「令和6年能登半島地震」募金活動に協力!!
2024年1月9日 11時01分 1月6~8日に特定非営利活動法人U.gramdma Japan主催の募金活動に本校有志、テニス部女子、家庭クラブが参加しました。想像以上にたくさんの方に御協力いただいたり、お話を聞かせていただいたりする中で、私たちも深い学びを得ることができました。
被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
1月6~8日に特定非営利活動法人U.gramdma Japan主催の募金活動に本校有志、テニス部女子、家庭クラブが参加しました。想像以上にたくさんの方に御協力いただいたり、お話を聞かせていただいたりする中で、私たちも深い学びを得ることができました。
被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
12月25日(月)愛媛県総合運動公園体育館にて
令和5年度愛媛県高等学校ソフトテニス選抜大会がおこなわれ、
女子ソフトテニス部は団体戦の部に出場しました。
1回戦 対八幡浜高校 ②-1
準決勝 対済美高校 0-② 第3位
目標としていた県大会ベスト4を達成できました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々に多方面においてサポートしていただきました。
ありがとうございました。
部員一同感謝の気持ちを忘れず、総体に向けてさらに精進してまいります。
12月24、25日に行われた、令和5年度愛媛県選抜ソフトテニス大会の結果です。
個人戦
橋本・高田ペア ベスト8 四国選抜出場‼︎
団体戦 3位入賞‼︎
1回戦 宇和島東2-1松山北
準決勝 宇和島東0ー2済美
個人戦の橋本・高田ペアが、1月21日に徳島県鳴門市アミノバリューホールで開催される四国選抜大会に出場することになりました。
残念ながら、団体戦は四国選抜に出場することはできませんでしたが、準々決勝で接戦を制し3位入賞となりました。
インドア大会や、練習で得たものをアウトドアでも活かせるように、これからがんばっていきます。
応援して頂いた方、ありがとうございました。
12月20日~22日 、1年生理数科・普通科の対称生徒に対して、関東STREAM研修の事前研修が行われました。
研修をより有意義なものにするために、研修の意義や心構えを聴いた後、住友化学先端材料開発研究所での研修に向け「有機EL」や「エレクトロニクス」について、アマゾンウェブサービスジャパンでの研修に向けて「AI」について、東京大学での講義に向けて「素粒子」について学びました。
生徒たちは、熱心に講義を聴いたり、講師の先生からの発問に答えようとしたり、とても意欲的で、関東STREAM研修(令和6年1月17日~19日)に対して高い期待を持っていることが覗えました。
生物部と地学部の合同チームである「宇東 水質浄化班」は、12月23日(土)、香川県高松市のレクザムホールで行われた「第9回全国ユース環境活動発表大会四国大会(環境省主催)」に初めて参加してきました。「地域の廃棄物を用いた発展途上国のための水質浄化装置」の研究を中心に置き、ハワイのワイパフ高校や愛南町、南予水産研究センター等との連携について発表し、第3位に相当する「審査員特別賞」となりました。全国大会が行われる東京行きの切符はあと一歩で逃しましたが、精一杯の発表ができたので、この結果には満足しています。審査員の中には国連関係の方も来られており、本校の国際的な取組についてとても高い評価をいただいたことは、これからの研究の励みになると思います。他校の発表も大変面白いものばかりで、さらに交流会も楽しくて、とても価値ある時間を過ごすことができました。この経験を今後の部活動に生かしていきたいと思います。
12月23日(土)西予市宇和文化会館にて第47回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が執り行われ、本校から5チームが出場しました。出場者全員、気持ちを一つに精一杯演奏できました。今後も吹奏楽部の応援をどうぞよろしくお願い致します。
【結果】
木管8重奏「オーボエとヴァイオリンのための二重協奏曲」 銀賞
サクソフォン5重奏「2本のオーボエとファゴットと通奏低音のためのソナタ 第6番」 銀賞
金管8重奏「3つの情景」 金賞
金管4重奏「時の翼」 銅賞
打楽器4重奏「ヴァリアツィオーネ・ディ・ディアボロ」 銀賞
12月16日、本校の理数科生徒が東京農業大学SDGsコンテストのファイナリストとなり、「SDGs.15 陸の豊かさも守ろう~三間町の濁水をきれいにしたい!~」というテーマで発表し、「特別賞」を受賞しました。自分たちの課題研究の成果を、分かりやすく説明し、審査員からの質疑にも的確に受け答えを行うことができました。本校の参加生徒から、「コンテストに参加して、SDGsの目標達成に関して身の回りに様々な課題があることに気づくことができた。持続可能な発展に向け、環境と共生していくことの意識を高めるとともに、科学技術を用いて課題解決できる人物に成長したい。」と感想がありました。受賞、大変おめでとうございました。
12月20日(水)、表彰伝達および第2学期終業式が行われました。校長式辞では、「心に描いた夢は必ず実現する」というお話の中で、大リーグの大谷翔平選手が高校時代に作成した人生設計ノートを例に、「目標が人生を作る」ことをお話いただきました。あと23日で大学入学共通テストを迎える受験生の皆さん、焦らず、慌てず、諦めず、最後まで頑張ってほしいと思います。
12月18日(月)、体育館で全校生徒を対象に、人権集会が行われました。岡山県にある国立療養所長島愛生園での研修に参加した生徒の研修報告を聞き、人権についてしっかり考える時間となりました。
12月16日、宇和島自然科学教室の御協力をいただき、宇和島市立明倫小学校で「宇東科学の祭典」を行いました。
小学生の皆さんが「ふわふわWING」「スーパーボールロケット」「簡易分光器」「バスボムをつくろう」「人工イクラをつくってみよう!」「染め物を作ってみよう!」「カラフルスライムをつくろう」「液状化現象を再現してみよう!」「押し花を作ろう!」の9つのブースに分かれて科学実験を体験しました。
楽しそうな声が響き、喜んでもらえたと思います。参加していただいた皆様、機会を提供していただいた宇和島自然科学教室の皆様、会場を提供していただいた明倫小学校様、ありがとうございました。
本校生も、皆さんのようにわくわくする気持ちを大切に今後の活動に取り組んでいきます。