部員が講師となり、津島中学校の生徒たちにパックテストの基本を伝えつつ、河川の水質調査を行いました。生物部ではこれまで、辰野川、神田川、来村川など、地域の河川の水質について調査・研究を継続しており、お手本とまではいきませんが、水質調査の基本的なことはお伝えできたと思います。津島中学校1年生の皆さん、地域環境の研究、がんばってください。
◆宇和島東高等学校インスタグラムのQRコードは下記になります。登録をよろしくお願いいたします。
7月6日(日) 津島町岩松川で、本校生物部員が講師となり、津島中学校の生徒たちにパックテストの基本を伝えつつ、河川の水質調査を行いました。生物部ではこれまで、辰野川、神田川、来村川など、地域の河川の水質について調査・研究を継続しており、お手本とまではいきませんが、水質調査の基本的なことはお伝えできたと思います。津島中学校1年生の皆さん、地域環境の研究、がんばってください。
令和6年度離任式を行いました。
重松聖二校長先生からは、「新しいことに挑戦することで視野を広げてほしい。」とお話しいただきました。これからも、生徒・教員ともに挑戦し続け、より良い学校を作っていきます。離任される先生方、本当にありがとうございました。大変寂しい限りではございますが、先生方の御多幸をお祈りしております。
3月14日(金)6限目2年理数科クラスで「数学×HR」教科等横断型授業が行われました。数学科井上栄治先生からまず、確率論の問題としてモンティホール問題が提示され、人生の様々な場面で起きる「選択」についてグループディスカッションを行いました。
その後、ALTのKomatsu Aimee Mieko先生から英語による対話で導き出す「選択」の問題が出題されました。示された条件から消去法で思考していくことに苦戦しながらも、選択の根拠をグループの中で話し合っていきました。
HRのまとめとして、「幸運の確率」について今後の自分の進路選択を見据えながら考えました。進路実現に向けた真摯な取組について、井上先生から進学課長として日々目にしてきた3年生の様子について紹介いただき、1年後、そしてその先の未来を見据え、「今日から」何を選択し、どう切り拓いていくのかそれぞれが思いを新たにしました。
3月27日(水)、令和5年度離任式が行われました。本校全日制から13名の先生方が離任されました。先生方には、生徒・教職員一同大変お世話になりました。寂しくはなりますが、新天地での先生方のご活躍を心よりお祈りしております。
本校2年理数科のRS探究Ⅰの授業は、様々な専門分野を学べるカリキュラムとなっています。1学期の生命倫理の学びに続いて、2学期からは、新たに科学英語が始まりました。科学で使う英語は、通常の英語の授業とは少し違っている部分もあって、戸惑うこともあるかもしれませんが、科学の道に進む人にとって科学英語の習得は必須です。この活動の目標の一つに、マレーシアのSMK INDAHPRA 1校との共同研究があります。Microsoft Fllipgrid(動画SNS)を使って、動画(オンライン)でやり取りしながら日々の交流を深め、来年1月には本校の代表生徒5名が、実際に現地へも足を運んでSMK INDAHPRA 1校との対面での科学交流を深める計画となっています。より高いレベルを目指して、しっかりと準備に取り組みましょう。