R6_SSH活動記録

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月16日 19時41分

2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。

20240416_15011220240416_15045620240416_15031120240416_150146

令和6年度 第12回四国地区SSH生徒研究発表会

2024年4月6日 18時39分

令和6年4月6日(土)四国地区SSH生徒研究発表会が開催され、本校からは3年理数科・普通科Ⅱ型(理系)21名の生徒が参加しました。会場となった西条高校には四国地区10校から400名を超える生徒が集い、日頃の研究の成果を発表。ポスターセッション形式で行われた本発表会は質疑応答を通した生徒交流の場ともなっています。他校の課題設定や研究手法、論理の組み立て方などから多くの刺激を受けるとともに、質疑の時間には研究を深めるためのヒントや助言をたくさんいただきました。
 研究成果や課題、本日いただいたアドバイスをしっかり後輩に引き継いで宇和島東高のリージョナルサイエンスの伝統を築いていきます。
 本日の発表内容を含む令和5年度の研究成果についてはHP内のこちらに掲載されています。是非、ご覧ください!
1712397592002 1712397592134
1712397592196 1712397592240

R5_SSH活動記録

【RSⅡ】校長講話「課題研究とは?」

2023年4月26日 09時25分

4月25日(火)6•7限、2年生理系の「RS(リージョナルサイエンス)Ⅱ」が実施されました。

6限目は校長先生から 

•課題研究とは何か

•研究テーマを検討する際の着眼点

•先輩方がされてきた先行研究の検索方法

などのお話をしていただきました。その内容を踏まえて7限目に各自テーマ検討を行いました。

 RSⅡでの活動が、10年後、20年後の地域の未来を創造するきっかけになることを期待しています。

  

 

GLEE(The Great Lunar Expedition for Everyone)

2023年4月25日 11時13分

今年度、アメリカのコロラド大学が企画している宇宙開発プログラムThe Great Lunar Expedition for Everyone 通称:GLEEに日本の代表として参加させていただくことになりました。コロラド大学から送られてきたキットを開けてみると、プログラミングの学習を通して、宇宙開発について学んでいくようです。希望生徒が集まり、Google Classroomにてオールイングリッシュの動画を見ながら、宇宙で活躍するLunaSatについて学んでいます。未知なる冒険となりますが、これからどんな展開が待っているのか非常に楽しみです。

 

【STREAM探究基礎】南海トラフ地震事前復興教育プログラム

2023年4月24日 18時47分

4月20日(木)1年生理数科普通科「STREAM探究基礎」で、南海トラフ地震に備えたまちづくりについて考える「事前復興」をテーマに授業が行われました。地域の課題を多角的に捉える視点の獲得や答えのない問いに向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生と本校教諭の窪地育哉先生によって開発された教育プログラムです。

今回の授業では津波被害を受けた架空地域の住民(10パターン)の立場になりきって、今後も住み続けるかどうかの意思表示を理由とともに考え、同じ立場に立つ住民同士で意見をまとめました。

次回は、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否などを考え、仮想地域住民として合意形成を目指します。

「STREAM探究基礎」では、1年間を通じて地域課題の解決につながる新たな価値の創造を目指し、課題を的確に捉え解決に向けて粘り強く考える力を磨いていきます。

   

班決定・テーマ検討/RR

2023年4月19日 16時27分

4月19日(水)7限、2年生文系の「RR(Regional Research)」の時間に、研究したい分野ごとに班分けおよびテーマ検討を行いました。自分の進路を見据えて、この1年間で地域課題の解決に向けて研究し、論文にまとめていきます。次回からは班ごとの活動になるので、担当の先生方と協力しながら頑張りましょう。

2年生理数科・普通科理系「RS(リージョナルサイエンス)Ⅱ」が行われました

2023年4月18日 15時22分

2年生理数科・普通科理系クラスが取り組む「RS(リージョナルサイエンス)Ⅱ」最初の授業が行われました。

それぞれが興味・関心を持つ「環境」や「医療」などの分野に分かれ、どのような地域課題があり今後の研究をどのように進めていくかグループごとに検討が行われました。

私たちの住む地域が、より住みやすく、より活気のある場所になるような研究をしていきたいと考えています。

  

1年生「STREAM探究基礎」最初の授業が行われました。

2023年4月13日 16時34分

1年生理普科「STREAM探究基礎」の最初の授業はガイダンスを行いました。まず、2年生の代表班による昨年度の研究発表を聞きました。先輩の質の高い発表を聞くことは、自分たちが今後取り組んでいく研究のイメージを膨らませるうえで良いきっかけになったと思います。次に、本校教員が課題研究に関する説明を行いました。生徒たちはメモを取りながら真剣に説明を聞いており、今年度も地域課題の解決につながるオリジナリティ溢れた研究が行われることに期待しています。

   

2年生「RR(リージョナルリサーチ)」が始まりました

2023年4月12日 17時33分

2年生文系クラスが取り組む「RR(リージョナルリサーチ)」最初の授業が行われました。

校長先生から「課題研究とは何か」「研究が説得力を持つためのデータサイエンス」「オリジナリティのある研究」などのお話をしていただきました。

地域課題を発見し、その解決に向けて取り組む研究をこれから行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第11回四国地区SSH生徒研究発表会

2023年4月11日 18時49分

4月9日(日)に高知小津高校で行われた研究発表会に本校3年生の11班が参加しました。

四国のSSH指定校が集まり、互いに質問しあったり、情報共有をすることで生徒たちもたくさんの学びを得ました。

今回得た知識や経験を今後の課題研究に生かしてもらいたいです。