「言語文化」の時間に1年生は図書館オリエンテーションを行いました。
図書館利用にあたってのマナーや本の借り方、返し方について説明をうけた後、館内を自由に見て回りました。


本校の図書室には吹き抜けがあり、中央に階段があって二階にも蔵書があります。
小説や雑誌など、それぞれが気になる本を手に取って見ていました。


さっそく本を借りてくれた生徒や、黙々と読書に励んでいる生徒もいました。
勉強に部活に、やることがたくさんあって忙しい高校生ですが、図書館に足を運ぶことで
心豊かな時間を過ごしてほしいと願っています。
4/25(火)SHR前の「朝の読書」時間に宇中文庫Dayを実施しました。
旧制宇和島中学時代のOBのみなさんから寄贈していただいた本を、全校生徒で集団読書するという取り組みです。

図書委員が中心になり、本を配布して静かに読書を始めます。

一緒に読書をしてくださっている先生もいます。
どの学年も、落ち着いた雰囲気で朝の10分間を過ごしていました。

週末に各部の県総体南予地区予選が行われました。
自分の力を出し切れたでしょうか。
まだ予選の残っている部もあります。悔いのないように戦ってください。



4月21日(金)6限に、2年生の修学旅行の事前指導が行われました。今年度の修学旅行は、5月9日(火)~5月12日(金)に3泊4日で北海道、関東、沖縄の3コースに分かれて実施します。出発まであと2週間ほどになりました。修学旅行が実施されることに感謝し、しっかりと準備していきましょう。


人権委員から、人権新聞「Hidamari」で、世界の各地で起こっている人権侵害と「宇東差別解消宣言」について紹介がありました。
人と人が手を取り合い、互いに幸せに生きていける世の中になるよう、私たちがどう行動していけばよいかを考え、実践していきましょう。

今朝(4月20日)の朝の登校風景です。さわやかな気候のもと、気持ちの良い挨拶で1日が始まりました。各クラス交通安全委員のみなさん、街頭指導への協力ありがとうございました。
「自転車は校内では乗らない」というルールはしっかりと守られています。生徒の皆さんは、交通安全のためにも、ゆとりのある朝を送ってください。



体育の授業で、50m走とハンドボール投げの計測が行われました。
感染症の影響で「子どもの体力が落ちた」とも言われますが、本校の皆さんはどうだったでしょうか?


4月14日(金)6限のホームルーム活動の時間に、2・3年生のクラス写真撮影が行われました。新クラスになって1週間が経ちました。今週は新しいクラスメイトと共に各教科の初めての授業を迎えています。新しい仲間と切磋琢磨して、充実した高校生活にしていきましょう。

