R6_SSH活動記録

STREAM探究Ⅰ 成層圏まで届け!気球で実験

2024年4月23日 14時13分

4月23日(火)

2年生のSTREAM探究Ⅰの授業で課題研究を行っています。

ある班は「紫外線による影響」を調べるために成層圏まで気球を飛ばそうとしています。そしてその気球の下にペイロード規定に合うように発泡スチロールを加工しているところです。実験ではその中に粘菌や植物を入れて紫外線による影響を研究する予定です。生徒がチームを組んで主体的に取り組んでいます。IMG_6979

新科目「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」(2年生理数科・普通科理系)の授業が実施されました。

2024年4月16日 19時41分

2年生理数科・普通科理系クラス対象の「STREAM(ストリーム)探究Ⅰ」最初の授業が行われました。昨年度「STREAM(ストリーム)探究基礎」で取り組んだ研究内容をさらに深めていく一年間となります。
 各班とも、これまでの研究内容を振り返り、詳細なを立て、早速実験に取り組んでいました。

20240416_15011220240416_15045620240416_15031120240416_150146

令和6年度 第12回四国地区SSH生徒研究発表会

2024年4月6日 18時39分

令和6年4月6日(土)四国地区SSH生徒研究発表会が開催され、本校からは3年理数科・普通科Ⅱ型(理系)21名の生徒が参加しました。会場となった西条高校には四国地区10校から400名を超える生徒が集い、日頃の研究の成果を発表。ポスターセッション形式で行われた本発表会は質疑応答を通した生徒交流の場ともなっています。他校の課題設定や研究手法、論理の組み立て方などから多くの刺激を受けるとともに、質疑の時間には研究を深めるためのヒントや助言をたくさんいただきました。
 研究成果や課題、本日いただいたアドバイスをしっかり後輩に引き継いで宇和島東高のリージョナルサイエンスの伝統を築いていきます。
 本日の発表内容を含む令和5年度の研究成果についてはHP内のこちらに掲載されています。是非、ご覧ください!
1712397592002 1712397592134
1712397592196 1712397592240

R5_SSH活動記録

日本学生科学賞 県教育長賞を受賞しました

2023年11月22日 11時08分

第67回日本学生科学賞の県審査会で、本校3年生のグループが行った研究「電気分解における陽極金属の形状変化」が県教育長賞を受賞し、読売新聞の記者の方が取材に来られ、11月17日の読売新聞に掲載されました。
授業で行った電気分解の実験で疑問に思ったことを研究テーマに選び、自分たちで工夫して、粘り強く実験に取り組みました。

受賞班の皆さん、おめでとうございます!

1 取材の様子です(その2)

111

「RSⅡ」実験中です

2023年11月21日 17時22分

「ゴリゴリ」と音がするので、実験室に入ってみました。
ある班は「ブラッドオレンジ」を、ある班は「アコヤガイ」をすりつぶしていました。実験を始めるための下準備をしているところでした。
だんだん手が疲れてくることと思いますが、手を抜くと結果に影響します。根気強く取り組んでください。
ue2311211ue2311212
 

Science Dayに向けたオンラインミーティング

2023年11月16日 14時48分

2年生理数科・普通科理系を対象としたScience Dayが12月6日(水)と1月18日(木)に行われる予定です。Science Dayの開催に向けて、マレーシアのSMK INDAHPURA 1の先生方と打ち合わせをしています。3週間後の開催に向け、生徒たちは水問題の解決に向けたプレゼンテーションを作成しています。

image_50452481 image_50424577

これまで、MicrosoftのFlipgridを用いて、本校とマレーシアのSMK INDAHPURA 1の生徒が交流をしてきました。自己紹介やふるさと紹介を動画でアップし、お互いに質問やコメントを通して交流を深めています。

スクリーンショット (112) スクリーンショット (113)

「ST探究基礎」課題研究テーマ検討会

2023年11月9日 17時18分

1年生理数科普通科「ST探究基礎」で、今後研究していく研究テーマと課題設定の理由、研究の方法などを、生徒が担当の先生に説明し、質疑応答やアドバイスを受けました。
先生方を前に緊張した様子も見られましたが、今後の研究の進め方が見えてきたのではないでしょうか。
試行錯誤を重ねながら研究を進めましょう。
P1100080 P1100082
 

教科等横断型授業「理科」×「数学科」

2023年11月8日 10時21分

理科と数学科で教科等横断型授業を行いました。
みかん果汁やレモン果汁の酸性度を実験で調べ、数学の知識で数値化するものでした。
身近なものを教材化することで、学校で得る知識が生活にも生かされることを期待します。
23110812311082
23110832311084
 

RSⅡ課題研究中間発表会を行いました

2023年11月1日 07時50分

スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員の方をお招きし、2年生理数科・普通科理系の課題研究中間発表会を行いました。
先輩の研究を引き継ぎ発展させていこうとする班、新しい課題に取り組む班などさまざまでした。
委員の方や他の班の生徒から質問を受け、今後違った角度から自分たちの研究を見つめ、取組に生かすことができると思います。
3月の発表会まで研究を続けていきます。
2310311 2310312
2310313 2310314
 

【STREAM探究基礎】南予が誇る柑橘栽培・水産業について学ぶ―みかん研究所・水産研究所出張講義―

2023年10月29日 16時14分

20231026_STmikan0220231026_STmikan01

1026日(木)教科SS「STREAM探究基礎」の授業で1年普通科理数科を対象に出張講義が行われました。愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所から藤原文孝さん、水産研究センターからは谷川貴之さんにお越しいただきご講義いただきました。

藤原さんからは愛媛みかんの現状とみかん研究所の取り組みについて、現在研究されている柑橘の画像なども示していただきながら具体的な事例や課題を交えてお話しくださいました。また谷川さんからは県下全海域の漁場環境の監視や宇和海の水産資源の評価、養殖業を中心とした水産業の振興に貢献する研究所の取り組みについてお話しいただきました。

20231026_STsuisan0120231026_STsuisan02

 南予の自然の恵みであるおいしい柑橘、魚は私たちの日常の暮らしに当たり前にあるものだけに、その裏側にある生産者の方々や研究所の方々のたゆまぬ努力や科学的研究・調査の緻密さを知り、あらためてその素晴らしさや魅力を実感しました。

 今日の学びを生かし、地域課題解決をめざす課題研究の実践に向けて、地域の暮らしとその課題、科学的検証とその方法について挑戦と失敗を繰り返しながら粘り強く取り組みます!

【RSⅡ】ロボットと共生する社会へ―「ロボットアイデア甲子園2023」四国大会―

2023年10月23日 15時08分

IMG_3841くりあ

10月14日(土)、2年藥師神直人さんがロボットアイデア甲子園2023四国地区発表会(@国立研究開発法人産業技術総合研究所)に出場しました。8月にかけて四県で開催された見学会では100名を超えるエントリーがある中、アイデアシートについて高い評価を受けた8名の一人として選抜され、全国大会出場を目指しアイデアを披露しました。藥師神さんが提案したのは「高所窓清掃ロボット」のアイデアです。大豊産業株式会社が開発した双腕協働型ロボットをベースに、危険を伴う高所での清掃、メンテナンスを可能にする仕組みや商品化の見通しについて、研究者や企業関係者を前にプレゼンテーションを行いました。IMG_3850IMG_3846

また、研究所の最先端機器や企業が開発した水害対応車両などの見学もさせていただきました。全国大会への出場はなりませんでしたが、入賞作品として表彰していただきました。今回の経験を生かして社会課題解決につながるロボットや工業機械について研究を進めていきます。ご期待ください!

愛媛大学出張講義「Knowing Natural Disasters」(RS探究Ⅱ)

2023年10月21日 10時51分

この出張講義は、SSH事業の中の国際性育成事業のひとつで、10月16日(月)の6・7限目の時間を使って、世界の自然災害についての御講義をいただきました。本校理数科の3年生が、Netra Prakash Bhandary 先生(愛媛大学社会共創学部教授)による災害を身近に感じられる講義とグループワーク、そして英語によるディスカッションに参加しました。ネトラ先生の御講義は、先生の御経験を踏まえ、分かりやすい英語で話されており、とても説得力がありました。また、各班でテーマを選んで実施したグループディスカッションもとても充実していて印象に残りました。今回の出張講義は、宇和島から世界へと目を向け、生徒たちの視野を広げていける、とても良い機会となりました。

PA160791 PA160799 PA160801

RSⅡ

2023年10月17日 18時35分

2年生理数科・理系のRSⅡです。
中間発表会まであと2週間、実験でデータを集める班、プレゼンテーション資料を作成する班など、懸命に取り組んでいました。
P1090911P1090913