英語ディベートコンテスト
2023年11月1日 18時30分11月1日(水)、大洲青少年交流の家で令和5年度英語ディベートコンテストが行われました。本校から国際協力部の4チームが参加し、宇和島東Aと宇和島東Cは予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。宇和島東Aでは決勝トーナメントでも勝利し、ベスト4になりました。本コンテストに向けてこれまでたくさんの準備を頑張ってきたディベータ―の皆さん、この経験を今後の学習活動に生かしてほしいと思います。
11月1日(水)、大洲青少年交流の家で令和5年度英語ディベートコンテストが行われました。本校から国際協力部の4チームが参加し、宇和島東Aと宇和島東Cは予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。宇和島東Aでは決勝トーナメントでも勝利し、ベスト4になりました。本コンテストに向けてこれまでたくさんの準備を頑張ってきたディベータ―の皆さん、この経験を今後の学習活動に生かしてほしいと思います。
10月31日(火)、第16回全国高等学校英語スピーチコンテスト愛媛県代表選考会が松山西中等教育学校で行われ、2年4組の下元心遥さんが参加しました。"A Shield for Confronting Disasters"(災害に備える「盾」)というテーマで、今夏に参加した東北での防災学習会について英語で述べ、奨励賞をいただきました。SSHの学習活動での学びを、学校の代表として、このような舞台で英語で表現してくれたことを誇りに思います。
10月28日(土)に、美術部の生徒が赤松遊園地にある「うみんこ」という三角屋根円柱形の建造物に壁画を描かせていただきました。
これは、荒廃した赤松遊園地のシンボルである竜宮城の再建、石造ベンチの設置をし、整備活動を行う「赤松遊園地クリーンプロジェクト」の一環で、特徴的なこの建物を新たなシンボルとして生かしたい、と考えられ、本校の美術部に壁画制作を依頼されました。
事前に設計図等を作成していましたが、実際の建物を見てイメージをし直し、それぞれが思う「宇和島」を考えながら描きました。
途中、プロジェクトの方にも制作に参加していただき、一緒に作り上げることができました。
終日の作業で大変でしたが、プロジェクトの方々にも喜んでいただき、生徒たちも良い経験になりました。
赤松遊園地に訪れた際には、ぜひご覧ください。
10月27日(金)創立記念行事およびSSH事業の一環として講演会が行われました。本年度は株式会社フジ・リティリングで販売企画・マーケティングを担当されている矢野恭子さんをお招きし「データを活用した小売業のマーケティングと販促」について実際の店舗で行われている取組をもとにお話いただきました。
マーケティングの基本「誰に、どのような価値を、どのように提供するか」を軸に販促に関わる多様な情報発信の形態や、行動・購入履歴などから設定される顧客クラスターから分析されたデータが実際の販売にどう生かされているかなど、それぞれが自分自身の日々の消費行動について振り返りながらマーケティングの世界について学ぶことができました。
最後の質疑応答では、企画の成功例や失敗例、事業展開の方針や顧客を引き付けるコツなど次々に質問が投げかけられ、いずれの質問についても現場での経験を踏まえながら具体的に回答いただきました。終了時間になっても挙手が絶え間なく続き、宇東生の探究心が大いに発揮された講演会となりました。
講演会後、商業科の2,3年生および理数科普通科の1、2年生希望者がマーケティングに関するワークショップに参加しました。講師は講演会に引き続き矢野恭子さんです。
9種の顧客クラスターのパターンのデータと、鍋つゆ上位商品のクラスター別金額構成比やその差分のデータを分析しどのような販売戦略を提案するかグループごとに話合いました。販売するのはフジオリジナル商品の「だし子さん」シリーズ。活動のまとめとして自分たちが選んだ「仕事帰り単身者(即食派)」「旬を楽しむ手作り派(旬素材料理派)」など顧客クラスターに合わせた商品の提案方法や陳列場所や来店前、来店中、来店後の販促戦略について発表。高校生の視点からの斬新なキャッチコピーは矢野さんから高評価をいただきました。
マーケティングまたデータを活用した研究方法など、今後の学びにつながるたくさんのヒントをいただける充実した時間となりました。講師を務めていただいた矢野恭子さん、大変ご多忙な中お越しいただき、またたくさんの質問に丁寧に対応いただき本当にありがとうございました!
生徒会企画では、eスポーツの大会や、有志による歌やダンスなどのステージ発表が行われました。トラブルが何度かありましたが、盛り上がっていました。
今年のバザーは2年生が担当しました。クラスで協力して運営できていました。
部活動や委員会、家庭クラブなどの展示も多くありました。
各クラスでは趣向を凝らした展示がされていました。
オープニングの後半は吹奏楽部の演奏とダンス部の演技が行われました。