8月から新しいALTのDavidson Calum Lachlan先生が宇和島東高校で勤務されています。スコットランドから来たCalum先生は、日本が大好きで、夏休み中も、校内を歩いたり部活動を見学したりと、積極的に生徒の皆さんと関わっています。8月28日(月)には、Calum先生の新任式を行う予定です。全校生徒の皆さん、これから積極的に英語でCalum先生と関わっていきましょう。
Calum先生からのメッセージ:
I am so glad I get to help you all learn English. If you ever need any help, please do not worry about asking me. I hope we have a great year together and I am looking forward to getting to know all of you.
いいね 7
8月19日(土)愛媛県ローイング協会主催で開催された「ボート体験教室」にボート部員がボランティアとして参加しました!
地域の子供たちにボート競技の楽しさや魅力を伝えられるように、愛媛県ローイング協会の皆様のご指導で、エルゴメーターを使ってオールの操作を練習してから、実際に海上へ。
ナックル艇に乗艇した子どもたちは、水面の近さとボートのスピードに驚き、喜んでくれていたようです。
いいね 4
8月20日(日)、岩松小学校にてわくわくエンジン発見プログラムが開催され、本校生徒15名が高校生サポーターとして参加しました。参加生徒は、8月4日・5日の養成講座を受講しています。地域の大人サポーターの方々約20名とともに、岩松小学校の児童に向けたキャリア教育ワークショップを実施しました。児童に寄り添い、親身になって夢を応援する高校生の姿は、地域の大人サポーターの方々にも感動を与えました。高校生自身が「自分のわくわくエンジンを見つけた」という生徒もいました。
小学生と地域の大人サポーターの間で、高校生が多世代をつなぐ役割を果たしたように思います。今回参加した小学生が数年後に高校生サポーターになってくれるような、地域の未来を担う子どもたちを地域の力で育てる循環ができてほしいと願います。関係機関の皆様、大変ありがとうございました。
いいね 10
8月20日パフィオうわじまにて開催された 愛媛県社会福祉協議会主催の令和5年度福祉・介護の仕事魅力発信事業「フクシの魅力発見フォーラム」に参加しました。東予に続き、南予では宇和島市社会福祉協議会・愛ほっと療育ステーション・河原医療福祉専門学校の方から現場の声や資格取得についてのお話をお聞きしたり、愛媛県福祉サービス協会・愛媛県介護ロボット相談窓口の方に協力してもらい福祉機器・介護ロボット等の体験ができたりと充実した内容でした。また、多機能型事業所たんぽぽスマイル・ゆいの里といった地域の就労支援事業所の利用者の方が真心を込めて作ったクッキーや日用品の展示・販売に携われた貴重な一日でした!
いいね 6
8月17日、18日に鳥取市文化ホールで開催された第25回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に本校から2班(生徒5名)が参加しました。発表のタイトルは「平成30年7月豪雨における吉田町土砂災害の一考察」と「摘果みかん果皮から合成した再生繊維の強度評価」で、中四国・九州から集まった理数科の生徒や教員に対して堂々と発表を行い、「平成30年7月豪雨における吉田町土砂災害の一考察」はポスター発表の部(化学・地学分野)で優秀賞をいただきました。他校のステージ発表では質の高い課題研究発表を聞くことができ、ポスター発表交流会では志を同じとする全国の高校生と意見交換することができました。
いいね 7
中学3年生を対象とした商業科体験入学が行われました。 簿記、ワープロ、プログラミングなど資格につながる実技や、お客様に接するときの言葉遣いなどについて体験してもらいました。 本校で授業を受けるイメージが湧いてきたでしょうか? 来年度一緒に学ぶことを楽しみにしています。
いいね 5
8月17日(木)、中学生体験入学(理数科・普通科)が行われました。在校生がSSH課題研究で研究している発表を聞いたり、各教科の先生の体験授業を受けたり、在校生との座談会をしたりしました。
中学生の皆さんと、来年以降、一緒に宇和島東高校で勉強できるのを楽しみにしています。
いいね 8